国鉄C40形コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄C40形コンテナの意味・解説 

国鉄C40形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 08:49 UTC 版)

国鉄C40形コンテナ
JR貨物へ以降後のC40形コンテナ(東水島駅
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 日本国有鉄道(国鉄)
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造メーカー 日本車輌製造
製造年 1987年昭和62年)
製造数 100個
形式消滅年 2007年平成19年)
主要諸元
外面色 青22号+白帯
全長(内寸法) 3,658 mm (3,538 mm)
全幅(内寸法) 2,438 mm (2,318 mm)
全高(内寸法) 2,500 mm (2,193 mm)
荷重 t
内容積 17.9 m3
自重 1.3 t
扉位置 片側側面、片側妻面
テンプレートを表示

国鉄C40形コンテナ(こくてつC40がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年昭和61年)度に日本車輌製造で100個のみ製造した、鉄道輸送用の12 ft長5 t積み有蓋コンテナである。

構造

C31形コンテナを基本とし、寸法を高くしたコンテナである。片側扉及び片側妻扉の二方開きで、外法寸法は高さ2,500 mm、幅2,438 mm、長さ3,658 mm、自重1.4 t。内容積は17.9 m3、最大積載量は5t。本形式で採用されたコンテナのサイズ(高さ)は、2017年平成29年)までの汎用コンテナまで採用されている。

塗装は、地色が青22号「コンテナブルー」であり、C36形に比べて容積が拡大したことを示すため、白色の帯がある。

現状

  • 日本通運製造したNC2形の国鉄版である。NC2形コンテナの補完で特定駅に常備して運用された。
  • 1987年(昭和62年)4月の国鉄民営化に際しては、全数が日本貨物鉄道(JR貨物)へ引き継がれて汎用コンテナとしても使用された。
  • 2001年(平成13年)度以降、19D形19G形の登場により廃棄が進み、2007年(平成19年)度に全廃された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄C40形コンテナ」の関連用語

1
8% |||||

国鉄C40形コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄C40形コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄C40形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS