ジロ・デ・イタリア 1967
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/19 09:22 UTC 版)
ジロ・デ・イタリア 1967(Giro d'Italia 1967) は、自転車による競走である「ジロ・デ・イタリア」の50回目のレースである。1967年5月20日から6月11日まで、全行程3572km、22区間で行われた。
成績
個人総合成績
| 選手名 | 国籍 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 1 | フェリーチェ・ジモンディ | 101時間05分34秒 | |
| 2 | フランコ・バルマミオン | + 3分36秒 | |
| 3 | ジャック・アンクティル | + 3分45秒 | |
| 4 | ヴィットリオ・アドルニ | + 4分33秒 | |
| 5 | ホセ・ペレス・フランセス | + 5分17秒 | |
| 6 | ジャンニ・モッタ | + 6分21秒 | |
| 7 | ルシアン・エマール | + 7分25秒 | |
| 8 | フランシスコ・ガビカ | + 9分43秒 | |
| 9 | エディ・メルクス | + 11分41秒 | |
| 10 | エウセビオ・ベレス | + 15分00秒 |
ポイント賞
| 選手名 | 国籍 | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | ディーノ・ザンデグー | 200 | |
| 2 | エディ・メルクス | 178 | |
| 3 | ウィリー・プランカールト | 176 |
山岳賞
| 選手名 | 国籍 | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | アウレリオ・ゴンサレス | 630 | |
| 2 | ヴィットリオ・アドルニ | 150 | |
| 3 | ウラディミロ・パニッツァ | 140 |
マリア・ローザ 保持者
| 選手名 | 国籍 | 首位区間 |
|---|---|---|
| ジョルジョ・ツァンカナロ | 第1 | |
| アントニオ・ゴメス・デル・モラル | 第2-第4 | |
| ミケーレ・ダンチェッリ | 第5-第7 | |
| ホセ・ペレス・フランセス | 第8-第15 | |
| ジャック・アンクティル | 第16、第20 | |
| シルヴァーノ・シアヴォン | 第17-第19 | |
| フェリーチェ・ジモンディ | 第21-最終 |
外部リンク
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ジロ・デ・イタリア 1967」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- こぎつね座でパルサーが発見されたのは1967年のことだ。
- 小説は1943年に、そして、再び1967年に映画化された;私は後のものより以前のバージョンを好む
- アラブーイスラエル間の緊張は1967年6月に短期戦に突入した
- 6日戦争の後の1967年に形成された限定的人気のテロ組織
- 1967年にアル・ファタハと分裂するが、現在アル・ファタハとの緊密な関係がある急進派のパレスチナ人のテロリストのグループ
- 1967年から1974年までギリシャを統治した暫定軍事政権に反対するために1971年にギリシャで形成された極左テロリスト集団
- 英国の政治家、労働党の指導者で、英国で社会福祉制度を設けた(1883年−1967年)
- 英国の物理学者で、(1931年にアーネスト・ウォルトンとともに)原子を最初に分離させた(1897年−1967年)
- ロシアの小説家(1891年−1967年)
- 米国の生化学者(ポーランド生まれ)で、いくつかの病気が食事性欠乏症によって引き起こされることを示し、化学に関する『ビタミン』という用語を新たに作った(1884年−1967年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- チェコスロバキアの化学者で、ポーラログラフィーを開発した(1890年−1967年)
- 米国の作家(1902年−1967年)
- 英国の音声学者(1881年−1967年)
- オーストリアの化学者で、カロチノイドとビタミンの研究をした(1900年−1967年)
- 英国の映画女優(1913年−1967年)
- 米国の雑誌社(1898年−1967年)
- ベルギーの超現実主義者画家(1898年−1967年)
- 英国の詩人(1878年−1967年)
- ジロ・デ・イタリア_1967のページへのリンク
