ジロ・デ・イタリア_2009とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジロ・デ・イタリア_2009の意味・解説 

ジロ・デ・イタリア 2009

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 18:08 UTC 版)

ジロ・デ・イタリア 2009(Giro d’Italia 2009)は2009年5月9日から5月31日まで行われた、ジロ・デ・イタリアとしては92回目の大会。1909年に開始して100周年の記念大会でもある。

概要

コースプレゼンテーションは2008年12月13日ヴェネツィアフェニーチェ劇場で行われた。スタート地点はヴェネツィアの沖合いにあるリード島、ゴールはローマに設定されている。また、ジロ100周年を記念してマリア・ローザのデザインをドルチェ&ガッバーナが担当する。

プレビュー

前年覇者のアルベルト・コンタドールこの年のツール・ド・フランスに備えるため欠場となったが、電撃復帰しジロ初参戦となるツール7連覇(後にドーピングが発覚し剥奪)のランス・アームストロングリーヴァイ・ライプハイマーをアシストするという重厚な布陣でアスタナ・チームはチーム連覇を狙う。さらにダニーロ・ディルーカ(2007)、出場停止から復活のイヴァン・バッソ(2006)、2年ぶりのジロ参戦となるダミアーノ・クネゴ(2004)、「最後のジロになるかも知れない。」と語ったジルベルト・シモーニ(2001・2003)、ステファノ・ガルゼッリ(2000)と過去のジロ優勝者も集結。他にも、昨年総合4位のフランコ・ペッリツォッティ、2008年ツール覇者のカルロス・サストレ、2005、2007年ブエルタ覇者のデニス・メンショフなど100周年ジロにふさわしい強力なメンバーがマリア・ローザを争うこととなった。2008年、一気に頭角を現してきたマーク・カヴェンディッシュとこちらも出場停止から復帰してきたアレッサンドロ・ペタッキの新旧スプリンター対決にも注目が集まる。

ルート変更等

5月19日の第10ステージは当初、1949年のジロ第17ステージでファウスト・コッピが5つの峠すべてをトップ通過してステージ優勝したコースが使われる予定だったが、コース途中に崖崩れ等の可能性があることなどからルートが変更された。スタート地点(クーネオ)とゴール地点(ピネローロ)は変わらないが、フランス国内には入らず、クーネオからピネローロへ直接北上した後、アヴィリアーナスーザウルクスを経由、セストリエーレからは当初のルートを使用しピネローロにゴールする。 また5月27日の第17ステージは、ゴール付近に残る雪の影響でコースが短縮されることになった。[1]

レビュー

第1ステージは3年連続となるチームTT。第1走者のチーム・コロンビア=ハイロードが優勝という少々波乱の展開で、初日のマリア・ローザはカヴェンディッシュが獲得。

第2、第3ステージではペタッキが鮮やかな連勝で完全復活をアピール。第3ステージ終了時にはマリア・ローザも奪取した。

初の山岳ステージ・山頂ゴールとなった第4ステージはディルーカが鮮烈なゴールスプリントで勝利。マリア・ローザは僅差でトーマス・ルヴクヴィストの元へ。

続く第5ステージも山岳ステージ・山頂ゴール。今度はメンショフがディルーカを抑えてジロ初勝利。ディルーカも念願のマリア・ローザに袖を通す。一方、クネゴ、アームストロング、ガルゼッリがこのステージで大きく遅れてマリア・ローザ争いから脱落した。

第6ステージではミケーレ・スカルポーニが鮮やかに逃げ切り勝ち。ディルーカは三賞ジャージを独占する。第7ステージは21歳のエドヴァルド・ボアソン・ハーゲン、第8ステージはカンスタンツィン・シウツォウとチーム・コロンビア=ハイロード勢が2連勝。

第9ステージはミラノ周回の華やかなスプリントステージとなる予定だったが、第8ステージでのペドロ・オリリョの大事故、危険なコースレイアウトに対する選手の抗議から異例の勝負中止となる事態に。 ステージ優勝を決めるためのスプリントをカヴェンディッシュが制したが、後味の悪い結末となった。チーム・コロンビア=ハイロードはチーム3連勝。

