やり投
やり‐なげ【×槍投げ】
やり投
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 13:45 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年1月) |

やり投(やりなげ、英語: javelin throw)は、陸上競技の投擲競技に属する種目で、助走をつけて、槍(やり)を遠くに投げる能力を競う競技である。
競技解説
- やりの重さは、男子が800グラム、女子が600グラム。やりの長さは、男子が2.6~2.7m、女子が2.2~2.3m[1][注釈 1]。
- 水平面の角度約29度[注釈 2]のラインの内側に落下したものだけが有効試技となる。ただし、やりが地面に落下するまでは助走路に留まらなければならない[1]。
- やりの重心の位置が変更されるルール改正により、男子は1986年、女子は1999年以降の記録が公認記録となる[2][3](旧規格の世界記録は、男子が1984年に東ドイツのウベ・ホーンが人類初の100mを超える記録となった104.80m[3]、女子は1988年東ドイツのペトラ・マイヤー=フェルケが投げた80.00mである)。
- 円盤投・砲丸投・ハンマー投のような回転投法は認められていない[1]。
- 日本陸上競技連盟による正式表記はやり投である[1]。
|
記録
世界歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 98m48 | ヤン・ゼレズニー | ![]() |
イェーナ | 1996年5月25日 |
2 | 97m76 | ヨハネス・フェッター | ![]() |
ベルリン | 2020年9月6日 |
3 | 93m90 | トーマス・レーラー | ![]() |
ドーハ | 2017年5月5日 |
4 | 93m09 | アキ・パルヴィアイネン | ![]() |
クオルタネ | 1999年6月26日 |
5 | 93m07 | アンダーソン・ピーターズ | ![]() |
ドーハ | 2022年5月13日 |
6 | 92m97 | アルシャド・ナディーム | ![]() |
パリ | 2024年8月8日 |
7 | 92m72 | ジュリアス・イェゴ | ![]() |
北京 | 2015年8月26日 |
8 | 92m61 | セルゲイ・マカロフ | ![]() |
シェフィールド | 2002年6月30日 |
9 | 92m60 | レイモンド・ヘクト | ![]() |
オスロ | 1995年7月21日 |
10 | 92m06 | アンドレアス・ホフマン | ![]() |
オッフェンブルク | 2018年6月2日 |
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 72m28 | バルボラ・シュポタコバ | ![]() |
シュトゥットガルト | 2008年9月13日 |
2 | 71m70 | オスレイディス・メネンデス | ![]() |
ヘルシンキ | 2005年8月14日 |
3 | 71m40 | マリア・アンドレイチク | ![]() |
スプリト | 2021年5月9日 |
4 | 70m53 | マリア・アバクモワ | ![]() |
ベルリン | 2013年9月1日 |
5 | 70m20 | クリスティーナ・オーバークフォル | ![]() |
ミュンヘン | 2007年6月23日 |
6 | 69m48 | トリネ・ハッテスタート | ![]() |
オスロ | 2000年7月28日 |
7 | 69m35 | サネッテ・ビルジョエン | ![]() |
ニューヨーク | 2012年6月9日 |
8 | 69m19 | クリスティン・フッソング | ![]() |
ホジュフ | 2021年5月30日 |
9 | 68m92 | キャスリン・ミッチェル | ![]() |
ゴールドコースト | 2018年4月11日 |
10 | 68m43 | サラ・コラク | ![]() |
ローザンヌ | 2017年7月6日 |
日本
日本歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 87m60 | 溝口和洋 | ゴールドウイン | サンノゼ | 1989年5月27日 |
2 | 86m83 | 新井涼平 | スズキ浜松AC | 長崎 | 2014年10月21日 |
3 | 85m96 | 村上幸史 | スズキ浜松AC | 広島 | 2013年4月29日 |
4 | 84m28 | ディーン元気 | 早稲田大学 | 広島 | 2012年4月29日 |
5 | 83m54 | 﨑山雄太 | 愛媛陸協 | 大阪 | 2023年5月6日 |
6 | 82m52 | 小南拓人 | 染めQ | 広島 | 2021年4月29日 |
7 | 81m84 | 吉田雅美 | 大京 | ニース | 1990年7月10日 |
8 | 81m73 | 寒川建之介 | 奈良陸協 | 奈良 | 2020年7月18日 |
9 | 81m67 | 清川裕哉 | 東海大学 | 平塚 | 2024年3月30日 |
10 | 81m63 | 小椋健司 | 栃木県スポーツ協会 | 新潟 | 2021年6月6日 |
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 67m38 | 北口榛花 | JAL | ブリュッセル | 2023年9月8日 |
2 | 63m80 | 海老原有希 | スズキ浜松AC | 川崎 | 2015年5月10日 |
3 | 62m88 | 佐藤友佳 | ニコニコのり | 福岡 | 2019年6月28日 |
4 | 62m39 | 武本紗栄 | 大阪体育大学 | 平塚 | 2021年6月5日 |
5 | 62m37 | 斉藤真理菜 | 国士舘大学 | 台北 | 2017年8月25日 |
6 | 61m75 | 上田百寧 | 福岡大学 | 新潟 | 2021年6月6日 |
7 | 61m15 | 三宅貴子 | ミキハウス | 茨城 | 2001年5月6日 |
8 | 61m10 | 長麻尋 | 国士舘クラブ | 大阪 | 2023年5月6日 |
9 | 60m86 | 宮下梨沙 | 大阪薫英女学院教員 | 大阪 | 2016年9月24日 |
10 | 59m94 | 山下実花子 | 九州共立大学 | 愛媛 | 2017年10月8日 |
学生歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 84m28 | ディーン元気 | 早稲田大学 | 2012年4月29日 |
2 | 81m67 | 清川裕哉 | 東海大学 | 2024年3月30日 |
3 | 80m59 | 村上幸史 | 日本大学 | 2001年9月30日 |
4 | 80m09 | 巌優作 | 筑波大学 | 2023年4月15日 |
5 | 79m99 | 長沼元 | 国士舘大学 | 2019年9月14日 |
6 | 79m44 | 石山歩 | 中京大学 | 2018年10月27日 |
7 | 79m17 | 小南拓人 | 国士舘大学 | 2017年6月9日 |
8 | 78m77 | 中西啄真 | 大阪体育大学 | 2018年7月8日 |
9 | 78m71 | 鈴木凜 | 九州共立大学 | 2023年9月16日 |
10 | 78m54 | 天野雅教 | 東海大学 | 1986年6月1日 |
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 66m00 | 北口榛花 | 日本大学 | 2019年10月27日 |
2 | 62m39 | 武本紗栄 | 大阪体育大学 | 2021年6月5日 |
3 | 62m37 | 斎藤真理菜 | 国士舘大学 | 2017年8月25日 |
4 | 61m75 | 上田百寧 | 福岡大学 | 2021年6月6日 |
5 | 59m94 | 山下実花子 | 九州共立大学 | 2017年10月8日 |
6 | 59m57 | 山元祐季 | 九州共立大学 | 2024年6月28日 |
7 | 59m49 | 木村玲奈 | 新潟医療福祉大学 | 2022年9月11日 |
8 | 59m22 | 佐藤友佳 | 東大阪大学 | 2012年5月13日 |
9 | 58m98 | 久世生宝 | 筑波大学 | 2013年6月7日 |
10 | 58m87 | 奈良岡翠蘭 | 日本大学 | 2021年4月18日 |
高校歴代10傑
男子は800g規格、女子は600g規格の投擲記録。
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 76m54 | 村上幸史 | 今治明徳高等学校 | 1997年10月19日 |
2 | 74m96 | 巌優作 | 尼崎市立尼崎高等学校 | 2021年3月14日 |
3 | 74m26 | 島田浩次 | 京都府立東稜高等学校 | 1987年10月28日 |
4 | 74m20 | 森秀 | 今治明徳高等学校 | 2014年5月4日 |
5 | 73m98 | 山田啓太 | 福島県立安積高等学校 | 2005年8月5日 |
6 | 73m28 | 長沼元 | 岩手県立高田高等学校 | 2015年10月5日 |
7 | 72m53 | 寒川建之介 | 奈良県立十津川高等学校 | 2012年10月7日 |
8 | 72m52 | 森澤公雄 | 鳥取県立鳥取商業高等学校 | 1988年7月3日 |
9 | 72m30 | 鈴木凜 | 山梨学院中学高等学校 | 2021年3月14日 |
10 | 72m26 | 植徹 | 美作高等学校 | 1992年8月5日 |
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 58m90 | 北口榛花 | 北海道旭川東高等学校 | 2015年10月16日 |
2 | 58m59 | 山下実花子 | 京都共栄学園高等学校 | 2015年7月11日 |
3 | 57m31 | 佐藤友佳 | 東大阪大学敬愛高等学校 | 2010年7月29日 |
4 | 57m17 | 櫻井希美 | 済美高等学校 (岐阜県) | 2022年10月9日 |
5 | 56m84 | 久世生宝 | 岡山県立倉敷中央高等学校 | 2012年6月10日 |
6 | 56m76 | 斎藤真理菜 | 茨城県立土浦湖北高等学校 | 2013年10月18日 |
7 | 56m48 | 長麻尋 | 和歌山県立和歌山北高等学校 | 2016年7月30日 |
8 | 56m44 | 武本紗栄 | 尼崎市立尼崎高等学校 | 2017年8月1日 |
9 | 56m01 | 梶原美波 | 大阪薫英女学院高等学校 | 2013年10月18日 |
10 | 55m53 | 岡林つぐみ | 大阪高等学校 | 2016年10月9日 |
事件・事故
練習中や大会で自己や他者にやりが突き刺さる事故が起きており、死亡している事例もある。
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b c d e “日本陸上競技連盟競技規則/第4部フィールド競技 第187条-投てき種目 第193条やり投”. 日本陸上競技連盟. pp. p.300-p.312,p.325-p.331. 2020年2月1日閲覧。
- ^ 陸上競技マガジン1999年記録集計号325p、330p
- ^ a b Why did the senior javelin specification have to be changed?
- ^ やり投げ競技、やりが喉にささって競技役員が死亡 ドイツ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
- ^ やり投げで死亡事故/ドイツの陸上競技会 | スポーツニュース | 四国新聞社
出典・参考文献
関連項目
- ジャベリックスロー - 小中学生および障害者スポーツにおけるやり投に類する種目。日本独自のもの。
- 陸上競技の世界記録一覧
- 陸上競技のオリンピック記録一覧
- 世界陸上競技選手権大会 大会記録
- ダイヤモンドリーグ
- 陸上競技の日本記録一覧
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (男子)
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)
- オリンピックの陸上競技・男子メダリスト一覧
- オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧
外部リンク
やり投
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:36 UTC 版)
「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事における「やり投」の解説
第16回大会(1929年)より実施。第83回大会(1999年)にやりの規格が変更された。やり投参照。 優勝第16回1929年 吉田艶子御所高女 28m82 第17回1930年 吉田艶子御所高女 31m00 第18回1931年 真保正子日女体専 34m82 第19回1932年 真保正子大阪教員 38m20 第20回1933年 真保正子近畿教員 39m34 第21回1934年 山本定子中京女体専 38m55 第22回1935年 山本定子中京女体専 39m50 第23回1936年 矢田香子川越女高 36m73 第24回1937年 矢田香子名古屋ク 38m50 第25回1938年 矢田香子NAC 36m50 第26回1939年 矢田香子愛知NAC 42m15 第27回1940年 矢田香子岡崎女教 41m35 第28回1941年 中止 第29回1942年 鳥井弘子光華高女 28m50 第30回1946年 真保正子大阪 33m50 第31回1947年 鳥井弘子京都陸協 29m90 第32回1948年 山本定子三重陸協 36m63 第33回1949年 山本定子山田高校教 35m48 第34回1950年 加藤美代子西京高校 37m60 優勝第35回1951年 なし 第36回1952年 なし 第37回1953年 なし 第38回1954年 栗原明子茨城大学 42m32 第39回1955年 阿部藤江中央大学 45m07 第40回1956年 阿部藤江中央大学 45m29 第41回1957年 志田順子中央大学 44m70 第42回1958年 志田順子大昭和 46m64 第43回1959年 志田順子大昭和 46m22 第44回1960年 阿部藤江リッカー 47m79 第45回1961年 高倉弘子リッカー 51m56 第46回1962年 佐藤弘子リッカー 50m21 第47回1963年 A・ゲルハルツ西ドイツ 54m95 第48回1964年 沖よし江日本大学 50m79 第49回1965年 並川みどり日本大学 47m08 第50回1966年 線崎幸子日レ 47m92 第51回1967年 片山美佐子帝人松山 51m76 第52回1968年 原咲子中京大学 47m58 第53回1969年 森田信子日立多賀 49m50 優勝第54回1970年 原咲子中央発条 50m20 第55回1971年 藤居満代中京大学 49m10 第56回1972年 高坂美恵子日本体育大学 53m66 第57回1973年 高坂美恵子日本体育大学ク 49m14 第58回1974年 明貝恵子日本体育大学ク 51m52 第59回1975年 高坂美恵子日体ク 52m70 第60回1976年 明貝恵子四日市南高校教 52m98 第61回1977年 明貝恵子四日市南高校教 53m34 第62回1978年 渋沢奈保美東京女子体育大学 54m08 第63回1979年 渋沢奈保美東京女子体育大学AC 49m46 第64回1980年 渋沢奈保美東京女子体育大学AC 57m10 第65回1981年 松井江美中京大学 56m50 第66回1982年 松井江美中京大学 52m70 第67回1983年 松井江美中京大学 56m64 第68回1984年 松井江美中京大学 59m42 第69回1985年 山本久美東京女子体育大学AC 57m66 第70回1986年 松井江美中京大学豊田ク 55m54 優勝2位3位第71回1987年 松井江美中京大学豊田ク 59m22 渡久山直美国士舘大学 54m44 山本久美東京女子体育大学 53m54 第72回1988年 松井江美大京 57m76 宮島秋子中京大学 55m14 加藤千恵横浜市陸協 54m86 第73回1989年 張麗光カメラ 63m44 松井江美大京 58m68 水野千鶴茨城茗友ク 55m32 第74回1990年 松井江美大京 56m34 徳本亜由美東京女子体育大学 55m90 渡久山直美国士舘大学 53m34 第75回1991年 宮島秋子日本電装 59m48 松井江美大京 55m88 秋元陽子筑波大学 52m84 第76回1992年 宮島秋子日本電装 54m62 松井江美大京 53m62 富樫時子筑波大学 53m42 第77回1993年 宮島秋子日本電装 57m26 藤井珠美東京女子体育大学 56m92 松井江美ラナ 52m98 第78回1994年 宮島秋子日本電装 57m48 小島裕子筑波大学 53m92 水野千鶴愛知AC 53m14 第79回1995年 小島裕子筑波大学 58m78 宮島秋子日本電装 57m84 水野千鶴愛知AC 55m12 第80回1996年 三宅貴子中京大学 59m22 宮島秋子日本電装 54m36 小島裕子三英社 52m32 第81回1997年 三宅貴子ミキハウス 56m66 出口しのぶ中京大学 54m12 宮島秋子デンソー 53m58 第82回1998年 山本晴美長野市役所 54m90 宮島秋子デンソー 52m20 三宅貴子ミキハウス 51m32 第83回1999年 芝野弥生大阪陸協 57m07 山本晴美長野市陸協 56m33 小島裕子三英社 53m26 第84回2000年 三宅貴子ミキハウス 56m26 山本晴美長野市陸協 55m23 小島裕子三英社 54m65 第85回2001年 三宅貴子ミキハウス 60m12 山本晴美長野市陸協 57m17 芝野弥生大阪陸協 55m85 第86回2002年 三宅貴子ミキハウス 56m31 植木秀美筑波大学 53m17 山本晴美長野市陸協 52m70 第87回2003年 三宅貴子ミキハウス 52m96 中野美沙筑波大学 51m26 小島裕子東京茗友ク 50m64 第88回2004年 山本晴美長野市陸協 54m48 吉田恵美可京都産業大学 54m13ジュニア日本新 中野美沙筑波大学 53m65 第89回2005年 山本晴美長野市陸協 52m85 吉田恵美可京都産業大学 52m55 松本百子口加高校 51m41 第90回2006年 海老原有希国士舘大学 55m07 小島裕子東京茗友ク 54m27 小林梨沙大阪体育大学 51m80 第91回2007年 吉田恵美可京都産業大学 57m19 海老原有希国士舘大学 54m49 小島裕子東京茗友ク 52m91 第92回2008年 海老原有希スズキ 56m71 小島裕子東京茗友ク 54m54 吉田恵美可大和ガス 54m22 第93回2009年 海老原有希スズキ 55m16 吉田恵美可大和ガス 54m31 松本百子南島原TAC 53m70 第94回2010年 海老原有希スズキ浜松AC 59m01 吉田恵美可大和ガス 56m46 宮下梨沙大体大T.C 53m76 第95回2011年 宮下梨沙大体大TC 60m08 海老原有希スズキ浜松AC 59m98 的場葉瑠香大体大TC 55m70 第96回2012年 海老原有希スズキ浜松AC 62m36日本新 的場葉瑠香大体大TC 58m93 宮下梨沙大体大TC 58m27 第97回2013年 海老原有希スズキ浜松AC 60m41 久世生宝筑波大学 58m98ジュニア日本新 宮下梨沙大体大TC 56m22 第98回2014年 海老原有希スズキ浜松AC 57m77 宮下梨沙大体大TC 54m70 山内愛大阪成蹊大 54m23 第99回2015年 海老原有希スズキ浜松AC 59m11 助永仁美オークワ 58m51 斉藤真理菜国士舘大学 57m73 第100回2016年 宮下梨沙大体大TC 58m35 海老原有希スズキ浜松AC 57m88 北口榛花日本大学 57m23 第101回2017年 海老原有希スズキ浜松AC 60m64 斉藤真理菜国士舘大学 59m56 山下実花子九州共立大学 59m53 [先頭へ戻る]
※この「やり投」の解説は、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の解説の一部です。
「やり投」を含む「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事については、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の概要を参照ください。
「やり投」の例文・使い方・用例・文例
- これまで、球技ではバスケットボールを、陸上競技ではやり投げや走り幅跳びを行いました。
- これまで、球技ではバスケットボールを行い、陸上競技ではやり投げや走り幅跳びを行いました。
- 競技場[フィールド競技]種目 《やり投げ・跳躍など》.
- 彼女はやり投げに 80 メートルで優勝した.
- やり投げと走り幅跳びの選手である尾(お)崎(ざき)峰(みね)穂(ほ)選手(40)は,6大会連続のパラリンピックでメダルを得ようとしている。
- やり投げについて彼は,「すべては1投目にかかっている。45メートルを超えることができれば,メダルを獲得できるかもしれない。」と話す。
- 彼らはハードル選手,走り高跳び選手,やり投げ選手,そして北京五輪男子400メートルリレーの銅メダリストである朝(あさ)原(はら)宣(のぶ)治(はる)さんだった。
固有名詞の分類
- やり投のページへのリンク