瓶詰から缶詰へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瓶詰から缶詰への意味・解説 

瓶詰から缶詰へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:15 UTC 版)

「缶詰」記事における「瓶詰から缶詰へ」の解説

遠征における食料補給の問題悩まされていたナポレオン・ボナパルトによる懸賞応え1804年フランスニコラ・アペールにより長期保存可能な瓶詰め発明されたが 、ガラス瓶重く破損しやすいという欠点があった。 ビン詰め欠点改善するため、1810年イギリスのピーター・デュランド (Peter Durand) が、金属製容器ブリキ缶)に食品入れる『缶詰』を発明した 。これにより、食品長期間保存携行することが容易になった。ただし、初期のもの殺菌方法問題があり、たびたび中身発酵して缶が破裂するという事故を起こしている(これは後に改良された)。また、密封用のはんだに鉛が多量に含まれており、食べた人が鉛中毒死亡する事故もあった。 1812年には、ブライアン・ドンキン (Bryan Donkin) とジョン・ホール (John Hall) がデュランドの特許を基にイギリス世界初缶詰工場建設、翌1813年から陸海軍納入開始した当初手作業によって封をはんだ付けしていたため、一人当たり1日6070個しか生産できなかった。1833年にはフランスのアンシルベールによって、缶の周りはんだ付けし、熱で溶かして缶を開け方式考案された。 缶詰は、初期には主に探検家携行食船舶用非常食軍用食として活用された。特にアメリカ合衆国南北戦争多く利用された。後に一般向けにも製造されるようになり、現在では、災害対策用の備蓄食品非常食)としても利用されている。

※この「瓶詰から缶詰へ」の解説は、「缶詰」の解説の一部です。
「瓶詰から缶詰へ」を含む「缶詰」の記事については、「缶詰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓶詰から缶詰へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓶詰から缶詰へ」の関連用語

1
6% |||||

瓶詰から缶詰へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓶詰から缶詰へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの缶詰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS