サイクルフィギュアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > サイクルフィギュアの意味・解説 

サイクルフィギュア

歴史と沿革


競技方法


ルール

サイクルフィギュアの技にはそれぞれ難しさ合わせ点数細かく設定されています。難しい技や時間のかかる技、そして、失敗しやすい技には高い点数設定されているわけです。その中から、競技者自身演技する技を選び出し、予め申請します演技時間は5分間です。

走行系の技ではハーフサークル(半円)、サークル(円)、または、エイトサークル(8の字)を描ききらない減点となります。さらに、走行中のふらつき落車もちろんのこと完成された完全な姿勢なければ減点なります

ペア競技では、前半が2台の自転車で、後半は1台の自転車二人乗り演技行います。2台の時は二人同時に同じ技を行い同時性採点対象なります。1台の自転車二人で乗る演技では、技と技の切り替えを1台の自転車上で行うことになるので、スムーズに切り替えられない場合には時間がかかり、規定時間内に行える技の数が少なくなってしまいます


道具・コース



サイクルフィギュア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 09:50 UTC 版)

Katrin Schultheis and Sandra Sprinkmeier WC in Kagoshima/Japan 2011
ペア選手によるウィリー・ハンドルバーシート/ショルダーシート(前輪を横に向けてハンドルの上に座り、パートナーを肩にのせてウィリーを行う技)

サイクルフィギュア: artistic cycling)は、自転車を使って制限時間内により難度の高い課題を、いかに正確に行えるかを競う室内自転車競技である。英語での正式名称はアーティスティック・サイクリングであるが、「フィギュアスケートの自転車版」として競技内容を理解しやすいことから日本ではサイクルフィギュアの訳で定着している。

競技概要

競技にはシングルとペア、団体(4人、6人)がある。いずれも6分間の制限時間内に音楽をかけながら演技を行う。選手があらかじめ選定し、演技順を決めて採点用紙に記入した演技課題について、その難度と実施が採点対象となる。演技課題には、成年男女の場合、最大でシングルは28、ペアでは22、団体では25の課題がある。演技課題には二輪走行系、スチルスタンド系(静止系)、ターン/スクワット系、ジャンプ系、ウィリー系、移行系などがある。ふらついたり、足を床に着いたり、落車したりした場合はそれぞれ減点される。また演技順は採点用紙に記入された順番に行わなければならない。

用具

サイクルフィギュア専用の自転車を使用する。フリー機構がない固定ギア、ハンドルが制限なく回転する、サドル幅が広い、といった特徴がある。

服装

胸部及び腹部を露出してはならない。ペア及び団体(4人、6人)では同一の服装で演技する。

競技施設

サイクルフィギュアのライディングエリア

室内コートを用い、最大で縦11メートル、横14メートルのエリアをライディングエリアと呼ぶ。演技はこのライディングエリア内で行われ、エリア外に出た場合は減点となる。ライディングエリアの周囲はクリアエリアとし、障害物などを置いてはならない。

ライディングエリアの中央には3つの同心円が描かれており、これらの円は中心部から順にインナーサークル、ミドルサークル、アウターサークルと呼ばれる。

左図において、a はコートの横の長さ(12~14メートル)、b は縦の長さ(9~11メートル)、c はインナーサークル(直径0.5メートル)、d はミドルサークル(直径4メートル)、e はアウターサークル(直径8メートル)、f はクウォーターマーク(0.5メートル)、g はクリアエリア(0.5~2メートル)を表している。

歴史

19世紀までにアクロバットとしてヨーロッパを中心に行われていたものがスポーツとして成立した。その起源については諸説あるが、自転車曲乗師だったドイツ系アメリカ人、ニコラス・エドワード=カウフマンが1888年に非公式ながらサイクルフィギュアの世界選手権に当たる競技会を開催している。

日本では1978年に現在の日本室内自転車競技連盟の前身にあたる日本サイクルサッカー連盟にサイクルフィギュア委員会が設立されたのが始まりである。

競技会

世界選手権は、国際自転車競技連合により世界室内自転車競技選手権として、毎年各地でサイクルサッカーとともに開催されており、日本も1984年から出場している。国内では1985年から全日本室内自転車競技選手権が開催されている。

参考文献

外部リンク


「サイクルフィギュア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイクルフィギュア」の関連用語

サイクルフィギュアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイクルフィギュアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイクルフィギュア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS