JR貨物18E形コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JR貨物18E形コンテナの意味・解説 

JR貨物18E形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 08:15 UTC 版)

JR貨物18E形コンテナ
18E形-1、-2
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 日本貨物鉄道(JR貨物)
製造メーカー 東急車輛製造 和歌山製作所
製造年 2004年平成16年)
製造数 2個
形式消滅年

現存

※ただし、2014年(平成26年)より運用離脱中
主要諸元
外面色 赤紫色(JRFレッド)
荷重t
内容積 18.2、18.4 m3
扉位置 両側側面
テンプレートを表示

JR貨物18E形コンテナ(JRかもつ18Eがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が貨物破損対策の試作として2個のみ配備した12ftドライコンテナである。

構造

2004年平成16年)に東急車輛製造 和歌山製作所にて、2個が製造された[1]。 JR貨物がコンテナ輸送中の振動による貨物破損対策として試作したもので、床面が二重構造となりゴム製の防振材が挿入されている。そのため、外部寸法は19D形などとほぼ同一でありながら、内容積は約18 m³と小さい。 18E-1は側面ロックロッドが2本、18E-2は4本となっており、外見上も異なる。

現状

2023年現在、2個が運用停止中。

長らく百済貨物駅構内東方に留め置かれている状況を目撃されていたのが、インターネット上にて複数報告されていたが、その後(少なくとも2023年頃には)廃棄処分などの可能性を含めた留置場所移動などがあったようで、行方が不明となっていたものの、2024年5月3日に催行された、JR貨物吹田貨物駅でのコンテナ展示会に2個ともに、若干の再塗装補修を受けた形で展示された事を、鉄道系ネットニュースにて写真付きで報道されたことにより、同コンテナの現存が確認された。

脚注

  1. ^ 倉敷貨物ターミナル駅のイベント内で発表。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

JR貨物18E形コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR貨物18E形コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR貨物18E形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS