瓶詰めの手紙の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瓶詰めの手紙の事例の意味・解説 

瓶詰めの手紙の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:53 UTC 版)

ボトルメール」の記事における「瓶詰めの手紙の事例」の解説

ボトルメール」の最も古い記録として以下のような物語紹介されることがあるRobert Kraskeの "The Twelve Million Dollar Note: Strange but True Tales of Messages Found in Seagoing Bottles" (1977) による)が、真偽不明である。 1784年日本人Matsuyama Chunosukeと43人の仲間太平洋諸島財宝探し行こうと海にのりだしたが、嵐に遭い珊瑚礁座礁し近くの島に避難せざるを得なくなった。だが、その島で飲料水充分な食糧を見つけることができず、そこで得られるココナッツだけを食べているうちに脱水症飢餓死亡者出始めた。そこでMatsuyama自分が死ぬ前に自分たちの旅で起きたことをココナッツの木の断片書き、それを瓶につめて海に流した。およそ151年後の1935年日本ワカメ採りの人がその瓶を見つけた。その瓶は、Matsuyama故郷Hiraturemuraの海岸漂着していたのであった1876年以降スコットランド離島セント・キルダ人々容器手紙入れて流しコミュニケーションをとるということ行っていたという。 1914年第一次世界大戦のさなか、イギリス兵士 Thomas Hughesは妻に宛てた手紙緑色ボトルにつめてイギリス海峡投げ込んだ。彼は2日後フランスにおける戦いのさなかに死亡した1999年漁師Steve Gowanがテムズ川でそれを拾い上げた。(宛先女性はすでに1979年亡くなっていたが)その手紙は1999年ニュージーランドに住んでいる、女性の娘に届けられた、というニュース流れた1984年7月千葉県銚子高校海流調査のために450本、翌年300本を流し2021年9月までに52本が発見された。発見場所ワシントン州カナダフィリピンマーシャル諸島ハワイなどである。 現代日本では子供たち夢を与える等の目的実際に手紙入りボトルを海に流すイベント開催されることがあるこのようなときに流される手紙には、誰か送達されたことの確認求めるために返信先書かれていることが多い。

※この「瓶詰めの手紙の事例」の解説は、「ボトルメール」の解説の一部です。
「瓶詰めの手紙の事例」を含む「ボトルメール」の記事については、「ボトルメール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓶詰めの手紙の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓶詰めの手紙の事例」の関連用語

瓶詰めの手紙の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓶詰めの手紙の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボトルメール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS