J SPORTS cycle road raceとは? わかりやすく解説

J SPORTS cycle road race

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 05:23 UTC 版)

J SPORTS cycle road race(ジェイ・スポーツ・サイクルロードレース)は、J SPORTSで放送される自転車ロードレース中継の総称である。

概要

J SPORTSの前身であるSKY sportsの主要株主であったフジテレビ2004年までツール・ド・フランス放映権を保有していたことから、1998年から同大会の生中継を開始。その後、ジロ・デ・イタリアブエルタ・ア・エスパーニャの放映権も獲得。2006年からは両大会の生中継を開始するとともに、UCI世界自転車選手権のロードレースについても放送を開始した(2010年まで)。

2009年7月23日、J SPORTSとツール・ド・フランスなどの主催者であるASOとの間で、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャなど7レースについて2013年までの日本国内独占放映権契約を締結したことが発表された[1]

生中継は原則としてJ SPORTS 4(旧J sports Plus)で放送。J sports Plusでハイビジョン放送が始まった2007年から2011年まで、ツール・ド・フランスを放送する際、Plusでのレース中継開始がプロ野球中継Jリーグ中継のため遅れる場合には、J sports 1または2で先行して放送開始し、Plusでの放送開始後は1または2とのサイマル放送を行っていた(2012年度は原則としてJ SPORTS 4でのプロ野球中継は行われないため、このような措置は取られていない)。リピート放送はJ SPORTS 3(旧J sports ESPN)を含めた各チャンネルで大会終了後随時行われている。

ウェブサイトでのPDF形式のスタートリストの配信や、twitterで#jspocycleQのハッシュタグをつけて質問すると、中継陣がピックアップして、放送内で質問に返答するなど、インターネットサービスを積極的に活用している。

主な中継レース

実況・解説

放送のコメンタリーは基本的に実況1名・解説1名が基本だが、ツール・ド・フランスなどのビッグレースでは2名での解説になることもある他、現役日本人選手などのゲストが招かれることもある。また実況担当者が出演できない場合、解説者2名によるコメンタリー体制になることもある。

現在

実況

解説

ゲスト解説

※下記人物は主にツール・ド・フランスの中継に登場。

など

その他

  • 宮本あさか(スポーツライター) - ツール・ド・フランス開催時に現地レポートを担当、J SPORTS公式サイトのコラム記事執筆も手がける

過去

実況

解説

関連番組

自転車のススメ(2012年6 - 9月)
栗村修が先生、団長安田安田大サーカス)が生徒役となり、ロードレーサーに関する様々な知識や乗り方などを学ぶ。永井考樹・浅田顕も講師役で登場。ちなみに団長安田はこの番組が契機となり、実際に実業団チームのブラウ・ブリッツェン(宇都宮ブリッツェンの下部組織)に入団した。
自転車のススメ~ツール・ド・フランスのミ・カ・タ~(2013年4月 - 6月)
前年とは違い、自転車ロードレースの観戦についての基礎知識を学ぶ内容。講師役は引き続き栗村が務めるが、生徒役はプロレーサーの中山友貴に交代した。
#jspocycle presents ようこそ!我らワールド(2014年4月 - )
「我らワールド」の通称で知られる栗村修・サッシャの二人が司会を務める自転車ロードレース情報番組。2013年シーズンはYouTubeなどでの動画配信にて不定期(主要なロードレースの各日程終了後、随時)に配信されていたが、2014年4月より電波による本放送開始となる。
ナカジケイの○月誰クル?(2023年3月 - )
中島康晴と辻啓が月1回のペースで、前年大会のハイライトや今シーズンのコース&出場チーム・注目選手の紹介、サイクルロードレ-ス優勝予想「サイクル誰クル?」の予想ポイントを紹介する情報番組。第2回からJ SPORTS社員の大谷美緒奈をMCに迎えている。

脚注

  1. ^ ツール・ド・フランス 2013シーズンまで J SPORTS 日本国内独占生中継決定!
  2. ^ DAZN ジロ・デ・イタリア2017全ステージ実況解説付きで独占配信”. シクロワイアード (2017年5月4日). 2017年7月13日閲覧。
  3. ^ DAZN 2018年ロードレース放映ラインアップを発表 ジロ・デ・イタリアなどビックレースを配信”. シクロワイアード (2018年1月25日). 2018年4月7日閲覧。
  4. ^ 従来はアルファベット表記の「Sascha」だったが、2012年からはカタカナ表記の「サッシャ」名義を使用。
  5. ^ リオ五輪トラック日本代表候補選手記者会見 - 日本自転車競技連盟、2016年4月6日掲載、2016年4月10日閲覧
  6. ^ スタッフ紹介 - エンネ・スポーツマッサージ治療院公式サイト、2017年7月18日閲覧

関連項目

外部リンク



「J SPORTS cycle road race」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J SPORTS cycle road race」の関連用語

J SPORTS cycle road raceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J SPORTS cycle road raceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ SPORTS cycle road race (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS