canoe
「canoe」の意味・「canoe」とは
「canoe」は、一般的には、一人または二人で漕ぐことができる、軽量で細長い形状の小型の船を指す。この形状は水面を滑るように進むことを可能にし、また、その軽さは運搬や保管を容易にする。また、「canoe」は、特定の文化や地域で用いられる特有の船を指すこともある。例えば、北米の先住民族が用いた伝統的なカヌーは、樹皮や木材を用いて作られ、彼らの生活や移動に不可欠な道具であった。「canoe」の発音・読み方
「canoe」の発音は、IPA表記では/kəˈnuː/となる。IPAのカタカナ読みでは「カヌー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「カヌー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「canoe」の定義を英語で解説
「canoe」は、"A small, light, narrow boat, pointed at both ends and moved using a paddle."と定義される。つまり、両端が尖っており、パドルを使って進む小型で軽量な細長い船のことを指す。また、特定の地域や文化においては、特有の形状や材質の船を指すこともある。「canoe」の類語
「canoe」の類語としては、「kayak」がある。しかし、「kayak」は、一般には座席が一つまたは二つあり、上部が覆われている船を指す。また、「kayak」は、主に北極地方のイヌイットが使用した船で、彼らの狩猟や移動に用いられた。「canoe」に関連する用語・表現
「canoe」に関連する用語としては、「paddle」がある。これは、「canoe」を操作するための道具で、一方または両方の端に広い部分がついた棒である。「paddle」を水中に差し込み、前後に動かすことで、「canoe」は進行する。「canoe」の例文
1.英語例文(日本語訳): We rented a canoe and paddled around the lake.(私たちはカヌーを借りて湖をパドルで漕ぎ回った。)2.英語例文(日本語訳): The canoe is made of birch bark.(そのカヌーは樹皮で作られている。)
3.英語例文(日本語訳): He capsized the canoe by standing up in it.(彼はカヌーの中で立ち上がったためにカヌーを転覆させた。)
4.英語例文(日本語訳): The canoe glided smoothly across the water.(カヌーは水面を滑るように進んだ。)
5.英語例文(日本語訳): They loaded their gear into the canoe.(彼らは自分たちの装備をカヌーに積み込んだ。)
6.英語例文(日本語訳): The canoe was carried by the current.(カヌーは流れに乗って運ばれた。)
7.英語例文(日本語訳): The canoe is light enough to be carried by one person.(カヌーは一人で運べるほど軽い。)
8.英語例文(日本語訳): They went on a canoe trip down the river.(彼らは川下りのカヌーツアーに出かけた。)
9.英語例文(日本語訳): The canoe was stuck in the reeds.(カヌーは葦の中に引っかかってしまった。)
10.英語例文(日本語訳): They paddled the canoe against the current.(彼らは流れに逆らってカヌーを漕いだ。)
カヌー【canoe】
カヌー
概要と歴史
カヌーは、何千年もの昔から、人々の移動手段として、また狩猟の道具として発達してきた水に浮かべる小さな乗り物です。最も古いカヌーは6千年ほど前のユーフラテス川近くにあるシュメール人の王墓から発見されています。
スポーツとしての近代カヌーは、19世紀にイギリスで芽生え、1866年イギリスのテームズ川で初めてレースが行われました。1924年に国際カヌー連盟(I.C.F)が設立され、第1回の世界選手権大会は1930年、オリンピックの正式種目として採用されたのは1936年の第11回ベルリン大会でした。
日本のカヌー競技は、1940年に開催が予定されていた東京オリンピックの準備のため、ベルリンからカヤック艇を持ち帰ったのが始まりです。1938年に日本カヌー協会が設立されましたが、第2次世界大戦の激化に伴い、その活動は自然に消滅し、東京オリンピックとともに幻と化しました。
戦後、国際カヌー連盟から離脱していた日本の復帰が認められ、1960年に再び日本カヌー協会が復活しました。1964年、第18回オリンピック東京大会でフラットウォーターレーシング(静水面で行う)が正式競技として採用された事から、国内におけるカヌー競技は普及と強化の両面で大きく躍進したといえます。
日本カヌー協会は、東京オリンピック開催後、日本体育協会に加盟し、1980年に社団法人日本カヌー連盟へと法人化されました。また、1982年の島根国民体育大会から正式競技として実施されています。
特徴と競技種目
カヌーの種類には、北方のイヌイット(エスキモー)が狩をするために作った舟が原型といわれるカヤック(K)と、カナダの原住民が木をくり抜いて作った舟が原型といわれるカナディアン(C)があります。
カヤックは、漕者が艇の進行方向に向かって座り、パドルの両端にある水かき(ブレード)で左右交互に水をかきながら艇を進め、舵(レーシングのみ)は足で操作して方向を整えます。カナディアンは、漕者が立膝の姿勢で、片側にブレードの付いたパドルで艇の片側だけをかきながら、同時に方向も操作して進みます。
ボートとカヌーの違いは、ボートではオールが艇に取り付けてあるのに対して、カヌーのパドルは固定されていないことです。また、ボートは後ろ向きに進みますが、カヌーは全て前向きに進みます。
カヌー競技は、1972年のミュンヘンオリンピックに、河川の激流で行うスラロームが種目に入ったこともあり、現在ではフラットウォーター、スラローム、ワイルドウォーター、ツーリング、カヌーポロ、ドラゴンカヌーとカヌー全種目が急激に普及しています。もともとカヌーは、人類の歴史とともに人々の生活の中で親しまれて来たものであり、豊かな庶民的要素をもっていることから、特に欧米各国での普及は目覚しく、一般大衆のスポーツとして盛んに行われています。
日本でも近年、レクリエーションカヌーの領域までその裾野を大きく広げ、自然と調和したクリーンなスポーツとしてますます普及・発展することが期待されています。
カヌー
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:25 UTC 版)
カヌー(Canoe)とは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。
- ^ 日本パラリンピック委員会は「カヌー」の名称を使用している。
- ^ カヌースプリント 日本カヌー連盟
- ^ “競技紹介 Canoe/カヌー”. 日本パラリンピック委員会. 2021年8月24日閲覧。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:47 UTC 版)
「フレンドシップ・ゲームズ」の記事における「カヌー」の解説
フレンドシップ・ゲームズにおけるカヌー競技(英語版) ホスト国の東ドイツとソ連が、12種目のうちそれぞれ6種目で金メダルを獲得した。
※この「カヌー」の解説は、「フレンドシップ・ゲームズ」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「フレンドシップ・ゲームズ」の記事については、「フレンドシップ・ゲームズ」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 09:42 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのセネガル選手団」の記事における「カヌー」の解説
以下の選手が出場資格を獲得している。 ジャン=ピエール・ブリス(男子スラロームカナディアンシングル)
※この「カヌー」の解説は、「2020年東京オリンピックのセネガル選手団」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「2020年東京オリンピックのセネガル選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのセネガル選手団」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 14:58 UTC 版)
カヌー競技のカヤック一人乗り500mスプリント前世界王者でオリンピック銅メダリストのミカエル・コルガノフ(英語版)もまたタシュケント出身である。
※この「カヌー」の解説は、「タシュケント」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「タシュケント」の記事については、「タシュケント」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 21:51 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の記事における「カヌー」の解説
以下の選手が出場資格を獲得している。 ディルノザ・ラフマトワ(女子スプリントカナディアンシングル200m) ニルファル・ゾキロワ(女子スプリントカナディアンシングル200m) ディルノザ・ラフマトワ、ニルファル・ゾキロワ(女子スプリントカナディアンペア500m)
※この「カヌー」の解説は、「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 09:16 UTC 版)
「佐藤秀明 (写真家)」の記事における「カヌー」の解説
1970年以降、カヌーイストの野田知佑と共に世界中を旅した。 日本中の川をカヌーで下りながら取材を行う。 海外取材:オーストラリア、ニュージーランド、タヒチ、ギリシャ、トルコ カヌーで下った海外の川:ローヌ川(フランス・スイス)、ユーコン川(カナダ・アラスカ)、テスリン川(カナダ)、ノアタック川(アラスカ)、コバック川(アラスカ) 野田知佑は愛犬ガクをカヌーに乗せて旅をしていた。ガクとのカヌー旅行記を題材にした映画『ガクの冒険』(1990年公開 監督:椎名誠)では撮影監督を務めた。
※この「カヌー」の解説は、「佐藤秀明 (写真家)」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「佐藤秀明 (写真家)」の記事については、「佐藤秀明 (写真家)」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 23:13 UTC 版)
「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事における「カヌー」の解説
※この「カヌー」の解説は、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事については、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の概要を参照ください。
カヌー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:57 UTC 版)
「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事における「カヌー」の解説
※この「カヌー」の解説は、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の解説の一部です。
「カヌー」を含む「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事については、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の概要を参照ください。
カヌー
「カヌー」の例文・使い方・用例・文例
- カヌーをこぐ
- カヌーで
- 彼らはカヌーで急流を勢いよく下った
- 我々が川を見下ろすと、何人かのカヌーを漕ぐ人がいた。
- そのカヌー選手は金メダルを2つ獲得した。
- アメリカシラカバの樹皮で作ったカヌーで川を下った。
- 彼は丸太のカヌーを川岸に引き上げた。
- 日本では、カヌーはヨーロッパやアメリカほど人気がない。
- 屈斜路湖でカヌーに乗りました。
- 私はカヌーに乗りました。
- 琵琶湖でカヌーに乗りました。
- 僕らはカヌーをこいで洞窟に行きました。
- 私達は海でバナナボートやカヌーで遊びました。
- カヌーを漕ぎたいです。
- また、カヌーも漕ぎたいです。
- この写真は、小学校の近くの池で私がカヌーをしている様子です。
- 家族でカヌーをした。
- そのカヌーには弟と父と一緒に乗りました。
- 今日はホテルの近くの海でカヌーをしました。
- 私たちは長い間カヌーを楽しみました。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- カヌー用語辞典 - ヒロウッデンカヌーショップ
カヌーと同じ種類の言葉
- カヌーのページへのリンク