ななしゅ‐きょうぎ〔‐キヤウギ〕【七種競技】
七種競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 23:44 UTC 版)
七種競技(ななしゅきょうぎ)とは、2日間で合計7種の競技を行う陸上競技における混成種目である。五種競技(ペンタスロン)や十種競技(デカスロン)に相当する英語名はヘプタスロン (Heptathlon)。
単に七種競技といった場合、女子七種競技を指すことが多い。勝者は「クイーン・オブ・アスリート」と称される[1]。男子七種競技はその男子版ではなく、室内で十種競技のうち7種を行うものである。なお、女子七種競技に対し同様に室内で行うのは五種競技であるが、オリンピック種目となっていた五種競技とは別である。
(女子)七種競技は、主に高校生以上の女子によって行われる。モスクワオリンピックまで行われていた五種競技が前身で、日本では1981年から、世界では1982年から記録が公認されている[2]。
実施種目(競技順)
得点
各種目の得点は、以下の表に示す各数式の変数にそれぞれの記録を代入し、その合計点を求めることで計算される。ただし手動計測の場合は、100mHと200mでは+0.24秒しなければならない。十種競技同様、採点法の改正があっても過去の記録は公認される[2]。
競技種目 | 略字 | 代入する項目 | 数式 |
---|---|---|---|
100mH | 100H | 記録T(秒単位) | 9.23076×(26.7-T)1.835 |
走高跳 | HJ | 記録d(cm単位) | 1.84523×(d-75)1.348 |
砲丸投 | SP | 記録D(m単位) | 56.0211×(D-1.5)1.05 |
200m | 200 | 記録T(秒単位) | 4.99087×(42.5-T)1.81 |
走幅跳 | LJ | 記録d(cm単位) | 0.188807×(d-210)1.41 |
やり投 | JT | 記録D(m単位) | 15.9803×(D-3.8)1.04 |
800m | 800 | 記録T(秒単位) | 0.11193×(254-T)1.88 |
場所記録
エリア | 記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|
アフリカ | 6423点 | マーガレット・シンプソン | ![]() |
ゲツィス | 2005年5月29日 |
アジア | 6942点 | ガーダ・シュアー | ![]() |
ゲツィス | 1996年5月26日 |
ヨーロッパ | 7032点 | カロリナ・クリュフト | ![]() |
長居 | 2007年8月26日 |
北アメリカ | 7291点 | ジャッキー・ジョイナー・カーシー | ![]() |
ソウル | 1988年8月20日 |
南アメリカ | 6429点 | マルタ・アラウジョ | ![]() |
タランス | 2024年9月16日 |
オセアニア | 6695点 | ジェーン・クリスティーナ・フレミング | ![]() |
オークランド | 1990年1月28日 |
世界歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 7291点 | ジャッキー・ジョイナー=カーシー | ![]() |
1988年8月20日 |
2 | 7032点 | カロリナ・クリュフト | ![]() |
2007年8月26日 |
3 | 7013点 | ナフィサトウ・ティアム | ![]() |
2017年5月28日 |
4 | 7007点 | Larisa Turchinskaya | ![]() |
1989年6月11日 |
5 | 6988点 | アンナ・ホール | ![]() |
2023年5月29日 |
6 | 6985点 | ザビーネ・ブラウン | ![]() |
1992年5月31日 |
7 | 6981点 | カタリナ・ジョンソン=トンプソン | ![]() |
2019年10月4日 |
8 | 6955点 | ジェシカ・エニス | ![]() |
2012年8月4日 |
9 | 6946点 | ザビーネ・ジョン | ![]() |
1984年5月6日 |
10 | 6942点 | ガーダ・シュアー | ![]() |
1996年5月26日 |
国内歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5975点 | 山﨑有紀 | スズキAC | 北九州 | 2021年5月23日 |
2 | 5962点 | 中田有紀 | さかえクリニック | 鳥取 | 2004年6月5日 |
3 | 5907点 | ヘンプヒル恵 | 中央大学 | 長野 | 2017年6月11日 |
4 | 5821点 | 宇都宮絵莉 | 長谷川体育施設 | 東京 | 2018年4月22日 |
5 | 5750点 | 熱田心 | 岡山陸協 | 岐阜 | 2024年6月23日 |
6 | 5720点 | 大玉華鈴 | 日本体育大学 | 秋田 | 2023年6月11日 |
7 | 5713点 | 佐藤さよ子 | 日立土浦 | 東京 | 2001年6月9日 |
8 | 5642点 | 田中友梨 | 至学館クラブ | 豊田 | 2025年3月23日 |
9 | 5597点 | 桐山智衣 | モンテローザ | 長野 | 2016年6月12日 |
10 | 5573点 | 菊川恵子 | 筑波大学 | 静岡 | 1999年10月2日 |
■参考(旧規格)
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
※ | 5639点 | 生方留美子 | ミズノ | 1995年6月10日 |
※ | 5537点 | 磯貝美奈子 | 群馬大学 | 1988年4月24日 |
世界記録 (WR)と七種競技記録 (HB) の比較
種目 | WR–世界記録 HB–七種競技記録 |
名前 | 記録 | 得点 | 得点差 | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|
100mH | ||||||
WR | トビ・アムサン | 12秒12 | 1261 | |||
HB | ジェシカ・エニス | 12秒54 | 1195 | −66 | ||
走高跳 | ||||||
WR | ヤロスラワ・マフチフ | 2m10 | 1373 | |||
HB | ナフィサトウ・ティアム | 2m02 | 1264 | −109 | ||
砲丸投 | ||||||
WR | ナタリア・リソフスカヤ | 22m63 | 1378 | |||
HB | アウストラ・スクイテ | 17m31 | 1016 | −362 | ||
200m走 | ||||||
WR | フローレンス・グリフィス=ジョイナー | 21秒34 | 1251 | |||
HB | ジャッキー・ジョイナー=カーシー | 22秒30 | 1150 | −101 | ||
走幅跳 | ||||||
WR | ガリナ・チスチャコワ | 7m52 | 1351 | |||
HB | ジャッキー・ジョイナー=カーシー | 7m27 | 1264 | −87 | ||
やり投 | ||||||
WR | バルボラ・シュポタコバ | 72m28 | 1295 | |||
HB | バルボラ・シュポタコバ | 60m90 | 1072 | −223 | ||
800m走 | ||||||
WR | ヤルミラ・クラトフビロバ | 1分53秒28 | 1224 | |||
HB | Nadine Debois | 2分01秒84 | 1087 | −137 | ||
合計 | 世界記録 | 9133 | ||||
七種競技記録 | 8048 |
室内陸上における男子七種競技
男子の正式種目である。60m、走幅跳、砲丸投、走高跳、60mH、棒高跳、1000mからなる。
- 世界記録
- 6645点、アシュトン・イートン(USA、2012年3月10日)
- 60m - 6秒79
- 走幅跳 - 8m16
- 砲丸投 - 14m56
- 走高跳 - 2m03
- 60mH - 7秒68
- 棒高跳 - 5m20
- 1000m - 2分32秒77
- 日本記録
- 5831点、中村明彦(スズキ浜松AC、2016年2月21日)
- 60m - 7秒03
- 走幅跳 - 7m13
- 砲丸投 - 11m60
- 走高跳 - 1m94
- 60mH - 8秒13
- 棒高跳 - 4m90
- 1000m - 2分32秒88
脚注
関連項目
- 五種競技
- 十種競技
- 陸上競技の世界記録一覧
- 陸上競技のオリンピック記録一覧
- 世界陸上競技選手権大会 大会記録
- 陸上競技の日本記録一覧
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (男子)
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)
- オリンピックの陸上競技・男子メダリスト一覧
- オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧
外部リンク
- Heptathlon points formula(七種競技の点数計算法)
七種競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:36 UTC 版)
「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事における「七種競技」の解説
第21回大会(1934年)より実施。第24回-28回、30回、38回は行なわれなかった。第64回まで五種競技として実施されており、34回、37回、56回の3度にわたり採点法の変更があった。第53回にハードル走の距離が100mから80mに短縮され、第61回に800m競走の距離が200m競走に変更された。第65回(1981年)以降七種競技として実施され、第69回に採点法の変更があった。 優勝1934年第21回 柿田登美枝京都高女 192 1935年第22回 田中久子北海高女 220 1936年第23回 矢田香子川越女教 195 1942年第29回 吉野トヨ子巨摩女教 313 1947年第31回 山内リエ菊花女教 328 1948年第32回 吉野トヨ子山梨 235 1949年第33回 住友明子徳島 201 1950年第34回 住友明子徳島 2432 1951年第35回 三瓶陽子中京大学 2037 1952年第36回 南部敦子光華高女 2697 1953年第37回 南部敦子光華高女 2944 1954年第38回 なし 1955年第39回 増尾征美高崎市女 3348 1956年第40回 戸崎美希子岐阜大学 3591 1957年第41回 戸崎美希子岐阜市役所 3632 優勝1958年第42回 福田晶子中京大学 4005 1959年第43回 福田晶子中京大学 4166 1960年第44回 福島美智子熊本市立高校 3739 1961年第45回 福島美智子中京大学 3818 1962年第46回 H・ホフマン西ドイツ 4635 1963年第47回 J・ハイネ西ドイツ 4445 1964年第48回 高橋美由紀片山高校 4059 1965年第49回 渡壁弘美誠之館高校 4279 1966年第50回 岡本道子中京大学 4184 1967年第51回 仲野恵子真岡女子高校 4202 1968年第52回 岡本道子大昭和 4120 1969年第53回 上井厚子大昭和 4285 1970年第54回 山中満里子愛教大ク 4170 1971年第55回 平本節子ユニチカ 4329 1972年第56回 清水鏡子日本体育大学 3867 優勝1973年第57回 川田久美新日鉄八幡 3991 1974年第58回 清水鏡子日本体育大学 3866 1975年第59回 清水鏡子四日市暁中学校教 3879 1976年第60回 出口鏡子四日市暁中学校教 3747 1977年第61回 内田知子筑波大学 3649 1978年第62回 内田知子筑波大学 3667 1979年第63回 内田知子筑波大学 3961 1980年第64回 内田知子茨城陸協 3833 1981年第65回 内田知子茗友ク 4904 1982年第66回 内田知子茗友ク 5482 1983年第67回 橋本寿子東京女子体育大学 5395 1984年第68回 屋ヶ田直美中央大学 5331 1985年第69回 辰巳公子広嶺中学校教 5252 1986年第70回 磯貝美奈子群馬大学 5315 優勝2位3位1987年第71回 磯貝美奈子群馬大学 5466 吉川ゆかり東京女子体育大学 4885 小林美晴横浜銀行 4692 1988年第72回 磯貝美奈子群馬大学 5333 生方留美子筑波大学 4977 湊広美日本電装 4818 1989年第73回 磯貝美奈子ナイキジャパン 5214 八木沼千鶴日本体育大学 4848 小森知子大阪ガス 4526 1990年第74回 磯貝美奈子ナイキ 5215 生方留美子筑波大学 5048 倉部明子茨城陸協 4970 1991年第75回 生方留美子筑波大学 5254 磯貝美奈子ナイキジャパン 5035 倉部明子日立土浦 4804 1992年第76回 リリアナ・ナスターゼルーマニア 6594 馬君萍台湾 5401 磯貝美奈子ナイキ 5159 1993年第77回 上野祐紀子東京学芸大学 5185 松永知子筑波大学 5142 長通亜矢中部指導ク 4929 1994年第78回 倉部明子日立 5295 豊守クリヤ福岡大学 5145 小林美晴横浜銀行 5096 1995年第79回 生方留美子ミズノ 5639 倉部明子日立土浦 5296 松永知子筑波大学 5251 1996年第80回 高橋留美子鹿角市陸協 5579 征矢範子筑波大学 5202 明瀬直子東京学芸大学 5087 1997年第81回 菊川恵子西城陽高校 5185 征矢範子日立土浦 5180 佐藤さよ子筑波大学 5129 1998年第82回 征矢範子日立土浦 5321 菊川恵子筑波大学 5044 西出友紀子東京女子体育大学 4954 1999年第83回 菊川恵子筑波大学 5573 中田有紀東海デカスロ 5513 征矢範子日立土浦 5361※ 2000年第84回 佐藤さよ子日立土浦 5637 菊川恵子筑波大学 5233 平戸安紀子筑波大学 5143 2001年第85回 佐藤さよ子日立土浦 5713 菊川恵子筑波大学 5550 平戸安紀子筑波大学 5332 2002年第86回 中田有紀サカツコーポ 5637 佐藤さよ子日立土浦 5599 平戸安紀子筑波大学 5362 2003年第87回 中田有紀栄クリニック 5910日本新 佐藤さよ子日立インダス 5649 笠原瑞世同志社大学 5404 2004年第88回 中田有紀栄クリニック 5962日本新 佐藤さよ子日立インダス 5693 松藤未央佐賀陸協 5043 2005年第89回 中田有紀さかえクリニック 5905 安田地中海大和ガス 5274 眞鍋さよ子日立インダス 5215 2006年第90回 中田有紀日本保育サービス 5811 眞鍋さよ子日立プラントテクノロジー 5270 安田地中海大和ガス 5208 2007年第91回 中田有紀日本保育サービス 5544 横田美帆スポーティーワン 5212 早川杏沙中京大学 5054 2008年第92回 中田有紀日本保育サービス 5576 浅津このみ中央大学 5163 伊藤みのり小島プレス 5124 2009年第93回 中田有紀日本保育サービス 5802 伊藤みのり小島プレス 5350 安田地中海大和ガス 5241 2010年第94回 中田有紀日本保育サービス 5670 竹原史恵筑波大学 5231 本多綾順天堂大学 4932 2011年第95回 桐山智衣中京大学 5445 竹原史恵筑波大学 5368 中田有紀日本保育サービス 5275 2012年第96回 赤井涼香中央大学 5451 桐山智衣中京大学 5430 竹原史恵長谷川体育施設 5384 2013年第97回 桐山智衣中京大学 5564 竹原史恵筑波大学 5417 中田有紀日本保育サービス 5356 2014年第98回 桐山智衣モンテローザ 5500 竹原史恵長谷川体育施設 5419 松原恵筑波大学 5342(公認5205) 第99回2015年 ヘンプヒル恵中央大学 5622 桐山智衣モンテローザ 5536 澤田珠里東京学芸大学 5250 第100回2016年 ヘンプヒル恵中央大学 5882 桐山智衣モンテローザ 5597 宇都宮絵莉長谷川体育施設 5555 第101回2017年 ヘンプヒル恵中央大学 5907 山﨑有紀九州共立大学 5535 桐山智衣ヤマダ電機 5381 [先頭へ戻る]
※この「七種競技」の解説は、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の解説の一部です。
「七種競技」を含む「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事については、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の概要を参照ください。
「七種競技」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 七種競技のページへのリンク