武装競走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武装競走の意味・解説 

武装競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 19:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
走る重装歩兵(前6世紀)

武装競走(ぶそうきょうそう、hoplitodromos)とは古代ギリシアをもつなど武装して行われた陸上競技をいい、ホプリトドロモスと呼ばれた。古代オリンピックでは第65回大会(紀元前520年)から実施されるようになったもので、当初は兜をかぶり、丸い盾を手に、両足にすね当てをつけた姿で競技が行われた。のちに簡略化され、最終的には左手に盾をもつのみとなった。

パウサニアスは武装競走について重装歩兵としての軍事訓練を目的に作られたものとしている。[1] 古代オリンピックでの距離はディアウロス走と同じ2スタディオン、ネメア競技大祭においては倍の4スタディオンであった。[2]

著名な選手としてロドスのレオニダスがいる。

  1. ^ パウサニアス(飯尾都人訳)「ギリシア記」、龍溪書舎、1991年、pp.329-330.
  2. ^ フェレンス・メゾー(大島鎌吉訳)「古代オリンピックの歴史」、ベースボール・マガジン社、1973年、p.196.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武装競走」の関連用語

武装競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武装競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武装競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS