第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:05 UTC 版)
「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事における「第6ステージ」の解説
※この「第6ステージ」の解説は、「ハードパンチャー はじめの一歩」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事については、「ハードパンチャー はじめの一歩」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:05 UTC 版)
「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事における「第6ステージ」の解説
A級ボクサー賞金トーナメント決勝の一歩VSヴォルグ・ザンギエフの一戦がモデル。
※この「第6ステージ」の解説は、「ハードパンチャー はじめの一歩」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事については、「ハードパンチャー はじめの一歩」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/10 16:15 UTC 版)
「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
5月12日(木) オルヴィエート - フィウッジ 216.0km 中級山岳 ゴール前の緩やかな登り区間でアタックが頻発したが、どれも決まらずにスプリント勝負に突入。ダニーロ・ディルーカ(チーム・カチューシャ)の奇襲にも落ち着いて対処したフランシスコ・ベントソ(チーム・モビスター)がアレサンドロ・ペタッキとの接戦を制してジロ初優勝を果たした。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 フランシスコ・ベントソ スペイン チーム・モビスター 5時間15分39秒 2 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ・ISD 同 3 ロベルト・フェッラーリ イタリア アンドローニ・ジョカットーリ 同 4 ダニーロ・ディ・ルーカ イタリア チーム・カチューシャ 同 5 ダヴィデ・アッポッロニオ イタリア チーム・スカイ 同 6 ミケーレ・スカルポーニ イタリア ランプレ・ISD 同 7 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ 同 8 ゲラルト・ツィオレック ドイツ クイックステップ 同 9 パオロ・ティラロンゴ イタリア アスタナ・チーム 同 10 ルッジェーロ・マルツォーリ イタリア アクア & サポーネ 同 57 別府史之 日本 チーム・レディオシャック 同 個人総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ピーター・ウェーニング オランダ ラボバンク 20時間15分12秒 2 マルコ・ピノッティ イタリア チーム・HTC - ハイロード +02秒 3 カンスタンツィン・シウツォウ ベラルーシ チーム・HTC - ハイロード 同 4 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ +05秒 5 パブロ・ラストラス スペイン チーム・モビスター +22秒 6 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・キャノンデール +24秒 7 ミケーレ・スカルポーニ イタリア ランプレ・ISD +26秒 8 ステヴェン・クリュイスウェイク オランダ ラボバンク +28秒 9 アルベルト・コンタドール スペイン チーム・サクソバンク - サンガード +30秒 10 ホセ・セルパ コロンビア アンドローニ・ジョカットーリ +33秒 68 別府史之 日本 チーム・レディオシャック +8分07秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ・ISD 48 2 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ 35 3 ロベルト・フェッラーリ イタリア アンドローニ・ジョカットーリ 30 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 マルティン・コーラー スイス BMC・レーシングチーム 10 2 ジャンルカ・ブランビッラ イタリア コルナゴ - CSF・イノックス 8 3 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ 5 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 ステヴェン・クリュイスウェイク オランダ ラボバンク 20時間15分40秒 2 ファビオ・ドゥアルテ コロンビア ジェオックス・TMC +15秒 3 ピーター・クナウフ イギリス チーム・スカイ +22秒 チーム時間賞 順位チーム名国籍時間1 チーム・モビスター スペイン 60時間04分23秒 2 アスタナ・チーム カザフスタン +18秒 3 ジェオックス・TMC スペイン +34秒
※この「第6ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 05:15 UTC 版)
「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
5月14日(金) フィデンツァ -カッラーラ 172.0km 2級山岳2つ、そしてゴール10.8km手前に3級山岳と、ゴール近辺こそフラットではあるが、集団スプリントというよりは、ダウンヒルアタッカーの逃げ切り、そして山で生き残ったパンチャーの小集団スプリントが予想される第6ステージ。スタート前に昨日の逃げ賞、新城幸也(Bbox ブイグテレコム)の表彰が行われている。その新城らの逃げを警戒し、序盤はアタックのつぶし合いが続き、アタックが決まったのは40km過ぎ、マシュー・ロイド(オメガファーマ・ロット)とルーベンス・ベルトリアーティ(アンドローニ・ジョカトーリ)の2名がエスケープの切符を手に入れる。65km地点でミハイル・イグナチェフ(カチューシャ)とユーリ・トロフィモフ(Bboxブイグテレコム)の2人もエスケープに挑戦するが1つめの山岳の途中で吸収される。この後はコースレイアウトだけ見れば非常に簡単そうに見えるが、絶え間なく続くアップダウン、狭い道幅、雨、ツイスティなコースに選手達は足を取られる形となり落車が多発。パオロ・ティラロンゴ(アスタナ)とギヨーム・ボナフォン(Ag2r・ラ・モンティアル)の2名が落車で負傷しリタイア、救急車で病院に搬送される事態となっている。幸運にも両者ともに骨折はなかった。逃げは最大5分38秒まで広がるが、今日はスプリントの日では無いと感じ取ったスプリンターチーム、完全逃げ容認の総合勢の考えもあり、マリア・ローザ持ちのリクイガスに先頭を引かせようとして全くペースが上がらない。その隙をつきセルゲイ・クリモフ(カチューシャ)、カイエタノ・サルミエント(アクア・サポーネ)、ヨハン・チョップ(Bbox ブイグテレコム)、エフゲニー・ペトロフ(カチューシャ)、マッテーオ・ボノ(ランプレ・ファルネーゼヴィーニ)の5名がメイン集団から抜け出し追走集団を形成。先頭ではロイドが2つの2級山岳をトップ通過しマリア・ヴェルデをパウル・フォス(チームミルラム)から奪取。追走集団ではクリモフ、ボノがちぎれ3人で続いて通過、最後にメイン集団という形に。最後の3級山岳に入るとロイドがアタックを仕掛けベルトリアーティがついて行けずに単独逃げの状態に、メイン集団ではなんとアレッサンドロ・ペタッキが山岳でアタック、しかしこれは吸収され、残り1kmで追走の3人も吸収。しかし先頭のロイド、1分差のベルトリアーティまでは吸収できなかった。逃げ切ったロイドがグランツール初勝利を手にする。3位争いのスプリントはペタッキのためにポイント差を離されたくないダニーロ・ホンド(ランプレ・ファルネゼヴィーニ)が先頭を取ったが、1位と勘違いしガッツポーズも見られた。総合、新人賞争いはメイン集団同タイムゴールで変化無し。マリア・ロッソ・パッショーネは中間スプリントでメイン集団先頭の3位で4ポイントを加算したタイラー・ファーラー(ガーミン・トランジションズ)が奪還している。新城幸也は昨日の疲れもあり、メイン集団について行かず15分36秒遅れの最終グルペットで無事ゴールしている。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 マシュー・ロイド オーストラリア オメガファーマ・ロット 4時間24分20秒 2 ルーベンス・ベルトリアティ スイス アンドローニ・ジョカットーリ +1分06秒 3 ダニーロ・ホンド ドイツ ランプレ - ファルネーゼ・ヴィーニ +1分15秒 4 マヌエル・ベッレッティ イタリア コルナゴ - CSF・イノックス 同 5 フィリッポ・ポッツァート イタリア チーム・カチューシャ 同 6 ウィイアン・ボネ フランス Bbox ブイグテレコム 同 7 サカ・モドロ イタリア コルナゴ - CSF・イノックス 同 8 ヴァシル・キリエンカ ベラルーシ ケス・デパーニュ 同 9 アレクサンドル・エフィムキン ロシア AG2R・ラ・モンディアル 同 10 バーデン・クック オーストラリア チーム・サクソバンク 同 171 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +15分36秒 総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ 18時間55分38秒 2 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス・ドイモ +13秒 3 ヴァレリオ・アニョーリ イタリア リクイガス・ドイモ +20秒 4 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン アスタナ +33秒 5 ウラディミール・カルペツ ロシア チーム・カチューシャ +39秒 6 リッチー・ポート オーストラリア チーム・サクソバンク +45秒 7 デヴィッド・ミラー イギリス ガーミン・トランジションズ 同 8 バーデン・クック オーストラリア チーム・サクソバンク +1分03秒 9 リーヌス・ゲルデマン ドイツ チーム・ミルラム +1分04秒 10 ローラン・ディディエ ルクセンブルク チーム・サクソバンク +1分13秒 164 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +25分57秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 43 2 グレーム・ブラウン オーストラリア ラボバンク 40 3 ジェローム・ピノー フランス クイックステップ 39 17 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 20 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 マシュー・ロイド オーストラリア オメガファーマ・ロット 13 2 パウル・フォス ドイツ チーム・ミルラム 10 3 ルーベンス・ベルトリアティ スイス アンドローニ・ジョカットーリ 8 6 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 3 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 ヴァレリオ・アニョーリ イタリア リクイガス・ドイモ 18時間55分58秒 2 リッチー・ポート オーストラリア チーム・サクソバンク +25秒 3 ロベルト・キセロフスキ クロアチア リクイガス・ドイモ +1分04秒
※この「第6ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 09:20 UTC 版)
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
9月4日(金) シャティバ 177km 3つの3級山岳に加え、終盤に何度も登場するアップダウンが集団スプリントになるか否かのカギを握る。キム・キルシェン(チーム・コロンビア=HTC)が未出走で194人がスタート。スタート直後にアタックが決まり、2日連続の逃げとなるマテ・プロンク(バカン・ソレイユ)ら4人がメイン集団に最大7分差を付けて逃げる展開に。メイン集団はマイヨ・オロのアンドレ・グライペル擁するコロンビアが徐々にペースアップ。残り26km地点で全ての逃げを吸収する。その後のアップダウンでアレッサンドロ・バッラン(ランプレ=N.G.C)やフィリップ・ジルベール、ダヴィ・モンクティエ(コフィディス)などが仕掛ける場面があったが、リクイガスがメイン集団を強力に牽き、残り1.5km付近で全てのアタックが封じ込められて、ゴールは集団スプリントに。前日に続いてアシストが殆どいない中、意表を突くロングスプリントを仕掛けたボルト・ボジチュが後続に1車身以上の差をつけてステージ優勝、バカン・ソレイユにグランツール初勝利をもたらした。位置取りに失敗してステージ10位に沈んだグライペルだったが、マイヨ・オロとマイヨ・プントスはキープ。山岳ポイントを全て先頭で通過したホセ・アントニオ・ロペス(アンダルシア・カハスル)がマイヨ・モンターニャを獲得した。マイヨ・コンビナダはセラフィン・マルティネスがキープしている。マヌエル・オルテガ(アンダルシア・カハスル)、オスカル・ガルシア=カサルビオス(コンテントポリス・アンポ)の2人が途中リタイアでゴールしたのは192人だった。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 ボルト・ボジチュ スロベニア ヴァカンソレイユ 4時間40分50秒 2 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム 同 3 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス 同 4 ダヴィデ・ヴィガノ イタリア フジ・セルベット 同 5 トム・ボーネン ベルギー クイックステップ 同 6 レオナルド・ドゥケ コロンビア コフィディス 同 7 セバスティアン・シャヴァネル フランス フランセーズ・デ・ジュー 同 8 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット 同 9 マルツェル・ジーベルク ドイツ チーム・コロンビア=HTC 同 10 アンドレ・グライペル ドイツ チーム・コロンビア=HTC 同 総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 アンドレ・グライペル ドイツ チーム・コロンビア - HTC 24時間21分13秒 2 トム・ボーネン ベルギー クイックステップ +06秒 3 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス +09秒 4 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム 同 5 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク +18秒 6 ボルト・ボジチュ スロベニア ヴァカンソレイユ +23秒 7 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス +27秒 8 アレハンドロ・バルベルデ スペイン ケス・デパーニュ 同 9 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット +28秒 10 ダビ・ガルシア スペイン シャコベオ・ガリシア +33秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 アンドレ・グライペル ドイツ チーム・コロンビア - HTC 84 2 トム・ボーネン ベルギー クイックステップ 70 3 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム 67 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ホセ・アントニオ・ロペス スペイン アンダルシア・カハスル 20 2 アイトール・エルナンデス スペイン エウスカルテル・エウスカディ 10 3 ラース・ボーム オランダ ラボバンク 9 コンビネーション賞 順位選手名国籍チームポイント1 セラフィン・マルティネス スペイン シャコベオ・ガリシア 105 2 ドミーニク・レルス ドイツ チーム・ミルラム 141 3 ラース・ボーム オランダ ラボバンク 160 チーム時間賞 順位チーム時間1 リクイガス 73時間05分06秒 2 ケス・デパーニュ +10秒 3 チーム・コロンビア=HTC +15秒
※この「第6ステージ」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/12 22:35 UTC 版)
「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
5月14日(木) ブレッサノーネ - マイヤーホーフェン 248km 中・終盤に3級・1級のそれぞれ山岳をこなした後、残り15km軽く上ってゴールする中級山岳ステージ。70km地点からはオーストリアに入国する。55km地点からの5人の逃げ集団に加わっていたミケーレ・スカルポーニ(セッラメンティ)が、一緒に逃げていたヴァシリ・キリエンカ(ケス・デパーニュ)が残り10km地点で足を攣って後退するという幸運も手伝って見事な逃げ切り勝利。有力選手は概ね36秒遅れの集団でゴールしたため、総合争いに大きな変動はなかったが、ステージ9位のダニーロ・ディルーカ(LPR・ブレークス)がスプリントポイントを加えて、マリア・チクラミーノも奪取。三賞を独占することとなった。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 ミケーレ・スカルポーニ イタリア セッラメンティ 5時間49分55秒 2 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン ノルウェー チーム・コロンビア=ハイロード +32秒 3 アラン・デイヴィス オーストラリア クイックステップ 同 4 フィリッポ・ポッツァート イタリア チーム・カチューシャ 同 5 マシュー・ゴス オーストラリア チーム・サクソバンク 同 6 フィリップ・ジルベール ベルギー サイレンス・ロット 同 7 エンリコ・ガスパロット イタリア ランプレ・N.G.C 同 8 マイケル・ロジャース オーストラリア チーム・コロンビア=ハイロード +36秒 9 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 同 10 タデイ・ヴァリャヴェツ スロベニア AG2R 同 個人総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 22時間11分15秒 2 トーマス・ルヴクヴィスト スウェーデン チーム・コロンビア=ハイロード +05秒 3 マイケル・ロジャース オーストラリア チーム・コロンビア=ハイロード +36秒 4 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ +43秒 5 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク +50秒 6 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス +1分06秒 7 カルロス・サストレ スペイン サーヴェロ・テストチーム +1分16秒 8 クリス・ホーナー アメリカ合衆国 アスタナ +1分17秒 9 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス +1分27秒 10 ダビ・アロヨ スペイン ケス・デパーニュ +1分41秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 56 2 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア LPR・ブレークス 51 3 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム 38 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 25 2 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク 15 3 ミケーレ・スカルポーニ イタリア セッラメンティ 13 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 トーマス・ルヴクヴィスト スウェーデン チーム・コロンビア=ハイロード 22時間11分20秒 2 ケヴィン・セールドライエルス ベルギー クイックステップ +2分44秒 3 ハクソン・ロドリゲス ベネズエラ セッラメンティ +4分05秒 チーム時間賞 順位チーム名国籍時間1 アスタナ カザフスタン 65時間53分09秒 2 チーム・コロンビア=ハイロード アメリカ合衆国 +27秒 3 セッラメンティ ベネズエラ +3分13秒
※この「第6ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:19 UTC 版)
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
9月2日(木) カラバカ・デ・ラ・クルス - ムルシア 148.6km ( 平坦) 前日に続く平坦ステージだが、終盤は昨年の第10ステージと同じルートを使用する。昨年は平地専門だけでなく、ダニエーレ・ベンナーティなどある程度坂に強いスプリンターでさえも脱落させたゴール手前の2級山岳がどう影響するか。マルクス・アイヒラー(チーム・ミルラム)、フレディ・ビショー(Bbox ブイグテレコム)、フアン・ハビエル・エストラダ(アンダルシア・カハスル)の3名が逃げを決め、最大で9分強、残り50km地点でも6分以上のタイム差をメイン集団に対して付けていたが、チーム・カチューシャがペースを上げ始めるとタイム差は加速度的に減少。結局、2級山岳の途中で逃げは全て吸収された。この2級山岳でマーク・カヴェンディッシュやアレサンドロ・ペタッキ(ランプレ・ファルネーゼ=ヴィーニ)といったスプリンターは脱落。前日ステージ優勝のタイラー・ファーラーも下りでパンクし、脱落した。下り区間ではフィリッポ・ポッツァート(チーム・カチューシャ)やドミトリー・フォフォノフ(アスタナ)が飛び出しを試みるも失敗。結局で上りで縮小された70名ほどの集団スプリントに持ち込まれた。最初にスプリントを開始したマイヨ・ロホのフィリップ・ジルベールを今年は生き残ったダニエーレ・ベンナーティ(リクイガス・ドイモ)が抜き去るも、さらに後方から飛び出したトル・フースホフト(サーヴェロ・テストチーム)がベンナーティを抜き去ってステージ優勝。フースホフトは2006年第6ステージ以来4年ぶりのブエルタ通算3勝目。ステージ6位に終わったジルベールだが、ポイントを積み重ねてマイヨ・ロホに加えてマイヨ・プントスとマイヨ・コンビナダも獲得した。マイヨ・モンターニャはセラフィン・マルティネスがキープしている。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 3時間36分20秒 2 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス・ドイモ 同 3 グレガ・ボレ スロベニア ランプレ=ファルネーゼ・ヴィーニ 同 4 アラン・デイヴィス オーストラリア アスタナ 同 5 フィリッポ・ポッツァート イタリア チーム・カチューシャ 同 6 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 同 7 ペーター・ヴェリトス スロバキア チーム・HTC - コロンビア 同 8 パブロ・ウルタスン スペイン エウスカルテル・エウスカディ 同 9 サミュエル・デュムラン フランス コフィディス 同 10 ニコラス・ロッシュ アイルランド Ag2r・ラ・モンディアル 同 総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 22時間36分26秒 2 イゴル・アントン スペイン エウスカルテル・エウスカディ +10秒 3 ホアキン・ロドリゲス スペイン チーム・カチューシャ 同 4 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ +12秒 5 ペーター・ヴェリトス スロバキア チーム・HTC - コロンビア +16秒 6 ティージェイ・ヴァン・ガーデレン アメリカ合衆国 チーム・HTC - コロンビア +29秒 7 シャビエル・トンド スペイン サーヴェロ・テストチーム +49秒 8 フランク・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +50秒 9 ルーベン・プラサ スペイン ケス・デパーニュ +54秒 10 エセキエル・モスケラ スペイン シャコベオ・ガリシア +55秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 47 2 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 41 3 イゴル・アントン スペイン エウスカルテル・エウスカディ 41 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 セラフィン・マルティネス スペイン シャコベオ・ガリシア 13 2 ダリオ・カタルド イタリア クイックステップ 8 3 ダヴィ・モンクティエ フランス コフィディス 6 コンビネーション賞 順位選手名国籍チームポイント1 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 12 2 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ 25 3 シャビエル・トンド スペイン サーヴェロ・テストチーム 50 チーム時間賞 順位チーム名国籍時間1 ケス・デパーニュ スペイン 67時間23分12秒 2 チーム・カチューシャ ロシア +1分05秒 3 オメガファーマ・ロット ベルギー +1分18秒
※この「第6ステージ」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 09:27 UTC 版)
「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
7月9日(金) モンタルジ -グーニョン 227.5km 距離は今大会最長、山岳も4個と多めだが、やはりスプリンター向けの平坦ステージ。この日も比較的早くに逃げが決まり、ルーベン・ペレス(エウスカルテル・エウスカディ)、セバスティアン・ラング(オメガファーマ・ロット)、マテュー・ペルジェ(ケス・デパーニュ)の3名がメイン集団に最大8分差をつけて逃げ続ける。しかしこの日もメイン集団をチーム・HTC - コロンビアがしっかりとコントロール。最後の4級山岳でディミトリ・シャンピオンとアントニー・シャルトー(Bbox ブイグテレコム)がメイン集団から飛び出して逃げに追いつき、さらに下りでペルジェが先行。しかしメイン集団の勢いにはかなわず残り9kmで集団は1つに。前日に引き続きガーミン・トランジションズがトレインを形成してゴールスプリントに突入するも、マーク・レンショーがまたも主導権を強引に奪い返してマーク・カヴェンディッシュを発射。カヴェンディッシュはそのまま圧勝でステージ2連勝。ロビー・マキュアンやエリック・ツァベルに並ぶステージ12勝目。前日からは一転笑顔の表彰式となった。各賞は動きなしも、マイヨ・ヴェール争いでアレサンドロ・ペタッキがトル・フースホフトに4ポイント差まで迫っている。敢闘賞はペルジェが獲得した。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 マーク・カヴェンディッシュ イギリス チーム・HTC - コロンビア 5時間37分42秒 2 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 同 3 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ - ファルネーゼ・ヴィーニ 同 4 ロビー・マキュアン オーストラリア チーム・カチューシャ 同 5 ゲラルト・シオレック ドイツ チーム・ミルラム 同 6 セバスティアン・テュルゴ フランス Bbox ブイグテレコム 同 7 ホセ・ホアキン・ロハス スペイン ケス・デパーニュ 同 8 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン ノルウェー チーム・スカイ 同 9 ロバート・ハンター 南アフリカ共和国 ガーミン・トランジションズ 同 10 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 同 19 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +03秒 総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク 28時間37分30秒 2 ジェライント・トーマス イギリス チーム・スカイ +20秒 3 カデル・エヴァンス オーストラリア BMC・レーシングチーム +39秒 4 ライダー・ヘシェダル カナダ ガーミン・トランジションズ +46秒 5 シルヴァン・シャヴァネル フランス クイックステップ +1分01秒 6 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +1分09秒 7 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム +1分19秒 8 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン アスタナ +1分31秒 9 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ +1分40秒 10 ユルヘン・ファンデンブルック ベルギー オメガファーマ・ロット +1分42秒 70 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +3分47秒 ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 118 2 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ - ファルネーゼ・ヴィーニ 114 3 ロビー・マキュアン オーストラリア チーム・カチューシャ 105 33 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 20 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ジェローム・ピノー フランス クイックステップ 13 2 マテュー・ペルジェ フランス ケス・デパーニュ 12 3 シルヴァン・シャヴァネル フランス クイックステップ 8 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 ジェライント・トーマス イギリス チーム・スカイ 28時間37分50秒 2 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +49秒 3 ロマン・クロイツィガー チェコ リクイガス・ドイモ +2分04秒 チーム時間賞 順位チーム名国籍時間1 チーム・サクソバンク デンマーク 85時間56分25秒 2 ガーミン・トランジションズ アメリカ合衆国 +05秒 3 チーム・スカイ イギリス +19秒 敢闘賞 マテュー・ペルジェ (ケス・デパーニュ)
※この「第6ステージ」の解説は、「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の記事については、「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の概要を参照ください。
第6ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 18:49 UTC 版)
「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第6ステージ」の解説
7月9日(木) ジローナ - バルセロナ 181.5km ツールは一旦フランスを離れて、スペイン・カタルーニャ地方に戦いの舞台を移す。コースは3・4級山岳が5つ設定されている上に、ゴール前2kmからは6.6%勾配の上りが500m続く区間があるなど、クラシックハンターや上りもこなせるスプリンター向きと言える。序盤からアタック合戦が続いた末に、48km地点でステファーヌ・オジェ(コフィディス)、デヴィッド・ミラー(ガーミン・スリップストリーム)、シルヴァン・シャヴァネル(クイックステップ)の3人が、さらに114km地点からはメイン集団からアタックしたアメツ・チュルカ(エウスカルテル)も加わった4人での逃げとなる。メイン集団との差が1分を切った頃、最後の山岳コンレリア峠手前でミラーがアタック。単独で逃げる展開となって、バルセロナ市街へ突入する。逃げ続けたミラーだったが、残り1.5kmの最後の上り区間で力尽きて集団に吸収され、やや変則的な上りスプリント勝負に。地元優勝をもくろむオスカル・フレイレ(ラボバンク)をしっかりマークしたトル・フースホフトが、フレイレのスパートの瞬間に同時にスパート。一気にフレイレを交わしてそのままゴール、今大会初勝利を飾った。フースホフトはスプリントポイントを一気に加算して、ステージ16位に終わったマイヨ・ヴェールのマーク・カヴェンディッシュにわずか1ポイント差に迫っている。 ファビアン・カンチェラーラとトニー・マルティンはそれぞれマイヨ・ジョーヌとマイヨ・ブランを問題なくキープ。逃げに加わって、山岳ポイントを1日で11ポイント稼いだオジェがマイヨ・グランペールを獲得した。敢闘賞はミラーが獲得。ダブルツールを目指すデニス・メンショフは最終盤でまたも遅れて1分2秒遅れの75位でフィニッシュ。総合でも4分54秒差の64位と非常に厳しい状況に追い込まれている。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 4時間21分33秒 2 オスカル・フレイレ スペイン ラボバンク 同 3 ホセ・ホアキン・ロハス スペイン ケス・デパーニュ 同 4 ゲラルト・ツィオレック ドイツ チーム・ミルラム 同 5 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス 同 6 フィリッポ・ポッツァート イタリア チーム・カチューシャ 同 7 アレッサンドロ・バッラン イタリア ランプレ・N.G.C 同 8 リナルド・ノチェンティーニ イタリア AG2R 同 9 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット 同 10 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク 同 149 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +6分55秒 173 別府史之 日本 スキル・シマノ +10分14秒 総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク 19時間29分22秒 2 ランス・アームストロング アメリカ合衆国 アスタナ 同 3 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ +19秒 4 アンドレアス・クレーデン ドイツ アスタナ +23秒 5 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ +31秒 6 ブラッドリー・ウィギンス イギリス ガーミン・スリップストリーム +38秒 7 トニー・マルティン ドイツ チーム・コロンビア=HTC +52秒 8 クリスティアン・ヴァンデヴェルデ アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム +1分16秒 9 グスタヴ・ラルソン スウェーデン チーム・サクソバンク +1分22秒 10 マキシム・モンフォール ベルギー チーム・コロンビア=HTC +1分29秒 152 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +13分44秒 166 別府史之 日本 スキル・シマノ +17分49秒 ポイント賞成績 順位選手名国籍チームポイント1 マーク・カヴェンディッシュ イギリス チーム・コロンビア=HTC 106 2 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 105 3 ゲラルト・ツィオレック ドイツ チーム・ミルラム 66 17 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム 30 38 別府史之 日本 スキル・シマノ 18 山岳賞成績 順位選手名国籍チームポイント1 ステファーヌ・オジェ フランス コフィディス=ル・クレディ・アン・リーニュ 14 2 ユシ・ヴァイカネン フィンランド フランセーズ・デ・ジュー 9 3 デヴィッド・ミラー イギリス ガーミン・スリップストリーム 8 新人賞部門 順位選手名国籍チーム時間1 トニー・マルティン ドイツ チーム・コロンビア=HTC 19時間30分14秒 2 ロマン・クロイツィガー チェコ リクイガス +39秒 3 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス +44秒 30 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +12分52秒 チーム時間賞 順位チーム名時間1 アスタナ 56時間54分18秒 2 チーム・サクソバンク +2分33秒 3 チーム・コロンビア=HTC +2分45秒 敢闘賞選手 デヴィッド・ミラー( イギリス・ガーミン・スリップストリーム)
※この「第6ステージ」の解説は、「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第6ステージ」を含む「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。
- 第6ステージのページへのリンク