瓶詰
(瓶詰め から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 02:54 UTC 版)


瓶詰(びんづめ)とは、野菜や果物などの食品を、塩水、酢、油、酒等による調味液とともにガラス等を材質とする容器に封入したもの。もしくはそれを詰める行為のこと。
基本的に瓶詰めに用いられる容器(瓶)の形は円柱形で、液体を入れる種類の瓶よりも高さが低い。形は四角柱など角柱の場合もある。中に液体を入れる瓶とは異なり食品を封入するため、封入しやすく、そして中身を取り出しやすいように口が大きい。現在見られる瓶詰めでは、密閉する蓋を取り付ける必要から、容器の部分がどんな形をしていても、口の部分は円形である。これは蓋をねじによって固定したり、あるいはコルクなど円柱の蓋をねじ込む際にも便利なためである。
後述するように保存性を高める上で低温殺菌など腐敗を防止することも行われるが、その方法がとられる以前より塩蔵や糖蔵、酢の利用など雑菌の繁殖と腐敗を抑えるための方法が経験的に取り入れられており、その類型は様々に存在している。
歴史
食品を密閉容器に保存することは古くから行われており、酸に強いガラス容器の使用も、16世紀のヨーロッパでは知られていた。
19世紀、ナポレオンの軍用食保存技術の公募に応じたアペールによって、瓶詰を湯煎して食品を長期保存する方法が発明された。この方法は、金属容器を使う缶詰のルーツでもある。
瓶詰が使われるようになった当初はコルク栓であり、その上から蝋を垂らして密封していた。後にねじ式の蓋が開発され、瓶詰の蓋の主流となっている。ただし、現在でもコルク栓を使った瓶詰はある。
こういった保存食の発生は、食料を安定的かつ安全に供給するためのものである。しかし、液体に固体を漬け込むことで起こる状態変化は様々に利用され、単に保存性を高めるだけではなく、元の素材にはない風味を生み出すためにも使われている。
軍用・携帯用としては、瓶詰は重くて割れやすいので缶詰に取って代わられた。しかし、家庭用としては、再度蓋ができ、中身が見えること、空いた瓶を転用できることなどから現在も広く用いられている。従来のガラス瓶に代わり、軽量で割れにくいプラスチック製の容器が用いられる事もある。
主な瓶詰製品
関連項目
参考文献
- スー・シェパード『保存食品開発物語』赤根洋子訳 ISBN 4167651157
瓶詰め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)
以前は、江戸へ下り酒として大量輸送される灘のような大ブランドを例外として、基本的に日本酒とは地産地消であり、祭礼などの場に地元の酒が四斗樽で運ばれて皆で自由に飲むか、比較的に裕福な階層が自前の徳利などを携えて酒屋へ行き、酒屋は店頭に並べた菰(こも)かぶりの酒樽から枡で量り売りをするのが通例であった。このため、今でいう地酒はその町や村から外へほとんど出ることがなかった。しかし、明治後期から徐々に酒は瓶で売られるようになり、生産された町や村を離れて流通するようになった。1901年(明治34年)には白鶴酒造から一升瓶が登場し、大手メーカーでは日本酒が瓶詰めで売られるのが普及していった。いっぽう、量り売りをする酒屋は戦前昭和時代まで見られた。酒が瓶詰めになったことは、人の酒の飲み方、すなわち消費形態や食生活にも変化をもたらした。それまでの日本酒の飲み方が、年に数回だけ振る舞い酒を枡の角に盛った塩を舐めながら飲み、飲んだからにはとことん泥酔するような様式から、酒屋から瓶で買ってきた自分の好みの銘柄を晩酌や独酌として、食事や肴とともにたしなみ、そこそこに酔う(当時の表現で「なま酔い」という)様式へ変わっていった。このような消費様式の変化は、明治後期から昭和初期にかけてゆっくりと浸透したが、戦中戦後の闇市の時代をまたいで、現在の消費形態の土台ともなっている。
※この「瓶詰め」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「瓶詰め」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。
「瓶詰め」の例文・使い方・用例・文例
- 新入社員オリエンテーション瓶詰め施設の見学
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- 瓶詰めエリアと配送センターの見学
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- しかし、国産ワインといっても、国内で瓶詰めされたものは全て国産ワインとなります。
- 精液は瓶詰めにする価値はあるよ。
- 瓶詰めのメッセージを。
- ビールを瓶詰めにする
- 瓶詰めにする
- 瓶詰めの酒
- 瓶詰め肉
- ジャムを瓶詰めする
- 瓶詰めの、または生を絞ったオレンジジュース
- サッポロビールは,エネルギーを節約するため,瓶詰め作業を昼間から夜間に切り換えることを検討している。
- 瓶詰めのページへのリンク