第6ドール雛苺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:13 UTC 版)
「ローゼンメイデンの登場人物一覧」の記事における「第6ドール雛苺」の解説
雛苺(ひないちご) 声 - 野川さくら / 金田朋子 第6ドール(六女)。契約者は柏葉巴だが、早々に契約の指輪は砕け、以後は真紅に仕える。初登場はPhase5。 一人称は「ヒナ」。口癖は「…なの〜」「…のよ」「うゆ」。呼称は「ヒナ」(金糸雀から)、「チビ苺」(翠星石から)など。 語彙は少なく、喋り方も幼い。初期は、前時代の影響でフランス語を交えて話していた。名残はあり、イエスノーの意味で「うぃー (Oui.)」「non!」を用いることがある。 姉妹の中でも心身共に最も幼く、子供である。登場初期は、泣き虫で甘えん坊の駄々っ子としての面が大きかったが、優しいしっかり者に成長する。お絵描きとお歌が好き。くんくんもお気に入り。 好きなものはお菓子。中でも苺大福が大好物。だが語彙が乏しく、「白い」「ふわふわ」「うにゅ〜」「赤くて黒」などと、うまく伝えられなかった。 性格と口調が変遷しており、現代と箱庭時代で微妙に異なる。一人称も厳密には「雛苺」と「ヒナ」があり、時期によって変わる。 桜田家の3ドールの一人である。真紅は姉であると同時に、アリスゲームに則り下僕となっている。翠星石にはよくからかわれケンカとなる。のりとは意気投合している。当初はジュンに、幼稚さを厄介に思われていたが、改善する。他の2ドールよりも早く金糸雀に会い、仲良くする。巴との絆は特に強調されており、真紅には高く評価され、めぐからは悪用の為に狙われている。 服装は桃色を基調としたナイトガウンのようなワンピースとドロワーズで、頭に大きな桃色のリボンを付けている。髪型は金髪で内巻きの縦ロール。瞳の色は黄緑。 人工精霊はベリーベル(ピンク)。ふらふらと気弱に浮遊し、イマイチ頼りない。 能力は、苺のツルを伸ばして操る「苺わだち」。有用だがパワーは低く、炎や切断にも弱い。さらに真紅に敗れたあとは弱体化している。 特に真紅とは姉妹の絆が強く、箱庭時代まで遡る。お父様に構って貰えない時間の雛苺に、手を差し伸べたのが真紅である。七姉妹の六女だが、第7ドールには誰も会ったことがないため、六姉妹間での位置づけは末っ子。姉達の視点では最後に創られた妹=完成であるが、どうやら雛苺もアリスに届かなかったとわかり、アリスゲームが宣言され完全に覆った。 ストーリー上はリタイヤしていた期間が長く、1部終盤・2部(新アニメ)・3部にはほとんど登場していない。 前マスターのコリンヌに置き去りにされた経験が尾を引いているため、孤独が大嫌い。巴を危険にさらしてしまったのも、独りが嫌で、一緒にいてほしかったという、悲しみの反動である。「でもヒナには起こしてくれる人がいる」「ヒナが起こしてあげる」というセリフが伏線で、リタイヤ後も意識体となって真紅達をサポートする。 1部終盤にて、指輪を持つオディール(コリンヌの孫娘)が現れ、自分が契約マスターだと告げられる。「桜田家にいるか、オディールの許に行くか」という二択に心を揺さぶられる。その不安定な隙を雪華綺晶に襲われ、ボディを奪い取られてしまう。残されたわずかな力で、真紅にローザミスティカ6とベリーベルを託す。 2部ではローザミスティカ6が、真紅の本来のボディを守っていた。3部では、桜田家を模したフィールドに彼女の魂がおり、巴と大ジュンと共に、眠りに落ちたジュンの精神体を助ける。 特別編(2014年の画集収録の短編)では主役。箱庭時代の、オルゴォルにまつわる小さな事件を描く。『ゼロ』はこの続きで、基本的に裏方だが、見せ場がある。年下のてふ子や、ふわふわのプルプルを可愛がる。 小説版(幻冬舎版2)と、スピンオフのショートコメディ『dolls talk』では主役ドール。 漫画とアニメ2期で、ほぼ同時期に、異なる理由でリタイヤする。アニメ2期では、本来アリスゲームに敗れたことを先延ばし続けていたことに、遂に限界が来たというもので、少しずつ動作が鈍くなり、停止して物言わぬ人形となる。アニメの第7ドール薔薇水晶とは接点が薄い。 初期のデザインコンセプトは「毒入りお菓子」。名前の由来は、「雛」という字を使うという構想に加え、「ひな祭りフェアで苺大福を売っていた」という体験からの連想。 初期アニメ1期2話副題『雛苺』、独語サブ「Kleine Beere」(小さな/幼いイチゴ)。
※この「第6ドール雛苺」の解説は、「ローゼンメイデンの登場人物一覧」の解説の一部です。
「第6ドール雛苺」を含む「ローゼンメイデンの登場人物一覧」の記事については、「ローゼンメイデンの登場人物一覧」の概要を参照ください。
- 第6ドール雛苺のページへのリンク