休養日明けの第10ステージではディルーカが2勝目。前半の山岳を一人で逃げたガルゼッリがマリア・ヴェルデを奪取した。第11ステージはゴールスプリントでカヴェンディッシュが他を寄せ付けずに勝利。

第12ステージは今大会初の個人TT。ジロ史上最難とも言われたこの難コースをメンショフが制してついにマリア・ローザを奪取。ここからディルーカとメンショフの壮絶な総合争いが幕を開ける。

第13ステージはまたもゴールスプリントでカヴェンディッシュが圧勝。ツールに備えるため、カヴェンディッシュはここでリタイア。続く第14ステージは3度目の山頂ゴール。最後の上りで逃げ集団から飛び出したサイモン・ジェランが2008年ツールに続く山頂ゴール制覇。第15ステージはレオナルド・ベルタニョッリが幸運も重なり逃げ切り勝ち。シモーニが大きく遅れてマリア・ローザ争いから完全に脱落。

第16ステージは1級山岳2つをこなした後に山頂ゴールという今大会屈指の難コース。残り6.5kmで飛び出したサストレが2008年ツールのラルプ・デュエズでの走りを彷彿とさせるような走りで圧勝。 ラスト150mでスパートしたメンショフがディルーカとのタイム差を39秒に広げる。ライプハイマーがここで遅れてマリア・ローザ争いから大きく後退。

休養日明け第17ステージはブロックハウスの山頂ゴールという83kmの短期決戦。残り15kmで飛び出したペッリツォッティが見事な走りで勝利。今度はディルーカがメンショフとの差を26秒に縮めた。逆にサストレが大きく後退。ライプハイマーは圏外へ去った。第18ステージでは逃げ集団のスプリント争いでスカルポーニが2勝目。

最後の山頂ゴールとなった第19ステージは、サストレがまたも鮮やかなスパートで2勝目。メンショフとディルーカとの差は18秒まで縮まる。第20ステージは残り1.5kmで飛び出したフィリップ・ジルベールがグランツール初勝利。メンショフはディルーカとの差を2秒広げ、タイム差20秒で最終決戦へ。

最終第21ステージはローマでの個人TT。リトアニアTTチャンピオンイグナタス・コノヴァロヴァスがグランツール初勝利。メンショフが残り900mでの落車というアクシデントを乗り越えて、見事パヴェル・トンコフ以来13年ぶりのロシア人チャンピオンに輝いた。

日程

区間 日付 スタート–ゴール km 区間優勝 総合首位 ポイント賞 山岳賞 新人賞 備考
1 5/9 リード・ディ・ヴェネツィア 20.5  チーム・コロンビア=ハイロード マーク・カヴェンディッシュ マーク・カヴェンディッシュ
( エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン)[1]
チームTT
2 5/10 イェーゾロトリエステ 156 アレッサンドロ・ペタッキ マーク・カヴェンディッシュ アレッサンドロ・ペタッキ ダビ・ガルシア・ダ・ペナ マーク・カヴェンディッシュ
( トーマス・ルヴクヴィスト)[1]
平坦
3 5/11 グラードヴァルドッビアーデネ 198 アレッサンドロ・ペタッキ アレッサンドロ・ペタッキ アレッサンドロ・ペタッキ
( フランチェスコ・ガバッツィ)[2]
マウロ・ファッチ タイラー・ファーラー 平坦
4 5/12 パドヴァトナディーコ(サン・マルティーノ・ディ・カストロッツァ) 162 ダニーロ・ディルーカ  トーマス・ルヴクヴィスト  アレッサンドロ・ペタッキ ダニーロ・ディルーカ トーマス・ルヴクヴィスト
( ジョンリー・オーガスティン)[3]
山岳
5 5/13 トナディーコ(サン・マルティーノ・ディ・カストロッツァ) - カステルロット(アルペ・ディ・シウジ) 125 デニス・メンショフ  ダニーロ・ディルーカ  アレッサンドロ・ペタッキ ダニーロ・ディルーカ
( デニス・メンショフ)[4]
トーマス・ルヴクヴィスト 山岳
6 5/14 ブレッサノーネ - マイヤーホーフェン( オーストリア 248 ミケーレ・スカルポーニ ダニーロ・ディルーカ ダニーロ・ディルーカ
( アレッサンドロ・ペタッキ)[5]
ダニーロ・ディルーカ
( デニス・メンショフ)[4]
トーマス・ルヴクヴィスト 中級山岳
7 5/15 インスブルック オーストリア) - ( スイス) - キアヴェンナ 244 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン ダニーロ・ディルーカ  ダニーロ・ディルーカ
( アレッサンドロ・ペタッキ)[5]
ダニーロ・ディルーカ
( デニス・メンショフ)[4]
トーマス・ルヴクヴィスト 中級山岳
8 5/16 モルベーニョベルガモ 209 カンスタンツィン・シウツォウ ダニーロ・ディルーカ  ダニーロ・ディルーカ 
( エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン) [5]
ダニーロ・ディルーカ 
( ステファノ・ガルゼッリ)[4]
トーマス・ルヴクヴィスト 中級山岳
9 5/17 ミラノドゥオーモスフォルツェスコ城 - ロレート広場周回) 163 マーク・カヴェンディッシュ ダニーロ・ディルーカ ダニーロ・ディルーカ 
( エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン)[5]
ダニーロ・ディルーカ 
( ステファノ・ガルゼッリ)[4]
トーマス・ルヴクヴィスト 平坦
5/18 休息日(クーネオ) 
10 5/19 クーネオピネローロ 262 ダニーロ・ディルーカ ダニーロ・ディルーカ ダニーロ・ディルーカ 
( エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン)[5]
ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 山岳
11 5/20 トリノアレンツァーノ 214 マーク・カヴェンディッシュ ダニーロ・ディルーカ ダニーロ・ディルーカ 
( エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン)[5]
ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 平坦
12 5/21 セストリ・レヴァンテ - (チンクエ・テッレ) - リオマッジョーレ 60.6 デニス・メンショフ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 個人TT
13 5/22 リード・ディ・カマイオーレフィレンツェ 176 マーク・カヴェンディッシュ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 平坦
14 5/23 カンピ・ビゼンツィオボローニャ(マドンナ・ディ・サン・ルカ聖堂) 172 サイモン・ジェラン デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 山岳
15 5/24 フォルリファエンツァ 161 レオナルド・ベルタニョッリ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ トーマス・ルヴクヴィスト 中級山岳
16 5/25 ペルゴラカーリ(モンテ・ペトラノ) 237 カルロス・サストレ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 山岳
5/26 休息日(キエーティ) 
17 5/27 キエーティブロックハウス(マイエッラ国立公園) 83 フランコ・ペッリツォッティ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 山岳
18 5/28 スルモーナベネヴェント 182 ミケーレ・スカルポーニ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 平坦
19 5/29 アヴェッリーノエルコラーノヴェスヴィオ 164 カルロス・サストレ デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 山岳
20 5/30 ナポリアナーニ 203 フィリップ・ジルベール デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 平坦
21 5/31 ローマフォロ・ロマーノコロッセオ市街地コース) 14.4 イグナタス・コノヴァロヴァス デニス・メンショフ ダニーロ・ディルーカ ステファノ・ガルゼッリ ケヴィン・セールドラーイエルス 個人TT
総距離 3454.5 km

脚注

  1. ^ a b 新人賞首位のマーク・カヴェンディッシュが総合首位のため、繰り下げで翌日ジャージを着用。
  2. ^ ポイント賞首位のアレッサンドロ・ペタッキが総合首位、同2位のタイラー・ファーラーが新人賞首位のため、繰り下げの繰り下げで翌日ジャージを着用。
  3. ^ 新人賞首位のトーマス・ルヴクヴィストが総合首位のため、繰り下げで翌日ジャージを着用。
  4. ^ a b c d e 山岳賞首位のダニーロ・ディルーカが総合首位のため、繰り下げで翌日ジャージを着用。
  5. ^ a b c d e f ポイント賞首位のダニーロ・ディルーカが総合首位のため、繰り下げで翌日ジャージを着用。

出場チーム

最終成績

個人総合

順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク 86時間03分11秒
順位剥奪 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス +41秒
順位剥奪 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス +1分59秒
2 カルロス・サストレ スペイン サーヴェロ・テストチーム +3分46秒
3 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス +3分59秒
4 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ +5分28秒
5 ステファノ・ガルゼッリ イタリア アクア・エ・サポーネ +8分43秒
6 マイケル・ロジャース オーストラリア チーム・コロンビア=ハイロード +10分01秒
順位剥奪 タデイ・ヴァリャヴェツ スロベニア AG2R +11分13秒
7 マルツィオ・ブルセギン イタリア ランプレ・N.G.C +11分28秒
8 ダビ・アロヨ スペイン ケス・デパーニュ +12分50秒
順位剥奪 ランス・アームストロング アメリカ合衆国 アスタナ +15分59秒
9 ホセ・セルパ  コロンビア セッラメンティ +16分11秒
10 ケヴィン・セールドラーイエルス ベルギー クイックステップ +16分15秒
11 ヤロスラフ・ポポヴィッチ  ウクライナ アスタナ
12 カンスタンツィン・シウツォウ  ベラルーシ チーム・コロンビア=ハイロード +19分10秒
13 フランチェスコ・マシャレッリ イタリア アクア・エ・サポーネ
14 ヤネス・ブライコヴィッチ スロベニア アスタナ +28分07秒
15 ダミアーノ・クネゴ イタリア ランプレ・N.G.C +28分39秒
16 ラース・バク  デンマーク チーム・サクソバンク +31分53秒

ポイント賞

順位 選手名 国籍 チーム ポイント
剥奪 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 170
1 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク 144
順位剥奪 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス 133
2 ステファノ・ガルゼッリ イタリア アクア・エ・サポーネ 133
3 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア LPR・ブレークス 104
4 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン  ノルウェー チーム・コロンビア=ハイロード 103
5 カルロス・サストレ スペイン サーヴェロ・テストチーム 86
6 アラン・デイヴィス オーストラリア クイックステップ 82
7 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス 74
8 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ 70

山岳賞

順位 選手名 国籍 チーム ポイント
1 ステファノ・ガルゼッリ イタリア アクア・エ・サポーネ 61
順位剥奪 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 45
2 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク 41
3 アンドリー・グリフコ  ウクライナ ISD 40
順位剥奪 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス 38
4 カルロス・サストレ スペイン サーヴェロ・テストチーム 30
5 ミケーレ・スカルポーニ イタリア セッラメンティ 24
6 ジョヴァンニ・ヴィスコンティ イタリア ISD 24
7 サイモン・ジェラン オーストラリア サーヴェロ・テストチーム 15
8 ダミアーノ・クネゴ イタリア ランプレ・N.G.C 14

新人賞

順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ケヴィン・セールドラーイエルス ベルギー クイックステップ 86時間19分26秒
2 フランチェスコ・マシャレッリ イタリア アクア・エ・サポーネ +2分55秒
3 フランシス・デフレーフ ベルギー サイレンス・ロット +17分03秒
4 トーマス・ルヴクヴィスト  スウェーデン チーム・コロンビア=ハイロード +31分45秒
5 ハクソン・ロドリゲス ベネズエラ セッラメンティ +34分37秒

チーム時間賞

順位 チーム名 国籍 時間
1 アスタナ カザフスタン 257時間48分40秒
2 チーム・コロンビア=ハイロード アメリカ合衆国 +24分15秒
3 セッラメンティ ベネズエラ +24分17秒
4 リクイガス イタリア +32分21秒
5 ランプレ・N.G.C イタリア +58分58秒

その他の受賞者

T.V.賞
敢闘賞
アッズッリ・ディタリア賞
フーガ・サーヴェロ賞
  • マウロ・ファッチ……553ポイント
スーパーチーム賞
  • チーム・コロンビア=ハイロード……400ポイント
フェアプレー賞

ドーピング問題

脚注

  1. ^ サイクリングニュース7月22日付記事(英語)
  2. ^ Di Luca given two-year suspension for Giro CERA doping - サイクリングニュース(英語)

関連項目

外部リンク


「ジロ・デ・イタリア 2009」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジロ・デ・イタリア_2009」の関連用語

ジロ・デ・イタリア_2009のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジロ・デ・イタリア_2009のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジロ・デ・イタリア 2009 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS