中距離走とは? わかりやすく解説

ちゅうきょり‐そう【中距離走】

読み方:ちゅうきょりそう

中距離競走」の略。


中距離走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 19:07 UTC 版)

中距離走(ちゅうきょりそう)とは、陸上競技のうち中距離を走る競技の総称。短距離走長距離走の中間に位置する距離である。

概要

中距離走の定義は、一般的にクラウチングスタートからスタンディングスタートに変わる800mから3000m未満の範囲内とされているが、中距離走が具体的にどの距離までの範囲を指すのかにはいくつかの捉え方があり、必ずしも明確な定義があるわけではない。特に、小・中学やジュニア種目では1500mを長距離走とする場合も多いなど同じ距離の競技であっても、対象とする競技者の持つ運動能力により、定義が異なる場合が多い。なお、400mをこの部類と認識している者もいるが、400mはれっきとした短距離の範囲なので、それは誤りである。

中距離走においては、スピードを出す瞬発力、早いスピードを維持する能力(走スピード持久力)、さらに運動を維持するのに必要な高い心肺能力(走持久力)という3つの能力を同時に開発し、距離によってそれぞれの能力をバランスよく整える必要があり、苛酷な競技である。

また、短距離走とは異なり400メートルトラックをオープンコースで走り、トラックを数周する間に競技を行うため、レース戦略も重要となる。世界レベルの大会でも、スタート直後に多くの選手同士が激しくぶつかり合いながら良い位置取りを確保しようとしたり、逆に集団の中に入ってしまいポケット状態になり失速してしまいスパートの時期を逸してしまうといった場合が多く見られる。

中距離走の種類

その他

  • エリミネーションマイル - 一部のイベントで行われる種目。トラック4周(1600m)の競走だが、1周ごとに下位の者が脱落する[1]

脚注

関連項目


中距離走

出典:『Wiktionary』 (2021/09/22 08:19 UTC 版)

名詞

距離 ちゅうきょりそう

  1. 陸上競技で、中距離800メートルから3000メートル程度)を走る競技中距離競走

翻訳

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中距離走」の関連用語

中距離走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中距離走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS