京都府立東稜高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府高等学校 > 京都府立東稜高等学校の意味・解説 

京都府立東稜高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 03:34 UTC 版)

京都府立東稜高等学校
北緯34度57分19.7秒 東経135度49分5.7秒 / 北緯34.955472度 東経135.818250度 / 34.955472; 135.818250座標: 北緯34度57分19.7秒 東経135度49分5.7秒 / 北緯34.955472度 東経135.818250度 / 34.955472; 135.818250
国公私立の別 公立学校
設置者  京都府
学区 京都市・乙訓通学圏
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D126210000168
高校コード 26134D
所在地 601-1326
京都府京都市伏見区醍醐新町裏町25-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都府立東稜高等学校(きょうとふりつ とうりょうこうとうがっこう)は、京都府京都市伏見区醍醐新町裏町にある府立高等学校

設置学科

概要

校舎は地下にも教室がある。そのため、教室によってベランダの広さが大きく異なる。2007年に耐震工事が行われていたが12月で終了した。

沿革

  • 1977年昭和52年)4月 - 開校。伏見区の人口が急増していたものの、これまで京都府立の高校で区内にあるのは京都府立桃山高等学校が唯一であったが、本校の開校で伏見区民が桃山高等学校に受験者が集中する状態が解消された。なお、本校と同じく人口増を理由の1つとして、翌1978年には伏見区第3の府立高校として京都府立洛水高等学校が、その後別の理由で1985年には4校目の京都府立京都すばる高等学校(当時:京都府立商業高等学校)が開校している。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 教室棟(14教室)、理科棟完成。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 教室棟(16教室) 、家庭棟完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 第1回卒業式。生徒810名が卒業。
  • 1986年(昭和61年)9月 - 創立10周年記念
  • 1997年平成 9年)1月 - 創立20周年記念
  • 2000年(平成12年)8月 - コンピュータ室改修完成。
  • 2002年(平成14年)3月 - 体育館改修
  • 2006年(平成18年)9月 - 創立30周年記念に「東稜スペシャル」開催。
  • 2006年(平成18年)9月 - 耐震補強工事完了
  • 2015年 (平成27年)理科棟耐震工事完了
  • 2016年 (平成28年)11月-創立40周年式典開催。

部活動

体育系
文化系

教員

出身者

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府立東稜高等学校」の関連用語

京都府立東稜高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府立東稜高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府立東稜高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS