スキーウェアとは? わかりやすく解説

スキーウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 10:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワンピースのカール・シュランツとツーピースのウラジーミル・プーチン

スキーウェアは、スキースノーボードの際に衣服の一番上に着用するスーツ[1]。スノーボーダー用に作られているものもあるが、ほとんどはスキー、スノーボードのスタイルを問わずどちらにも使用される。よりカジュアルなものは、子どもたちが冬の日常のアウターとして着用することも多い[2][3]

デザイン

防寒具としてはもとより、一般のスキーヤーの間ではファッションとしての要素も併せ持つ。かつては蛍光色や原色などの、の白に対して映える色使いが主だったが、近頃はスノーボーダーの影響からか、ストリート系、ルーズファッションと呼ばれる街着に近い型が流行している。近年のスノーボーダー用ウェアの普及でデザインの共通化も見られる事から、スキーウェアとの区別が付きにくくなりつつあるが、通常のスキーウェアのパンツ部分については一般的に、裾の内側に皮革やプラスチック等で出来ているエッジガードと呼ばれる、その名の通りスキーのエッジでウェアの裾が切れない構造となっているものが取り付けられている。ウェアによっては硬い雪面等から身を守れるよう、堅牢な作りとなっている物や、プロテクターが組み込まれた物もある。

またユニフォームとしての側面から、アルペン競技のジュリー等関係者・基礎スキー大会の公認スキー検定員によるイグザミナー等関係者・公認スキー学校のスキー指導者・スキーパトロール・その他のチームや団体等では統一デザインとしたスキーウェアとなっている事もある[† 1]

レーシングスーツ

オーストリアのプロスキーヤーのレーシングスーツ

レース時に着用されるウェアである。空気抵抗を減らすため、ポリウレタン混紡等の薄い伸縮性生地を用い、身体に密着するように製作される。表面はカレンダー処理等の方法で高い平滑性を持たせたり、空気の流れを整えるためのパターンが着用時に浮き出るような特殊な加工が施されることもある。テレビジョン中継等、各種メディアへの露出度が高いことから、各チームの個性を演出すべく目立つデザインのプリントがされている場合が多く、選手のスポンサー企業のロゴなどがあしらわれることもある。通常上下一体のワンピース型であり、レーシングワンピースとも呼ばれる。その保温性はスキーが行われるような環境で着用するには全く不十分であり、スタートの直前までは防寒用のスキーウェアをレーシングスーツの外側に重ね着しておくことが普通である[† 2]。スーパー大回転、大回転、回転競技用のスーツには、ポールへの衝突から身体を保護するプロテクターを組み込んだものもある[† 3]。1970年代には表面をビニルコーティングしたスーツが用いられていたが、スピードが出すぎて危険なこと、また汗が内部から蒸散せず、皮膚障害の原因になりかねないことから、国際スキー連盟(以下、FIS)により通気性[† 4]のある素材を用いなければならないルールが制定された。重要な公式大会の滑降、スーパー大回転、大回転競技では、あらかじめFISによる通気性等のテストを受け、プロンプと呼ばれる合格証を取り付けたスーツでなければ着用できない。プロンプが不要の回転競技では、ツーピースタイプのレーシングスーツを着用する場合もある。

プロテクター

主に競技用。転倒時の硬い雪面や、ターンする際のポールから体を守るために装着する。すね当て、臀部、大腿部、下半身全体を防護するもの、全身を防護する鎧のようなものまで様々。ウェアの下に装着し、外見ではプロテクターが目立たないタイプも普及している。

一般向けには初心者や小児の怪我防止に簡易な膝当てなどが使用されることがある。

参考文献

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ そのうちアルペン競技については特に、SAJウェブサイト中の競技者等行動規範 (PDF) 第2条(5)により、ジュリー等関係者がそれと分かるように同一デザインのウェアを着用するケースがある。
  2. ^ レーシングスーツと重ね着することを前提としたウェアは、ブーツを履いたままでも素早く脱ぐことが出来るよう、裾部まで開放できるファスナーを備えたものが多い
  3. ^ 滑降競技用スーツにプロテクターを組み込むことは禁止されている。【アルペン】2019/20シーズン スキー用具に係る国内運用ルールについて (PDF) 参照。
  4. ^ 何度かの改定を経ているが、2020シーズンのルール606.2.2では1平方メートルあたり毎分30リットル以上(毎分3リットルの誤差が許容される)の空気を通さなければならないとしている。【アルペン】競技規則(ICR) 2018年7月版 (PDF) より。

出典

  1. ^ Definitions.net: ski suit, STANDS4 LLC, 2013. Accessed September 1, 2013.
  2. ^ Definition of snowsuit at The Free Dictionary. Accessed September 1, 2013.
  3. ^ Definition of snowsuit at Audioenglish. Accessed September 1, 2013.

スキーウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 09:33 UTC 版)

基礎スキー」の記事における「スキーウェア」の解説

基礎スキー向けとして販売されるものは、選手運動妨げないよう立体裁断デザイン取り入れたりストレッチ素材用いているものが多い。また脚部運動シルエット審判員に対してアピールするために、パンツ側面ラインデザインされ場合もある。 アルペン競技100分の1秒を競うために空気抵抗低減目的でレーシングワンピースが用いられることが一般的で、かつては基礎スキーにおいてもスピード求められる種目大回り総合滑降など)で使用されていたこともあるが、現在は技術選の規定使用禁止されたことを契機として主流となっておらず、市販品ルーズフィットウェアだけが許されている。

※この「スキーウェア」の解説は、「基礎スキー」の解説の一部です。
「スキーウェア」を含む「基礎スキー」の記事については、「基礎スキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スキーウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スキーウェア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキーウェア」の関連用語

スキーウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキーウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキーウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基礎スキー (改訂履歴)、アルペンスキー (改訂履歴)、滑降 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS