ジロ・デ・イタリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジロ・デ・イタリアの意味・解説 

ジロ‐デ‐イタリア【(イタリア)Giro d'Italia】

読み方:じろでいたりあ

自転車ロードレース一つ毎年5月に約3週間わたってイタリア全土行われる1909年から開催。ツールドフランス・ブエルタアエスパーニャとともにグランツール呼ばれる


ジロ・デ・イタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 09:06 UTC 版)

ジロ・デ・イタリア: Giro d'Italia)は、毎年5月にイタリア全土を舞台にして行われるプロ自転車ロードレース1909年から開催されている。主催はイタリアのスポーツ紙ガゼッタ・デロ・スポルト』等を発行するメディアグループ・RCSの関連会社であるRCSスポルト社。




「ジロ・デ・イタリア」の続きの解説一覧

ジロ・デ・イタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 21:01 UTC 版)

グランツール」の記事における「ジロ・デ・イタリア」の解説

ジロ・デ・イタリアはツール・ド・フランスよりも山岳コース設定回数多く、またツール・ド・フランスより山岳コース難度が高い傾向がある。そのため山岳得意な選手有利な大会とされる場合によっては短距離ではあるが山を登るだけのステージもあり、ツールのように山でのロス防ぎTT勝負という展開には持ち込みにくい。 またツール・ド・フランスにおいてはポイント賞スプリンター型の選手獲得するのが常だが、2013年までのジロ・デ・イタリアは平坦山岳区別しないポイント制であったため、総合成績上位クライマーオールラウンダー選手獲得するケース少なくなかった2020年までのブエルタにも同様の傾向があった)。 1970年代から1990年代半ば総合優勝者については選手国籍多様化していたが、ブエルタ・ア・エスパーニャ1995年従来の春開催から夏場開催へと移行したことやツール・ド・フランス7連覇時代ランス・アームストロングジロ回避しツール一本照準定める形を取っていたことから、それに倣う選手増加しはじめたちなみに1996年優勝したパヴェル・トンコフロシア以降2008年アルベルト・コンタドールスペイン)が優勝するまでイタリア国籍以外の優勝者出ていなかった。

※この「ジロ・デ・イタリア」の解説は、「グランツール」の解説の一部です。
「ジロ・デ・イタリア」を含む「グランツール」の記事については、「グランツール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジロ・デ・イタリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジロ・デ・イタリア」の関連用語

ジロ・デ・イタリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジロ・デ・イタリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジロ・デ・イタリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランツール (改訂履歴)、ジュリオ・チッコーネ (改訂履歴)、アルベルト・コンタドール (改訂履歴)、グロースグロックナー山岳道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS