国鉄5000形コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄5000形コンテナの意味・解説 

国鉄5000形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄5000形コンテナ
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 日本国有鉄道
製造メーカー 東急車輛製造富士重工業
製造年 1959年昭和34年)
製造数 350個
形式消滅年 1984年(昭和59年)
主要諸元
外面色 淡緑3号→黄緑6号
全長(内寸法) 3,300 mm (3,140 mm)
3,281.9 mm (3,140 mm)
全幅(内寸法) 2,373 mm (2,200 mm)
2,342 mm (2,200 mm)
全高(内寸法) 2,300 mm (2,051 mm)
2,348.6 mm (2,050.5 mm)
荷重 t
内容積 14.15 m3
自重 1.0 t
扉位置 片側妻面
備考 寸法関係は量産型の東急、富士の順
テンプレートを表示

国鉄5000形コンテナ(こくてつ5000がたコンテナ)は日本国有鉄道1959年昭和34年)度に製造した一種規格(約11 ft)の有蓋鉄道コンテナである。

概要

1959年(昭和34年)3月頃に日本国有鉄道(国鉄)初の5 tコンテナとして20個が東急車輛製造(10個)と富士重工業(10個)にて製作された。2社に振り分けたのは、構造の比較及び緊締装置を2社に独自に製作させ価格、使い勝手等を比較検討するためであった。2社ともに材質を鋼製、アルミニウム製、木製でそれぞれ製作され構造、外観も大きく異なっていた。各種比較試用試験が行われた結果アルミニウム製、木製は耐久性に問題ありと認められ量産は鋼製で行うことになった。また緊締装置は、試用実績の結果東急車輛製造提案の車体側突起をコンテナ側緊締装置でつかむ方式を逆さまにしたコンテナ側突起を車体側緊締装置でつかむ方式が採用され現在に至り使用されている。

外面色は登場当時淡緑3号だったが、退色と汚れに弱いため、1964年(昭和39年)以降は黄緑6号山手線色)に変更した。

量産型も試作型と同じ2社で165個ずつ計330個が製作された。2社とも片側妻扉の構造であった。

1984年(昭和59年)度に形式消滅した。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国鉄5000形コンテナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄5000形コンテナ」の関連用語

1
2% |||||

国鉄5000形コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄5000形コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄5000形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS