≪韓国語≫ジャージ
韓国語「ジャージ」とは、「ジャージ」の意味
韓国語でジャージは、「男性器」という意味を持つ。日本でのジャージはスポーツウェアの外来語として馴染みのある言葉だが、韓国では性的な意味に捉えられてしまう。一般的に韓国語で男性器を指す単語は「고추(ゴチュ)」だが、「자지(ジャージ)」は卑俗語(いやしく下品な言葉)として用いられている。アメリカなどで使われるスラング「Dick(ディック)」や「Cock (コック)」のような意味合いを持ち、人前で使うことはあまり推奨されていない。韓国では下品な言い回しをすることを過度に嫌う人々が多く、こういった卑俗語を使っただけで逮捕されてしまう可能性もある。韓国語でジャージ(スポーツウェア)のことを伝えたい時は、「스포츠 웨어(スポチュウェア)」や「운동복(ウンドンボッ)」、「츄리닝(チュリニン)」などの言葉を使うと通じる。「스포츠 웨어(スポチュウェア)」は英語のスポーツウェアから転じた外来語で、「운동복(ウンドンボッ)」は運動服のことを指す。一般的にはトレーニングという意味を持つ「츄리닝(チュリニン)」という単語が用いられている。また、小学校などで着ていた体操着のことは「체육복(チェユッボッ)」と言い、体育服という意味合いを持っている。
ありがちな間違いで「ジャージを見せてください」と尋ねる際に、「자지(ジャージポヨジュセヨ)」と言ってしまうと、「男性器を見せてください」という意味に捉えられてしまうので、注意して使わねばならない。この場合、「츄리닝 보여 주세요(チュニリンポヨジュセヨ)」や「스포츠 웨어 보여 주세요(スポチュウェアポヨジュセヨ)」と言うと、「ジャージを見せてください」という本来の意味で理解してもらえる。
韓国語「ジャージ」のハングル表記
「ジャージ」をハングルで表記すると「자지」になる。ただし発音は必ずしも長音を伴うとは限らず、「ジャジ」も「ジャージ」も「자지」になる。韓国語「ジャージ」の発音
発音の表記だと、자지は「ジャジ」と短く発音するのだが、日本人が「ジャージ」と発音すると「男性器」の意味として捉えられることが多い。日本人の発音だと「자」は「ザ」になるのだが、韓国語では「ザ」と発音する言葉がない。そのため、「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」は「ジャ・ジ・ジュ・ジェ・ジョ」と発音することになり、「자」は「ジャ」と発音した方がより韓国語に近くなる。자지(ジャジ)は韓国語由来の発音なので、日本人の発音で「ジャージ」と言うと、韓国人には자지(ジャジ)と聞こえてしまう。またこの「자」は、「ジャ」と「チャ」の間のような発音でもあるので、日本人の「ジャージ」が「ジャジ」に聞こえてしまう要因のひとつとして挙げられる。ジャージ
ジャージ
ジャージー (衣類)
(ジャージ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 04:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年12月)
|

ジャージー(jersey)とは、メリヤス生地(天竺生地)の総称。
または天竺生地で作られた衣類、特にトレーニングウェアのことを指す[1]。
ジャージーの由来
ジャージーという呼び名は、イギリス海峡のチャンネル諸島のうちのジャージー島で17世紀以来つくられてきた漁夫のシャツに由来する[2]。それがアメリカのメリヤス生地の呼び名、およびメリヤス生地で作られた競技用ウェアをジャージーと呼ぶようになった。
例を挙げると、アイスホッケー選手やバスケットボール選手が試合中に着ている、ゼッケンがつけられたシャツがジャージーである。
日本で一般にジャージー又はジャージと呼ばれているトレーニングウェアはトラックスーツ (Tracksuit) と呼ぶ。
トレーニングウェア
学校の体操着・作業着
ジャージーは日本の学校では体育で用いる体操着として用いられるだけでなく、一種の作業着などとしても活用されている。
上下ワンセットになっており、ボトムスを「トレーニングパンツ」、トップスを「トレーニングシャツ」と呼ぶことが多い。略称は「トレパン」「トレシャツ」。
特に学校指定のジャージーの場合、機能面・耐久性が考慮されている。一般に、トップスはファスナーがついており、身体前面で開けられ、着替えやすく体温調節もしやすい。ボトムスは、長ズボンだけの場合もあるが、長ズボンに加えて短パンが用いられている学校もあり、季節に応じて使い分けられている。学校の体操着としてのジャージーに多く用いられるデザインにも様々な種類がある。多く採用されているタイプは、トップスの左右両方の肩から袖、ボトムスの腰から裾まで線(ライン)の入ったものである。
日本では、基本的に学校の体育の授業で用いる。その他に遠足、清掃、野外活動、身体を使う学校行事など、制服では動きにくかったり汚してしまうなどの差しさわりのある様々な場面で生徒に着用させている。また修学旅行や林間学校などの学校行事で宿泊する時の寝巻(パジャマ)としても用いられている。女子生徒では、ブルマーの上から着用されるケースもあり、冬季には防寒着として、制服のスカートの中に着用する例(いわゆる「埴輪」[3])もある。
場合によっては、上下別々に使用されるケースもある。
単色でサイドに白のラインの入ったジャージーは、芋ジャーと呼ばれることがある。由来は不明だが、えんじ色(サツマイモのような色)のため、イモ(田舎者の略)臭いデザインだからなどの説がある。
自衛隊
陸上自衛隊や航空自衛隊では、作業服や戦闘服の上衣にジャージーのトレーニングパンツを穿く、“ジャー戦”と呼ばれる服装が営内で愛用されている[4]。
方言
宮城県では、ジャージーのことを「ジャス」と呼ぶ[5]。山梨県では、ジャージーのことを「ジャッシー」と呼ぶ[6]。
競技用ウェア

野球、アイスホッケー、バスケットボール、サッカー、ラグビー、自転車競技などの競技で着用するウェアもジャージーと呼ぶ。人気選手が着用しているジャージーと同デザインのレプリカジャージーは人気を博している。特にラグビーでは、ジャージーとユニフォーム(ユニフォームは制服の意であり、ベルトやパンツ、ソックス、付属品などの一式を揃えた状態を指す)の区別をより明確にするため、競技では極力ジャージーと呼ぶようにしている(「黒いジャージーのニュージーランド・オールブラックス」など)。
自転車競技では、レースやシリーズで、その日のスタート時点での首位の選手、あるいは優勝した選手に特別なジャージー(リーダージャージー、チャンピオンジャージー)が与えられ、栄誉となっている。ツール・ド・フランスでの「マイヨ・ジョーヌ」、ジロ・デ・イタリアでの「マリア・ローザ」、ブエルタ・ア・エスパーニャでの「マイヨ・オロ」などが有名である。このほかに世界選手権自転車競技大会の「マイヨ・アルカンシエル」(虹のジャージー)各国の国内選手権優勝者の着用する「ナショナルチャンピオンジャージー」といったチャンピオンジャージーがある。また、マイヨ・アルカンシェルやナショナルチャンピオンの獲得経験者は、地位を失ってもジャージーの袖口や肩口に獲得経験者の証としてパイピングを入れることを許される。
ファッション

ジャージーをファッションに取り入れたことで有名なのはRun-D.M.C.、ジャミロクワイ、オアシスといったアーティスト達である。
競技用ウェアの一部ジャージーはシャツと呼ばれることがある。ベースボールシャツ、(アイス)ホッケーシャツなど。
また、未成年(学生)の正装のうちの一種であるとみなされ、夏季には未成年者が葬式や結婚式などの冠婚葬祭に着ていくことが許される。
脚注
- ^ 『ジャージー』 - コトバンク
- ^ 世界大百科事典#平凡社大百科事典 第6巻(サ-シャ)、p.1267、平凡社、1985年3月25日初版発行、「イギリス海峡のジャージー島で17世紀以来つくられてきた漁夫のシャツに由来する。」、執筆者は城川美枝子
- ^ 小松聰子 (2018年1月26日). “女子高生の制服着こなしは、大人の想像をはるかに超えていた”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社 2020年9月5日閲覧。
- ^ カーネル嶋田「カーネル嶋田の装備開発実験団」『Molibito』 Vol.4、(株) 角川書店、2009年11月 。ISBN 9784048682350
- ^ 仙台のことば『ジャス』とは...。-トクする日本語-NHK アナウンスルーム
- ^ 『出身地が分かる!気づかない方言』篠崎晃一+毎日新聞社 ISBN 9784620318905 P64、111
関連項目
ジャージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:48 UTC 版)
「この素晴らしい世界に祝福を!」の記事における「ジャージ」の解説
カズマが着てきたジャージ。服を新調してからは部屋着やパジャマの代わりに着ている。カズマは「日本での思い出の品」として大切にしているが、アクアからは何度も薪代わりに燃やされかかっている。
※この「ジャージ」の解説は、「この素晴らしい世界に祝福を!」の解説の一部です。
「ジャージ」を含む「この素晴らしい世界に祝福を!」の記事については、「この素晴らしい世界に祝福を!」の概要を参照ください。
「ジャージ」の例文・使い方・用例・文例
- ニュージャージーでは、アップルジャックは植民時代には貨幣として使用されていたこともあります。
- 今度カナのお父さんにジャージャー麺を作ってもらおう。
- ジャージの着丈が短いです。
- その子供は彼女のジャージをうしろまえに着た
- 彼らはニュージャージーで演奏会を行った
- 米国独立戦争(1778)時のニュージャージーにおける互角の激戦で、英国軍の撤退で終わった
- 流血したジャージー
- ジャージャーという水の音を立てる
- 企業は、ニュージャージーに本部を置く
- ジャージー島産の牛
- 彼女はニュージャージーの弁護士として認可された
- 彼女はニュージャージー州の司法試験に合格し、今では、弁護士を開業できる
- ニュージャージのいくつかの町が人口過剰になっている
- ニュージャージー州ベイヨンで、ニュージャージーとスタテンアイランドを結ぶ鋼鉄製のアーチ橋
- 交差する網目で厚さが2倍になっている2組の針で作ったジャージに似た織物
- ニューヨークとニュージャージーの間のハドソン川にかかる吊り橋
- ニュージャージー州にある大学
- 高くてぴったりフィットする襟のついたセーターまたはジャージー
- 彼は、ニュージャージーで弁護士の資格をとった
- 懲戒経歴については、ニュージャージー州更正課のウェブサイトを参照する
- ジャージのページへのリンク