J SPORTS cycle road race
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 05:23 UTC 版)
J SPORTS cycle road race(ジェイ・スポーツ・サイクルロードレース)は、J SPORTSで放送される自転車ロードレース中継の総称である。
概要
J SPORTSの前身であるSKY sportsの主要株主であったフジテレビが2004年までツール・ド・フランスの放映権を保有していたことから、1998年から同大会の生中継を開始。その後、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャの放映権も獲得。2006年からは両大会の生中継を開始するとともに、UCI世界自転車選手権のロードレースについても放送を開始した(2010年まで)。
2009年7月23日、J SPORTSとツール・ド・フランスなどの主催者であるASOとの間で、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャなど7レースについて2013年までの日本国内独占放映権契約を締結したことが発表された[1]。
生中継は原則としてJ SPORTS 4(旧J sports Plus)で放送。J sports Plusでハイビジョン放送が始まった2007年から2011年まで、ツール・ド・フランスを放送する際、Plusでのレース中継開始がプロ野球中継やJリーグ中継のため遅れる場合には、J sports 1または2で先行して放送開始し、Plusでの放送開始後は1または2とのサイマル放送を行っていた(2012年度は原則としてJ SPORTS 4でのプロ野球中継は行われないため、このような措置は取られていない)。リピート放送はJ SPORTS 3(旧J sports ESPN)を含めた各チャンネルで大会終了後随時行われている。
ウェブサイトでのPDF形式のスタートリストの配信や、twitterで#jspocycleQのハッシュタグをつけて質問すると、中継陣がピックアップして、放送内で質問に返答するなど、インターネットサービスを積極的に活用している。
主な中継レース
- グランツール
- ジロ・デ・イタリア(2002年 - 2016年、2021年 - 。2017年から2019年はDAZNで配信[2][3])
- ツール・ド・フランス
- ブエルタ・ア・エスパーニャ
- UCI世界自転車選手権ロードレース(2006年 - 2010年、2022年。未放送期間はNHK-BS、SPEEDチャンネルで放送)
- Cycle*(西暦)(グランツール、世界選手権以外のレースには大会名の前に付く)
- ASO主催レース
- ミラノ~サンレモ
- ロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・デ・フランドル)
- アムステルゴールドレース
- ツアー・オブ・カリフォルニア
- ツール・ド・スイス
- 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース(2018年までは録画放送)
- THE ROAD RACE TOKYO TAMA
- 全日本自転車競技選手権大会ロードレース(2012年より)
- UCIシクロクロスワールドカップ
- 世界選手権自転車競技大会シクロクロス
- ハンマー・シリーズ(2017年より)
実況・解説
放送のコメンタリーは基本的に実況1名・解説1名が基本だが、ツール・ド・フランスなどのビッグレースでは2名での解説になることもある他、現役日本人選手などのゲストが招かれることもある。また実況担当者が出演できない場合、解説者2名によるコメンタリー体制になることもある。
現在
実況
解説
- 栗村修(日本自転車普及協会理事、ツアー・オブ・ジャパン組織委員会委員長、元宇都宮ブリッツェン監督)
- 永井孝樹(POSITIVO代表)
- 浅田顕(エキップアサダ代表・監督、ロードレース日本代表監督)
- 野寺秀徳(シマノレーシング監督)
- 飯島誠(ブリヂストンサイクル所属、2016リオ五輪トラック中距離ヘッドコーチ[5])
- 中野喜文(三療師、エンネ・スポーツマッサージ治療院院長[6])
- 辻啓(サイクルロードレース写真家) - ツール・ド・フランス開催時は現地レポートを担当
- 狩野智也(マトリックスパワータグ)
- 西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
- 別府史之(サイクリングプロモーター)
- 中島康晴(キナンレーシングチーム)
- 畑中勇介(キナンレーシングチーム)
ゲスト解説
※下記人物は主にツール・ド・フランスの中継に登場。
- 片山右京(JBCF理事長、TeamUKYO代表)
- フローラン・ダバディ(ジャーナリスト、キャスター)
- 渡辺航(漫画家、『弱虫ペダル』作者)
- ルーク篁(ギタリスト、元聖飢魔II)
- 加藤哲也(カーグラフィック代表取締役社長)
など
その他
- 宮本あさか(スポーツライター) - ツール・ド・フランス開催時に現地レポートを担当、J SPORTS公式サイトのコラム記事執筆も手がける
過去
実況
解説
- 市川雅敏
- 中野浩一 ※ツール・ド・フランスのみ
- 福井龍夫 ※ツール・ド・フランスのみ
- 大門宏(チームNIPPO監督)
- 橋川健(VLAAMS-Bike代表、チームユーラシア監督)
- 阿部良之(シマノレーシング選手兼コーチ)
- 今中大介(インターマックス代表)
- 三船雅彦(Team Massa監督、主にクラシックレースとシクロクロスの解説)
- 菊田潤一(シマノ社員)
- 別府始(自転車ジャーナリスト、別府匠・史之の兄)
- 田代恭崇(元チームブリヂストン・アンカー選手)
- 宮澤崇史(元チーム・サクソバンク選手、bravo代表)
- 廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェンゼネラルマネージャー)
関連番組
- 自転車のススメ(2012年6 - 9月)
- 栗村修が先生、団長安田(安田大サーカス)が生徒役となり、ロードレーサーに関する様々な知識や乗り方などを学ぶ。永井考樹・浅田顕も講師役で登場。ちなみに団長安田はこの番組が契機となり、実際に実業団チームのブラウ・ブリッツェン(宇都宮ブリッツェンの下部組織)に入団した。
- 自転車のススメ~ツール・ド・フランスのミ・カ・タ~(2013年4月 - 6月)
- 前年とは違い、自転車ロードレースの観戦についての基礎知識を学ぶ内容。講師役は引き続き栗村が務めるが、生徒役はプロレーサーの中山友貴に交代した。
- #jspocycle presents ようこそ!我らワールド(2014年4月 - )
- 「我らワールド」の通称で知られる栗村修・サッシャの二人が司会を務める自転車ロードレース情報番組。2013年シーズンはYouTubeなどでの動画配信にて不定期(主要なロードレースの各日程終了後、随時)に配信されていたが、2014年4月より電波による本放送開始となる。
- ナカジケイの○月誰クル?(2023年3月 - )
- 中島康晴と辻啓が月1回のペースで、前年大会のハイライトや今シーズンのコース&出場チーム・注目選手の紹介、サイクルロードレ-ス優勝予想「サイクル誰クル?」の予想ポイントを紹介する情報番組。第2回からJ SPORTS社員の大谷美緒奈をMCに迎えている。
脚注
- ^ ツール・ド・フランス 2013シーズンまで J SPORTS 日本国内独占生中継決定!
- ^ “DAZN ジロ・デ・イタリア2017全ステージ実況解説付きで独占配信”. シクロワイアード (2017年5月4日). 2017年7月13日閲覧。
- ^ “DAZN 2018年ロードレース放映ラインアップを発表 ジロ・デ・イタリアなどビックレースを配信”. シクロワイアード (2018年1月25日). 2018年4月7日閲覧。
- ^ 従来はアルファベット表記の「Sascha」だったが、2012年からはカタカナ表記の「サッシャ」名義を使用。
- ^ リオ五輪トラック日本代表候補選手記者会見 - 日本自転車競技連盟、2016年4月6日掲載、2016年4月10日閲覧
- ^ スタッフ紹介 - エンネ・スポーツマッサージ治療院公式サイト、2017年7月18日閲覧
関連項目
外部リンク
「J SPORTS cycle road race」の例文・使い方・用例・文例
- Jさんに会ったことはありますか
- 私の名はジョン・ダグラスですので頭文字はJ. D.です
- 7はJanuaryseventhと読む
- まもなく当機はJFK国際空港に到着します
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Jones社の案件の契約書をお送りいただき、ありがとうございます。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 同社はまた、当社の元社員であるJacob Ramseyが率いていますが、これは、同社が私たちが作る製品の型に精通しているということを意味しています。
- Super BuyのJoanne Sanchezです。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- CQ、CQ、こちらはKA6J36です。
- Javaにおける説明的プログラミング
- JASマークは様々な商品に付いています。
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JPモルガン社がJPモルガン世界国債指数を発表した。
固有名詞の分類
日本のスポーツ番組 |
JRAサウンドコース スポーツに夢中!!ユメスポ J SPORTS cycle road race 鶴瓶の1/10女子マラソン ノムラでノムラだ♪ EXトラ! |
自転車競技 |
サイクルフィギュア マウンテンバイクレース J SPORTS cycle road race チームパシュート BMX |
- J SPORTS cycle road raceのページへのリンク