日本カヌー連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本カヌー連盟の意味・解説 

日本カヌー連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 04:34 UTC 版)

公益社団法人日本カヌー連盟
Japan Canoe Federation

本部が入居するJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
団体種類 公益社団法人国内競技連盟
設立 1938年
所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
北緯35度40分30.5秒 東経139度42分54.6秒 / 北緯35.675139度 東経139.715167度 / 35.675139; 139.715167座標: 北緯35度40分30.5秒 東経139度42分54.6秒 / 北緯35.675139度 東経139.715167度 / 35.675139; 139.715167
法人番号 9011005003037
主要人物 会長 福田達夫
活動地域 日本
主眼 日本におけるカヌースポーツを統括し、代表する団体として、カヌースポーツの普及及び振興を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与すること
活動内容 カヌースポーツの普及及び指導 他
ウェブサイト https://www.canoe.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本カヌー連盟(にほんカヌーれんめい、: Japan Canoe Federation, 略称:JCF)は、カヌー競技の振興を目的とした日本におけるカヌー競技の国内競技連盟国際カヌー連盟日本オリンピック委員会 (JOC) 、日本スポーツ協会加盟団体。旧称日本カヌー協会(にほんカヌーきょうかい)。

歴史

1938年3月、日本カヌー協会として創立。同年8月、国際カヌー連盟に加入。1942年5月、日本カヌー協会解散。日本漕艇協会カヌー部として存続。1951年9月、国際カヌー連盟に再加入。1960年3月、日本漕艇協会(のちの日本ローイング協会)から独立し日本カヌー協会復活。1961年9月、1964年東京オリンピックでカヌーが正式競技に決定。JOCに加盟、日本体育協会(のちの日本スポーツ協会)に仮加盟。1966年7月、日本体育協会に正式加盟。1980年3月、社団法人日本カヌー連盟に組織変更。2010年4月、公益社団法人日本カヌー連盟に移行、設立[1]

主催または主管する競技会

組織

  • 全日本学生カヌー連盟
  • 日本レクリエーショナルカヌー協会

出典

  1. ^ 沿革|JCF 公益社団法人日本カヌー連盟”. 日本カヌー連盟. 2020年11月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本カヌー連盟」の関連用語

日本カヌー連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本カヌー連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本カヌー連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS