五種競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 陸上競技 > 五種競技の意味・解説 

ごしゅ‐きょうぎ〔‐キヤウギ〕【五種競技】


五種競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 08:08 UTC 版)

五種競技(ごしゅきょうぎ、英語:pentathlonペンタスロン)とは、5種の陸上競技種目で構成された混成競技で下記を指す。

古代オリンピックにおける五種競技

五種競技は紀元前708年の古代オリンピック第18回大会から実施された。走幅跳円盤投スタディオン走やり投レスリングの5種目からなる。種目ごとに競技者を減らし、最後のレスリングで勝者を決定したという説と、レスリングを含む3種目の勝者を優勝者としたとする説がある。

近代オリンピックにおける五種競技

男子

1912年ストックホルムオリンピック1920年アントワープオリンピック1924年パリオリンピックの3大会における男子の正式種目。走幅跳、円盤投、200m1500m、やり投の5種目を1日で競技した。

女子

1964年東京オリンピックから1980年モスクワオリンピックまでの5大会における女子の正式種目。80mH(のちに100mHに変更)、砲丸投走高跳、走幅跳、200mの5種目を2日に分けて競技した。1984年ロサンゼルスオリンピックで正式種目から外され、代わりに七種競技が採用されることとなった。

室内陸上における五種競技

女子の正式種目である。60mH、走高跳、砲丸投、走幅跳、800mからなる。

記録

世界記録
5013点、ナタリア・ドブルインスカUKR、2012年3月9日)
60mH - 8秒38
走高跳 - 1m84
砲丸投 - 16m51
走幅跳 - 6m57
800m - 2分11秒15
日本記録
4073点、中田有紀(2007年)
60mH - 8秒69
走高跳 - 1m69
砲丸投 - 11m61
走幅跳 - 5m82
800m - 2分22秒01

参考文献

・オリンピックの常識

関連項目


五種競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 21:40 UTC 版)

オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧」の記事における「五種競技」の解説

大会名金銀1964 東京 イリーナ・プレスソビエト連邦 (URS) マリー・ランドイギリス (GBR) ガリーナ・ブィストロワソビエト連邦 (URS) 1968 メキシコシティー イングリット・ベッカー西ドイツ (FRG) リーゼ・プロコップオーストリア (AUT) アンナマーリア・トートハンガリー (HUN) 1972 ミュンヘン マリー・ピータースイギリス (GBR) ハイデ・ローゼンダール西ドイツ (FRG) ブルクリンデ・ポラック東ドイツ (GDR) 1976 モントリオール ジーグルン・ジーグル東ドイツ (GDR) クリスティン・ラーザー東ドイツ (GDR) ブルクリンデ・ポラック東ドイツ (GDR) 1980 モスクワ ナデジダ・トカチェンコソビエト連邦 (URS) オルガ・ルカビシュニコワソビエト連邦 (URS) オルガ・クラギナソビエト連邦 (URS) 注: 1984年ロサンゼルスオリンピックから女子混成競技の五種競技は七種競技移行

※この「五種競技」の解説は、「オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧」の解説の一部です。
「五種競技」を含む「オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧」の記事については、「オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五種競技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「五種競技」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五種競技と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五種競技」の関連用語

五種競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五種競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五種競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS