犬ぞりレースとは? わかりやすく解説

犬ぞりレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 00:23 UTC 版)

1600kmを超える距離を競うユーコン・クエスト(2005年、ユーコン)

犬ぞりレース(いぬぞりレース、: dogsled racing)はそりをひかせて走るドッグレース北アメリカロシアヨーロッパなどの北極地方で人気のあるウィンタースポーツの一つであり[1]、レースでは犬1頭を運べるスペースのあるそりにマッシャーが立って乗り、規定コースを数日から数週間かけて犬にひかせ、移動タイムを競う[2]

1932年にレークプラシッドで開かれた冬季オリンピックではデモンストレーション競技となり、1952年オスロオリンピック1994年リレハンメルオリンピックでも公式競技ではないものの実施されている。

歴史

チームのスタート前の様子(1915年、アラスカ)

犬ぞりトナカイを使役していないような北アジア北極地方の狩猟民にとって移動手段として欠かせないものであった。実生活のなかで実用と一体となったレースも行われ、レクリエーションとしてのレースは19世紀半ばから後半に発生した。ユーコンアラスカにおけるゴールドラッシュにともない世界的に注目を集め始め、1920年代に入ると帰還した金鉱労働者たちによってもたらされた犬ぞりレースは非常に人気となった。1920年代から30年代にかけて犬ぞりレースは全盛期を迎え、その人気はこのスポーツの発展に寄与した。スノーモービルなどの新しい移動手段が普及することにより、犬ぞりレースはより近代スポーツとしての体裁を整えるようになった。[2][3]

レース

距離や地形によって犬の数は異なるが、マッシャー(犬ぞり使い)とマッシャーが操るハーネスをつけたそり犬を1チームとして、定められたスタートとゴール地点の移動タイムを競う。数 km の比較的短距離なスプリントレースから 1000 km を超える長距離レースまでさまざまな距離のレースがあり、競技は数日から数週間に及ぶ。[2]

代表的なレースに、アメリカアラスカ州アンカレッジから西端のノームまでを競うアイディタロッド英語版や、アンカレッジの北のフェアバンクスとカナダのホワイトホースとの間で競われるユーコン・クエストなどがある。[1]

主な選手

出典

  1. ^ a b Dog Sled Races Around The World”. Terrific Pets. 2019年3月16日閲覧。
  2. ^ a b c 野々宮徹 (1997), 雪と氷のスポーツ百科, 大修館書店, p. 193, ISBN 4-469-26376-1 
  3. ^ Mush for the Rush”. Library Thinkquest. 2009年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月4日閲覧。

関連項目


犬ぞりレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:03 UTC 版)

そり競技」の記事における「犬ぞりレース」の解説

詳細は「犬ぞりレース」を参照 犬ぞり使いマッシャー)とマッシャーが操るハーネスをつけたそり犬を1チームとして、規定コース移動タイム競う。数 kmスプリントレースから 1000 km超える長距離レースまでさまざまな距離のレースがあり、競技数日から数週間に及ぶ。

※この「犬ぞりレース」の解説は、「そり競技」の解説の一部です。
「犬ぞりレース」を含む「そり競技」の記事については、「そり競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬ぞりレース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「犬ぞりレース」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬ぞりレース」の関連用語

犬ぞりレースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬ぞりレースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬ぞりレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそり競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS