ジロ・デ・イタリア 1992
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 09:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジロ・デ・イタリア 1992はジロ・デ・イタリアの75回目の大会。1992年5月24日から6月14日まで、全21ステージで行われた。
概要
前年ツール・ド・フランスに優勝したミゲル・インドゥラインが優勝候補筆頭。これに対し最大のライバルと目された90年の優勝者ジャンニ・ブーニョはツール・ド・フランスに照準を合わせてジロを欠場してしまった。インドゥラインが第2ステージでトップに立ったが、ジロは山岳コースが多いこともあり、シリーズ通じて概ね集団を追走していくという無難な走りに終始。逆に山岳コースで力強い走りを披露し続けたクラウディオ・キアプッチ、フランコ・キオッチョーリが追う展開となった。最終第21ステージを前にして、キアプッチがインドゥラインに1分強以内の差で続く展開となったが、最終ステージはインドゥラインが滅法得意としている個人タイムトライアル。ここでインドゥラインは、当大会唯一の区間優勝を果たし、キアプッチに同ステージだけで3分以上の差をつける圧勝。初のジロ総合優勝を果たした。
その後行われたツール・ド・フランスでも、インドゥラインとキアプッチの一騎討ちの様相となったが、ここもインドゥラインが制し、初のダブルツールを達成した。
結果
総合成績
選手名 | 国籍 | 時間 | |
---|---|---|---|
1 | ミゲル・インドゥライン | ![]() |
103時間36分08秒 |
2 | クラウディオ・キアプッチ | ![]() |
+5分12秒 |
3 | フランコ・キオッチョーリ | ![]() |
+7分16秒 |
4 | マルコ・ジョヴァンネッティ | ![]() |
+8分01秒 |
5 | アンドリュー・ハンプステン | ![]() |
+9分16秒 |
6 | フランコ・ヴォーナ | ![]() |
+11分12秒 |
7 | パヴェル・トンコフ | ![]() |
+17分15秒 |
8 | ルイス・エレラ | ![]() |
+17分53秒 |
9 | ロベルト・コンティ | ![]() |
+19分14秒 |
10 | ブリュノ・コルニエ | ![]() |
+20分03秒 |
マリア・ローザ保持者
選手名 | 国籍 | 首位区間 |
---|---|---|
ティエリー・マリー | ![]() |
プロローグ-第1 |
ミゲル・インドゥライン | ![]() |
第2-最終 |
各部門賞結果
第75回 ジロ・デ・イタリア 1992 | |||
全行程 | 21区間、3843km | ||
総合優勝 | ミゲル・インドゥライン | ![]() |
103時間36分08秒 |
2位 | クラウディオ・キアプッチ | ![]() |
+5分12秒 |
3位 | フランコ・キオッチョーリ | ![]() |
+7分16秒 |
ポイント賞 | マリオ・チポリーニ | ![]() |
236ポイント |
2位 | ミゲル・インドゥライン | ![]() |
208ポイント |
3位 | マキシミリアン・シャンドリ | ![]() |
171ポイント |
山岳賞 | クラウディオ・キアプッチ | ![]() |
76ポイント |
2位 | ロベルト・コンティ | ![]() |
45ポイント |
3位 | ミゲル・インドゥライン | ![]() |
35ポイント |
外部リンク
|
「ジロ・デ・イタリア 1992」の例文・使い方・用例・文例
- 株価維持政策とは、大幅下落した株価を支えるために1992年に制定された政策です。
- 1992年の都市計画法の改正により、用途地域は細分化された。
- =1992.
- 1992年の夏に.
- 『比較文学』第 20 巻春季号(1992 年)所収の拙論「エマスンにおける東洋」参照.
- 明日私は 1992 年オリンピック銀メダリストと優勝をかけて戦います.
- イギリスでは 1992 年初の女性下院議長が誕生し, 翌年日本の国会も土井氏を初の女性衆議院議長に選んだ.
- 1992年に科学者によって発見されたベトナムの大きな牛のような哺乳類の種
- 1992年にインドで作られたテロリスト集団
- 1992年に暴力的な活動を始めたイスラム過激派のテロ組織
- 1992年に、ペローは、全国レベルで、第三党を結成しようとした
- 米国の作家(ロシア生まれ)で、SF小説で知られる(1920年−1992年)
- イスラエルの政治家(ロシア生まれ)で、(イスラエルの首相として)アンワル・サダト(後に、エジプトの大統領)と平和条約を交渉した(1913年−1992年)
- 米国の作家(1902年−1992年)
- ドイツの政治家で、西ドイツの首相として東ヨーロッパとの緊張を軽減するために働いた(1913年−1992年)
- 米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)
- 米国の映画女優(ドイツ生まれ)で、ジョゼフ・フォン・スターンバーグと多くの映画を作り、後にキャバレースターとして成功した(1901年−1992年)
- 米国の作家、アフリカ系アメリカ人で、自分の家族のルーツをアフリカにさかのぼった記事を小説として書いた(1921年−1992年)
- 米国の言語学者(ウクライナ生まれ)で、数理言語学を開発し、社会的コンテクストにおける発語と文書を解釈した(1909年−1992年)
- チェコの劇作家、政治家で、脚本が全体主義に反対し、1989年から1992年にかけてチェコスロバキアの大統領、1993年以降チェコ共和国の大統領を勤めた(1936年生まれ)
- ジロ・デ・イタリア_1992のページへのリンク