瓶詰とは? わかりやすく解説

びん‐づめ【瓶詰(め)/×壜詰(め)】

読み方:びんづめ

につめること。また、につめたもの。


瓶詰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 02:54 UTC 版)

瓶詰に使われるガラス容器
蜂蜜の瓶詰

瓶詰(びんづめ)とは、野菜果物などの食品を、塩水等による調味液とともにガラス等を材質とする容器に封入したもの。もしくはそれを詰める行為のこと。

基本的に瓶詰めに用いられる容器()の形は円柱形で、液体を入れる種類の瓶よりも高さが低い。形は四角柱など角柱の場合もある。中に液体を入れる瓶とは異なり食品を封入するため、封入しやすく、そして中身を取り出しやすいように口が大きい。現在見られる瓶詰めでは、密閉するを取り付ける必要から、容器の部分がどんな形をしていても、口の部分は円形である。これは蓋をねじによって固定したり、あるいはコルクなど円柱の蓋をねじ込む際にも便利なためである。

後述するように保存性を高める上で低温殺菌など腐敗を防止することも行われるが、その方法がとられる以前より塩蔵糖蔵の利用など雑菌の繁殖と腐敗を抑えるための方法が経験的に取り入れられており、その類型は様々に存在している。

歴史

食品を密閉容器に保存することは古くから行われており、に強いガラス容器の使用も、16世紀のヨーロッパでは知られていた。

19世紀、ナポレオンの軍用食保存技術の公募に応じたアペールによって、瓶詰を湯煎して食品を長期保存する方法が発明された。この方法は、金属容器を使う缶詰のルーツでもある。

瓶詰が使われるようになった当初はコルク栓であり、その上からを垂らして密封していた。後にねじ式の蓋が開発され、瓶詰の蓋の主流となっている。ただし、現在でもコルク栓を使った瓶詰はある。

こういった保存食の発生は、食料を安定的かつ安全に供給するためのものである。しかし、液体に固体を漬け込むことで起こる状態変化は様々に利用され、単に保存性を高めるだけではなく、元の素材にはない風味を生み出すためにも使われている。

軍用・携帯用としては、瓶詰は重くて割れやすいので缶詰に取って代わられた。しかし、家庭用としては、再度蓋ができ、中身が見えること、空いた瓶を転用できることなどから現在も広く用いられている。従来のガラス瓶に代わり、軽量で割れにくいプラスチック製の容器が用いられる事もある。

主な瓶詰製品

関連項目

参考文献

  • スー・シェパード『保存食品開発物語』赤根洋子訳 ISBN 4167651157

「瓶詰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓶詰」の関連用語

瓶詰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓶詰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓶詰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS