国鉄T51形コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄T51形コンテナの意味・解説 

国鉄T51形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄T51形コンテナ
基本情報
種別 タンクコンテナ
所有者 日本国有鉄道(国鉄)
製造メーカー 東急車輛製造
製造年 1968年昭和43年) - 1970年(昭和45年)
製造数 9個
形式消滅年 1985年(昭和60年)
主要諸元
外面色 黄緑6号*
専用種別 鉱物油
全長 3,240 mm
全幅 2,300 mm
全高 1,900 mm
タンク材質 ステンレス鋼
荷重 t
内容積 3.7 m3、3.39 m3
自重 1.3 t
備考 *タンク体は無塗装
テンプレートを表示

国鉄T51形コンテナ(こくてつT51がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年昭和43年)度に製造した、鉄道輸送用一種規格[注 1](11 ftタンクコンテナである。

概要

1967年(昭和43年)度に鉱物油専用非クレーン取り扱いタンクコンテナとして東急車輛製造にて4個が製作された(第一グループ)。その後1970年(昭和45年)度に5個が同社にて製作された(第二グループ)。第一グループと第二グループとでは設計時の専用種別が異なり第一グループはオルソジクロルベンゼン、第二グループはクロロホルムであった。1形式に2種類の専用種別が混在するのは当時形式数を増やさない方針であった為である。

楕円円筒形のタンク体は、厚さ3 mmステンレス鋼製で無塗装であった。寸法関係は全長3,240 mm、全幅2,300 mm、全高1,900 mm、荷重5 t、自重1.3 t、容積は第一グループが3.7 m3、第二グループが3.39 m3である。

1985年(昭和60年)度に最後まで使用された2個が廃止され形式消滅した。

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ ※この規格は1996年(平成8年)に改訂され現在の一種規格とは異なる。

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国鉄T51形コンテナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄T51形コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄T51形コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄T51形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS