第7ステージとは? わかりやすく解説

第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:05 UTC 版)

ハードパンチャー はじめの一歩」の記事における「第7ステージ」の解説

東日本新人王決勝一歩VS間柴了一戦モデル

※この「第7ステージ」の解説は、「ハードパンチャー はじめの一歩」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事については、「ハードパンチャー はじめの一歩」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 09:27 UTC 版)

ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

7月10日(土) トゥールニュレ・ルス 189.0km 今大会初の山岳ステージ中級山岳)。1級上の難関山岳登場しないが、最終ラムーラ峠からゴールまで僅か4km山頂ゴールに近いコースプロフィール。フアン・ホセ・オロス(エウスカルテル・エウスカディ)が未出走187名がスタートスタート直後飛び出したクリスティアン・クネースチーム・ミルラム)、ダニーロ・ホンドサミュエル・デュムランコフィディス)、昨日続いて逃げとなるルーベン・ペレス、そしてマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュを着用するジェローム・ピノーの5名の逃げ決まりメイン集団との差は最大8分半前後まで開く。スプリントポイントはホンド山岳ポイントピノー先頭獲得メイン集団当初チーム・サクソバンクコントロールしていたが、タイム差が縮まらないのを見て逃げ選手送り込めなかったBboxブイグテレコム牽引開始新城幸也等が献身的な牽きを見せる。その影響最初2級山岳ル・バラージュ・ド・ヴグランの上りでマーク・カヴェンディッシュロビー・マキュアン集団から脱落してしまう。ブイグの牽きでタイム差が2分半まで縮まって2つ目の2級山岳クロワ・ド・ラ・セラに突入。ここで新城お役御免。そしてメイン集団からトマ・ヴォクレール、シリル・ゴティエ(共にBbox ブイグテレコム)、マテュー・ペルジェ、マシュー・ロイド遅れてダミアーノ・クネゴランプレ・ファルネーゼ=ヴィーニ)とラファエル・バリュス(フットオン・セルベット)が飛び出して追走集団形成。さらにシルヴァン・シャヴァネルフアン・マヌエル・ガラテラボバンク)、ダニエル・モレノオメガファーマ・ロット)も加わる。逃げ集団細分化されてピノーホンド絞られる。その状態のまま下りをこなし、最後のラムーラ峠に突入。ここでピノー飛び出して単独先頭、ほぼ同時に追走集団からもシャヴァネルが飛び出して単独追走となる。メイン集団からはマイヨ・ジョーヌファビアン・カンチェラーラマイヨ・ブランジェライント・トーマスアンドレアス・クレーデンチーム・レディオシャック)が脱落結局シャヴァネルは途中でピノー抜き去り追走仕掛けたバリュスを寄せ付けず独走ステージ2勝目。さらに第3ステージ失っていたマイヨ・ジョーヌ取り戻したマイヨ・ジョーヌ争い有力選手は皆1分47秒遅れでゴール早期集団脱落心配されたカヴェンディッシュとマキュアングルペット無事にゴールしている。マイヨ・ヴェールトル・フースホフト変わらず山岳ポイント44まで伸ばしたピノーもマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュを堅持し、さらに敢闘賞獲得新人賞アンディ・シュレク獲得した。尚、ステイン・ファンデンベルフチーム・カチューシャ)がタイムオーバー失格となった区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 シルヴァン・シャヴァネル フランス クイックステップ 4時2252秒 2 ラファエル・バユス スペイン フットオン・セルベット +57秒 3 フアン・マヌエル・ガラテ スペイン ラボバンク +127秒 4 トマ・ヴォクレール フランス Bbox ブイグテレコム +140秒 5 マテュー・ペルジェ フランス ケス・デパーニュ 同 6 ダニエル・モレノ スペイン オメガファーマ・ロット 同 7 ピエリック・フェドリゴ フランス Bbox ブイグテレコム +147秒 8 ライダー・ヘシェダル ノルウェー ガーミン・トランジションズ 同 9 ルーベン・プラサ スペイン ケス・デパーニュ10 エロス・カペッキ イタリア フットオン・セルベット 同 166 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +2217総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 シルヴァン・シャヴァネル フランス クイックステップ 33時間0123秒 2 カデル・エヴァンス オーストラリア BMC・レーシングチーム +125秒 3 ライダー・ヘシェダル カナダ ガーミン・トランジションズ +132秒 4 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +155秒 5 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン アスタナ +2分17秒 6 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ +2分26秒 7 ユルヘン・ファンデンブルック ベルギー オメガファーマ・ロット +2分28秒 8 ニコラス・ロッシュ アイルランド Ag2r・ラ・モンディアル 同 9 ヨハン・ファンスュメレン ベルギー オメガファーマ・ロット +2分3310 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク +2分35104 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +2503ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 118 2 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ - ファルネーゼ・ヴィーニ 114 3 ロビー・マキュアン オーストラリア チーム・カチューシャ 105 40 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 20 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ジェローム・ピノー フランス クイックステップ 44 2 シルヴァン・シャヴァネル フランス クイックステップ 36 3 マテュー・ペルジェ フランス ケス・デパーニュ 28 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク 33時間0318秒 2 ロマン・クロイツィガー チェコ リクイガス・ドイモ +115秒 3 ラファエル・バユス スペイン フットオン・セルベット +144チーム時間順位チーム名国籍時間1 チーム・サクソバンク デンマーク 85時間5625秒 2 ガーミン・トランジションズ アメリカ合衆国 +05秒 3 チーム・スカイ イギリス +19敢闘賞 ジェローム・ピノー (クイックステップ)

※この「第7ステージ」の解説は、「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の記事については、「ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 18:49 UTC 版)

ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

7月10日(金) バルセロナ - オルディノ・アルカリス 224.0km 今ツール初の山岳ステージにして、いきなりの超級山岳登場で、さらにその超級山頂ゴールとなる過酷なステージ設定となった。8km地点から開始されアタック合戦の末に、28km地点からエゴイ・マルティネスエウスカルテル)、ホセ・イバン・グティエレスケス・デパーニュ)ら9人が逃げる展開となり、メイン集団1112分の差を付けて逃げ続ける。残り40kmを過ぎて舞台スペインからアンドラへ。メイン集団アスタナ強力に牽き始め一気逃げとの差が縮まって、およそ6分半の差で最後のオルディノ・アルカリスの上りに突入残り6kmで逃げ集団からブリス・フェイユ(アグリテュベル)がアタック単独上り続ける。一方メイン集団では粘り見せていたマイヨ・ジョーヌファビアン・カンチェラーラが力尽きて集団から脱落。そして最後クリストフ・ケルンコフィディス)の猛追撃を5秒差でかわしたフェイユプロ勝利を最高の舞台で飾り、さらにクリストフ・リブロン(Ag2r)を1ポイント差で抑えてマイヨ・グランペール獲得したフェイユから26秒差のステージ4位に入ったリナルド・ノチェンティーニ(Ag2r)が、残り2kmで後続集団から飛び出して単独ステージ9位でゴールしたアルベルト・コンタドールアスタナ)を僅差抑えてマイヨ・ジョーヌ獲得。コンタドールが6秒差の総合2位ランス・アームストロングが8秒差の同3位となったグルペット集団無事にゴールしたマーク・カヴェンディッシュマイヨ・ヴェールキープメイン集団ゴールしたトニー・マルティンマイヨ・ブランキープした惜しくも山岳賞に届かなかったリブロンは敢闘賞獲得。カンチェラーラは結局9分16秒遅れの67位でゴール総合では5分37秒遅れの39位まで後退したまた、セバスティアン・ジョリ(フランセーズ・デ・ジュー)が途中リタイアしている。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 ブリス・フェイユ フランス アグリテュベル 6時1131秒 2 クリストフ・ケルン フランス コフィディス=ル・クレディ・アン・リーニュ +05秒 3 ヨハネス・フレーリンガー ドイツ チーム・ミルラム +25秒 4 リナルド・ノチェンティーニ イタリア アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル +26秒 5 エゴイ・マルティネス スペイン エウスカルテル・エウスカディ +45秒 6 クリストフ・リブロン フランス アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル +105秒 7 ジェローム・ピノー フランス クイックステップ +2分32秒 8 ホセ・イバン・グティエレス スペイン ケス・デパーニュ +3分14秒 9 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ +3分2610 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット +3分47108 別府史之 日本 スキル・シマノ +2323174 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +2829総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 リナルド・ノチェンティーニ イタリア アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル 25時4432秒 2 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ +06秒 3 ランス・アームストロング アメリカ合衆国 アスタナ +08秒 4 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ +39秒 5 ブラッドリー・ウィギンス イギリス ガーミン・スリップストリーム +46秒 6 アンドレアス・クレーデン ドイツ アスタナ +54秒 7 トニー・マルティン ドイツ チーム・コロンビア=HTC +100秒 8 クリスティアン・ヴァンデヴェルデ アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム +124秒 9 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +14910 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス +154156 別府史之 日本 スキル・シマノ +3733161 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +3834ポイント賞成績 順位選手名国籍チームポイント1 マーク・カヴェンディッシュ イギリス チーム・コロンビア=HTC 106 2 トル・フースホフト ノルウェー サーヴェロ・テストチーム 105 3 ゲラルト・ツィオレック ドイツ チーム・ミルラム 66 19 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム 30 43 別府史之 日本 スキル・シマノ 18 山岳賞成績 順位選手名国籍チームポイント1 ブリス・フェイユ フランス アグリテュベル 49 2 クリストフ・リブロン フランス アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル 48 3 クリストフ・ケルン フランス コフィディス=ル・クレディ・アン・リーニュ 46 新人賞部門 順位選手名国籍チーム時間1 トニー・マルティン ドイツ チーム・コロンビア=HTC 25時45分32秒 2 アンディ・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +49秒 3 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス +5431 新城幸也 日本 Bボックス・ブイグテレコム +3734チーム時間順位チーム名時間1 アスタナ 75時間3951秒 2 アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル +148秒 3 チーム・コロンビア=HTC +4分42敢闘賞選手 クリストフ・リブロン( フランス・アージェードゥーゼル・ラ・モンディアル)

※この「第7ステージ」の解説は、「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:05 UTC 版)

ハードパンチャー はじめの一歩」の記事における「第7ステージ」の解説

最終ステージ一歩フェザー級チャンピオン伊達英二挑む

※この「第7ステージ」の解説は、「ハードパンチャー はじめの一歩」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ハードパンチャー はじめの一歩」の記事については、「ハードパンチャー はじめの一歩」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/23 05:23 UTC 版)

ツール・ド・フランス2007各ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

2007年7月14日ブール=カン=ブレス - グラン・ブルナン 197.5 km山岳) このステージでゲルデマンが区間優勝同時にマイヨジョーヌ奪取する区間成績 順位選手名チーム時間UCIポイント1 リーナス・ゲルデマン T-モバイル 4時531310 2 イニゴ・ランダルセ エウスカルテル・エウスカディ 405 3 ダビ・デ・ラ・フエンテ サウニエル・デュバル・プロディール 1分39秒 3 総合成績 順位選手名チーム時間1 リーナス・ゲルデマン T-モバイル 34時間4340秒 2 イニゴ・ランダルセ エウスカルテル・エウスカディ +124秒 3 ダビ・デ・ラ・フエンテ サウニエル・デュバル・プロディール +2分45秒 4 ローラン・ルフェーヴル Bouygues com +2分55秒 5 マウリシオ・ソレール バルロワールド +3分05

※この「第7ステージ」の解説は、「ツール・ド・フランス2007各ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ツール・ド・フランス2007各ステージ結果」の記事については、「ツール・ド・フランス2007各ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/27 15:17 UTC 版)

ブエルタ・ア・エスパーニャ2008各ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

大会としては、最初本格的山岳レースとなったが、ランプレアレッサンドロ・バッランが20km近い単独アタック決め快勝マイヨ・オロ(ゴールデンジャージ)も併せて奪取した9月6日(土): バルバストロアンドラ 223.2km 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 アレッサンドロ・バッラン イタリア ランプレ 6時15分51秒 2 エセキエル・モスケラ スペイン サコベオ・ガルシア +2分42秒 3 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ・チーム +2分45秒 4 ホアキン・ロドリゲス スペイン ケス・デパーニュ +2分50秒 5 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ・チーム総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 アレッサンドロ・バッラン イタリア ランプレ 23時5326秒 2 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ・チーム +100秒 3 シルヴァン・シャヴァネル フランス コフィディス +121秒 4 アルベルト・コンタドール スペイン アスタナ・チーム +134秒 5 アレハンドロ・バルベルデ スペイン ケス・デパーニュ +2分06秒 6 カルロス・サストレ スペイン チームCSC-サクソバンク +2分27秒 7 ユルヘン・ファンホーレン ベルギー チームCSC-サクソバンク +2分59秒 8 エセキエル・モスケラ スペイン サコベオ・ガルシア 同 9 イゴル・アントン スペイン エウスカルテル・エウスカディ +3分1710 ダニエル・モレノ スペイン ケス・デパーニュ +3分23各部門首位 ポイント賞 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス 63ポイント 山岳賞 アレッサンドロ・バッラン イタリア ランプレ 51ポイント コンビネーションアレッサンドロ・バッラン イタリア ランプレ 4ポイント チーム時間アスタナ・チーム ルクセンブルク 71時間2956

※この「第7ステージ」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2008各ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2008各ステージ結果」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2008各ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/10 16:15 UTC 版)

ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

5月13日(金) マッダローニメルコリアーノ 110.0km 山岳 残り7kmで飛び出したバルト・デ・クレルクオメガファーマ・ロット)がメイン集団猛追を僅か半車身差・タイム無し振り切ってステージ優勝プロ1年目、初のグランツール出場でいきなりステージ優勝快挙成し遂げた区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 バルト・デ・クレルク ベルギー オメガファーマ・ロット 2時間5447秒 2 ミケーレ・スカルポーニ イタリア ランプレ・ISD 同 3 ロマン・クロイツィガー チェコ アスタナ・チーム 同 4 ステファノ・ガルゼッリ イタリア アクア & サポーネ 同 5 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・キャノンデール 同 6 ホアキン・ロドリゲス スペイン チーム・カチューシャ 同 7 ホセ・ルハノ ベネズエラ アンドローニ・ジョカットーリ 同 8 ダリオ・カタルド イタリア クイックステップ 同 9 アルベルト・コンタドール スペイン チーム・サクソバンク - サンガード10 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ86 別府史之 日本 チーム・レディオシャック +757個人総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ピーター・ウェーニング オランダ ラボバンク 23時0959秒 2 カンスタンツィン・シウツォウ ベラルーシ チーム・HTC - ハイロード +02秒 3 マルコ・ピノッティ イタリア チーム・HTC - ハイロード 同 4 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ +05秒 5 ミケーレ・スカルポーニ イタリア ランプレ・ISD +14秒 6 パブロ・ラストラス スペイン チーム・モビスター +22秒 7 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・キャノンデール +24秒 8 ステヴェン・クリュイスウェイク オランダ ラボバンク +28秒 9 アルベルト・コンタドール スペイン チーム・サクソバンク - サンガード +30秒 10 ホセ・セルパ コロンビア アンドローニ・ジョカットーリ +3370 別府史之 日本 チーム・レディオシャック +1604ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ・ISD 48 2 クリストフ・ル・メヴェル フランス ガーミン・サーヴェロ 41 3 ミケーレ・スカルポーニ イタリア ランプレ・ISD 38 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 バルト・デ・クレルク ベルギー オメガファーマ・ロット 11 2 マルティン・コーラー スイス BMC・レーシングチーム 10 3 フェデリコ・カヌーティ イタリア コルナゴ - CSF・イノックス 9 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 ステヴェン・クリュイスウェイク オランダ ラボバンク 23時1027秒 2 ロマン・クロイツィガー チェコ アスタナ・チーム +16秒 3 ロベルト・キセルロヴスキ クロアチア アスタナ・チーム +24チーム時間順位チーム名国籍時間1 チーム・モビスター スペイン 68時間4901秒 2 アスタナ・チーム カザフスタン +01秒 3 ジェオックス・TMC スペイン +106

※この「第7ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 05:15 UTC 版)

ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

5月15日(土) カッラーラモンタルチーノ 222.0km スタートから110kmはほぼフラット、しかしそこからカテゴリーこそ3級だが激しアップダウン続き最後は「白い道」と呼ばれる最大斜度16%の未舗装ゾーンを持つモンテパスキ・ストラーデ・ビアンケ上り下って石畳ゾーン通過してゴールという、余りにもグランツールらしくないレイアウト前日リタイア3人に加えマルツィオ・ブルセギンケス・デパーニュ)とエロス・カペッキ(フットオン・セルヴェット)が出走せずスタート191人。天候生憎の雨、これがすべてのライダー狂わせた序盤アタック余りにも決まらず平均時速が50km/hを超える速度となり、一度は57km付近新城幸也Bbox・ブイグテレコム)を含む16人の逃げが決まるものの、総合3位マリア・ビアンカヴァレリオ・アニョーリジルベルト・シモーニ(ランプレ・ファルネーゼヴィニ)などの有力選手潜り込んでいたため71km付近一度吸収その後85km付近でリック・フレンス(ラボバンク)とニキ・セレンセンチーム・サクソバンク)のエスケープが決まるが、100km地点の2個目の2級山岳吸収。その下りで大落車発生発端となったのはミケーレ・スカルポーニアンドローニ・ジョカットーリ)、これにトップ3独占中のヴィンチェンツォ・ニーバリイヴァン・バッソヴァレリオ・アニョーリリクイガス勢、総合勢ではさらにカルロス・サストレサーヴェロ・テストチーム)も巻き込まれるが、既に勝負所直前だったため先頭減速せずに前進大きな差が付けられてしまう。そして問題の未舗装区間へ、白い道ぬかるみ灰色の川に。選手ジャージみるみるうちに泥はね汚れフットオン・セルヴェットを彷彿とされる茶色ジャージへと染まっていく。ここで先頭集団残った有力選手はアレクサンドロ・ヴィノクロフ(アスタナ)、カデル・エヴァンスBMC・レーシングチーム)、フィリッポ・ポッツァートカチューシャ)、リーナス・ゲルデマンチームミルラム)、ダミアーノ・クネゴ(ランプレ・ファルネーゼヴィニ)、ステファン・ガルゼッリ(アクア&サポーネ)、ダビ・アローヨケースデパーニュ)、マルコ・ピノッティチーム・HTC - コロンビア)ら。しかし斜度きつくなるにつれてクライム能力に劣るポッツァートがまず脱落その後クネゴ、ヴィノクロフと連続してアタックがかかると完全にバラバラに、ヴィノクロフに追随出来たのはエヴァンスのみ、その後秒でクネゴ、アローヨ、ピノッティ続き山頂通過下りでヴィノクロフとエヴァンス追いつき残り1km、この状態でならクラシックライダーのクネゴに分があるかと思いきやゴールライン先頭通過したのはアルカンシェルに身を包むエヴァンス悪路での走行熟知している元MTBライダー経験生きた形となり、グランツールでの初ステージ表彰台を味わうことに。後方ではマリア・ローザのニーバリがチームリーダーバッソ引き上げつつの走行で2分遅れでゴール先頭集団ゴールしたヴィノクロフにマリア・ローザ明け渡す結果となった同じくマリア・ビアンカもアニョーリが3分45秒遅れのステージ29位と遅れ、1分42秒遅れでゴールしたリッチー・ポルテ(チーム・サクソバンク)へと移動した。そしてサストレは5分20秒遅れと総合からは完全に脱落してしまう。マリア・ヴェルデとマリア・ロッソ・パッショーネはマシュー・ロイドオメガファーマ・ロット)とタイラー・ファーラーガーミン・トランジションズ)がキープ成功した区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 カデル・エヴァンス オーストラリア BMC・レーシングチーム 5時間1337秒 2 ダミアーノ・クネゴ イタリア ランプレ - ファルネーゼ・ヴィーニ +02秒 3 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン アスタナ 同 4 マルコ・ピノッティ イタリア チーム・HTC - コロンビア +06秒 5 ダビ・アロヨ スペイン ケス・デパーニュ +12秒 6 ステファノ・ガルゼッリ イタリア アクア & サポーネ +27秒 7 ジョン・ガドレ フランス Ag2r・ラ・モンディアル +29秒 8 ミケーレ・スカルポーニ イタリア アンドローニ・ジョカットーリ +101秒 9 カイエタノ・サルミエント コロンビア アクア & サポーネ +10710 ヤン・バケラントス ベルギー オメガファーマ・ロット +110175 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +2529総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン アスタナ 24時間0942秒 2 カデル・エヴァンス オーストラリア BMC・レーシングチーム +112秒 3 デヴィッド・ミラー イギリス ガーミン・トランジションズ +129秒 4 ウラディミール・カルペツ ロシア チーム・カチューシャ +130秒 5 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ +133秒 6 マルコ・ピノッティ イタリア チーム・HTC - コロンビア +140秒 7 リーヌス・ゲルデマン ドイツ チーム・ミルラム +150秒 8 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス・ドイモ +151秒 9 トーマス・ローレッガー オーストリア チーム・ミルラム +15610 リッチー・ポート オーストラリア チーム・サクソバンク +2分00174 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム +5059ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 43 2 カデル・エヴァンス オーストラリア BMC・レーシングチーム 41 3 グレーム・ブラウン オーストラリア ラボバンク 40 20 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 20 山岳賞 順位選手名国籍チーム時間1 マシュー・ロイド オーストラリア オメガファーマ・ロット 13 2 パウル・フォス ドイツ チーム・ミルラム 10 3 ルーベンス・ベルトリアティ スイス アンドローニ・ジョカットーリ 8 9 新城幸也 日本 Bbox ブイグテレコム 3 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 リッチー・ポート オーストラリア チーム・サクソバンク 24時間1142秒 2 ヴァレリオ・アニョーリ イタリア リクイガス・ドイモ +138秒 3 ロベルト・キセロフスキ クロアチア リクイガス・ドイモ +2分05

※この「第7ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 09:20 UTC 版)

ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

9月5日(土) バレンシア 30km(個人タイムトライアル) 早くも大会2回目個人TTカーブは多いものの起伏皆無タイムトライアルスペシャリスト向き降り続く生憎コンディションの中、188スタートファビアン・カンチェラーラ向かい風が吹く後半にペースアップするというクレバー走りで、2位デヴィッド・ミラーガーミン・スリップストリーム)に32秒の大差をつけて初日個人TTに続くステージ優勝。さらに2分37秒遅れのステージ67位に終わったアンドレ・グライペルからマイヨ・オロ奪還した総合優勝争い選手ではロベルト・ヘーシンクラボバンク)が1分33秒差のステージ28位、イヴァン・バッソリクイガス)が1分43秒差のステージ36位と若干差をつけられている。マイヨ・プントスとマイヨ・モンターニャはグライペルとホセ・アントニオ・ロペスがキープ。マイヨ・コンビナダはドミニーク・レルスが奪還している。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク 3641秒 2 デヴィッド・ミラー イギリス ガーミン・スリップストリーム +32秒 3 ベルト・グラプシュ ドイツ チーム・コロンビア=HTC +36秒 4 ダビ・エレロ スペイン シャコベオ・ガリシア +40秒 5 ヴァシル・キリエンカ ベラルーシ ケス・デパーニュ +46秒 6 サムエル・サンチェス スペイン エウスカルテル・エウスカディ +47秒 7 トム・ダニエルソン アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム +50秒 8 クリストフ・リブロン フランス AG2R・ラ・モンディアル +53秒 9 ラース・ボーム オランダ ラボバンク +5910 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット +102総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ファビアン・カンチェラーラ スイス チーム・サクソバンク 24時間5812秒 2 トム・ボーネン ベルギー クイックステップ +51秒 3 ダビ・エレロ スペイン シャコベオ・ガリシア +59秒 4 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス +103秒 5 ヴァシル・キリエンカ ベラルーシ ケス・デパーニュ +108秒 6 カデル・エヴァンス オーストラリア サイレンス・ロット +112秒 7 アレハンドロ・バルベルデ スペイン ケス・デパーニュ +114秒 8 トム・ダニエルソン アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム +119秒 9 サムエル・サンチェス スペイン エウスカルテル・エウスカディ +12010 デヴィッド・ミラー イギリス ガーミン・スリップストリームポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 アンドレ・グライペル ドイツ チーム・コロンビア - HTC 84 2 トム・ボーネン ベルギー クイックステップ 75 3 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・スリップストリーム 67 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ホセ・アントニオ・ロペス スペイン アンダルシア・カハスル 20 2 アイトール・エルナンデス スペイン エウスカルテル・エウスカディ 10 3 ラース・ボーム オランダ ラボバンク 9 コンビネーション順位選手名国籍チームポイント1 ドミーニク・レルス ドイツ チーム・ミルラム 98 2 セラフィン・マルティネス スペイン シャコベオ・ガリシア 106 3 ラース・ボーム オランダ ラボバンク 180 チーム時間順位チーム時間1 ガーミン・スリップストリーム 74時間5823秒 2 ケス・デパーニュ +17秒 3 チーム・コロンビア=HTC +30秒

※この「第7ステージ」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/12 22:35 UTC 版)

ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

5月15日(金) インスブルックキアヴェンナ 244km 途中小さなアップダウンはあったものの、207.7km地点3級山岳までだらだら上り続けた後に、ゴールキアヴェンナまで標高差約1500m一気に下るというステージスタート直後からマウロ・ファッチ(クイックステップ)ら4人の逃げが決まるが、集団ダウンヒル入りたいという集団思惑から、山岳ポイント前までに全員吸収されている。ダウンヒル突入直後アレッサンドロ・ベルトリーニセッラメンティ)がアタック。これを追走したエドヴァルド・ボアソン・ハーゲンチーム・コロンビア=ハイロード)ら4人が残り12kmで追いつき5人の逃げが決まる。残り300mアタックをかけたボアッソンが抜群伸び見せて嬉しグランツール勝利各賞争い大きな変動はなかった。なお、多く選手から悪天候ダウンヒルは危険過ぎるとの抗議があったため、タイムに関してゴール3kmでの差を記録している。 区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン ノルウェー チーム・コロンビア=ハイロード 5時間5653秒 2 ロバート・ハンター 南アフリカ共和国 バルロワールド 同 3 パヴェル・ブルット ロシア チーム・カチューシャ 同 4 ダヴィデ・ヴィガノ イタリア フジ・セルベット 同 5 アレッサンドロ・ベルトリーニ イタリア セッラメンティ 同 6 アンドリー・グリフコ ウクライナ ISD +31秒 7 マシュー・ゴス オーストラリア チーム・サクソバンク +40秒 8 アラン・デイヴィス オーストラリア クイックステップ 同 9 ローベルト・フェルスター ドイツ チーム・ミルラム10 ベン・スウィフト イギリス チーム・カチューシャ個人総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 28時間0848秒 2 トーマス・ルヴクヴィスト スウェーデン チーム・コロンビア=ハイロード +05秒 3 マイケル・ロジャース オーストラリア チーム・コロンビア=ハイロード +36秒 4 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 アスタナ +43秒 5 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク +50秒 6 イヴァン・バッソ イタリア リクイガス +106秒 7 カルロス・サストレ スペイン サーヴェロ・テストチーム +116秒 8 クリス・ホーナー アメリカ合衆国 アスタナ +117秒 9 フランコ・ペッリツォッティ イタリア リクイガス +12710 ダビ・アロヨ スペイン ケス・デパーニュ +141ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 56 2 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア LPR・ブレークス 54 3 エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン ノルウェー チーム・コロンビア=ハイロード 45 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 ダニーロ・ディルーカ イタリア LPR・ブレークス 25 2 デニス・メンショフ ロシア ラボバンク 15 3 ミケーレ・スカルポーニ イタリア セッラメンティ 13 新人賞 順位選手名国籍チーム時間1 トーマス・ルヴクヴィスト スウェーデン チーム・コロンビア=ハイロード 28時間0853秒 2 ケヴィン・セールドライエルス ベルギー クイックステップ +2分44秒 3 ハクソン・ロドリゲス ベネズエラ セッラメンティ +4分05チーム時間順位チーム名国籍時間1 チーム・コロンビア=ハイロード アメリカ合衆国 83時間45分35秒 2 アスタナ カザフスタン +13秒 3 セッラメンティ ベネズエラ +2分46

※この「第7ステージ」の解説は、「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。


第7ステージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:19 UTC 版)

ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の記事における「第7ステージ」の解説

9月3日(金) ムルシアオリウエラ 186.1km ( 平坦) 途中3級山岳1つ存在しているが、基本的にスプリンター向けステージ。ホルヘ・マルティン・モンテネグロ(アンダルシア・カハスル)、マーティン・ペダーセン(フットオン・セルベット)、ウラディミール・イサイチェフ(シャコベオ・ガリシア)、ドミーニク・レルスの4名が逃げ決めるが、この日も有力スプリンター抱えチームタイム差をきっちりコントロール逃げの4名も健闘見せたが、残り5km吸収されスプリント勝負持ち込まれた。ランプレ・ファルネーゼ=ヴィーニトレイン形成してアレサンドロ・ペタッキ発射後方からマーク・カヴェンディッシュスプリント試みるが、三方向を壁と他選手囲まれ前に出られず、そのままペタッキが先頭ゴールライン駆け抜けた。ペタッキはブエルタ通算ステージ勝利数20大台に。消化不良終わったカヴェンディッシュも初日以来のマイヨ・プントスを獲得した。他賞は動きはなかった。尚、フアン・アントニオ・フレチャチームスカイ)が途中リタイア。さらに帯同していたマッサー急死したことに伴いチームスカイは今大会から撤退することを決定した区間成績 順位選手名国籍チーム時間1 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ=ファルネーゼ・ヴィーニ 4時3612秒 2 マーク・カヴェンディッシュ イギリス チーム・HTC - コロンビア 同 3 フアン・ホセ・アエド アルゼンチン チーム・サクソバンク 同 4 アンドレアス・シュタウフ ドイツ クイックステップ 同 5 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 同 6 デニス・ガリムジャノフ ロシア チーム・カチューシャ 同 7 ローベルト・フェルスター ドイツ チーム・ミルラム 同 8 セバスティアン・イノー フランス Ag2r・ラ・モンディアル 同 9 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア リクイガス・ドイモ10 ワウテル・ウェイラント ベルギー クイックステップ総合成績 順位選手名国籍チーム時間1 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 27時間1238秒 2 イゴル・アントン スペイン エウスカルテル・エウスカディ +10秒 3 ホアキン・ロドリゲス スペイン チーム・カチューシャ 同 4 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ +12秒 5 ペーター・ヴェリトス スロバキア チーム・HTC - コロンビア +16秒 6 ティージェイ・ヴァン・ガーデレン アメリカ合衆国 チーム・HTC - コロンビア +29秒 7 シャビエル・トンド スペイン サーヴェロ・テストチーム +49秒 8 フランク・シュレク ルクセンブルク チーム・サクソバンク +50秒 9 ルーベン・プラサ スペイン ケス・デパーニュ +5410 エセキエル・モスケラ スペイン シャコベオ・ガリシア +55ポイント賞 順位選手名国籍チームポイント1 マーク・カヴェンディッシュ イギリス チーム・HTC - コロンビア 56 2 タイラー・ファーラー アメリカ合衆国 ガーミン・トランジションズ 53 3 アレッサンドロ・ペタッキ イタリア ランプレ=ファルネーゼ・ヴィーニ 51 山岳賞 順位選手名国籍チームポイント1 セラフィン・マルティネス スペイン シャコベオ・ガリシア 13 2 ダリオ・カタルド イタリア クイックステップ 8 3 ダヴィ・モンクティエ フランス コフィディス 6 コンビネーション順位選手名国籍チームポイント1 フィリップ・ジルベール ベルギー オメガファーマ・ロット 16 2 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリア リクイガス・ドイモ 28 3 シャビエル・トンド スペイン サーヴェロ・テストチーム 60 チーム時間順位チーム名国籍時間1 ケス・デパーニュ スペイン 81時間1148秒 2 チーム・カチューシャ ロシア +105秒 3 オメガファーマ・ロット ベルギー +118

※この「第7ステージ」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の解説の一部です。
「第7ステージ」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7ステージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7ステージ」の関連用語

第7ステージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7ステージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードパンチャー はじめの一歩 (改訂履歴)、ツール・ド・フランス2010 プロローグ-第10ステージ結果 (改訂履歴)、ツール・ド・フランス2009 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)、ツール・ド・フランス2007各ステージ結果 (改訂履歴)、ブエルタ・ア・エスパーニャ2008各ステージ結果 (改訂履歴)、ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)、ジロ・デ・イタリア 2010 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)、ブエルタ・ア・エスパーニャ2009 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)、ジロ・デ・イタリア 2009 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)、ブエルタ・ア・エスパーニャ2010 第1-第11ステージ結果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS