水争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水争いの意味・解説 

みず‐あらそい〔みづあらそひ〕【水争い】

読み方:みずあらそい

田に引く水の配分について争うこと。水論水喧嘩(みずげんか)。《 夏》


水争い

作者松下忠

収載図書最後鎮魂 シベリヤ物語
出版社光人社
刊行年月1996.3


水論

(水争い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 16:07 UTC 版)

水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水への分配(分水)をめぐる紛争[1][2]境相論(論所)を指すこともある[3]水争い[1][2][4]水喧嘩[4]水騒動水紛争ともいう。

概要

大分県竹田市の音無井路十二号分水
(1939年築造)
水論の原因の一つに、農業用水分水の公平性の確保が挙げられる。公平性を明示的に示すために、近代に築かれるようになった円筒分水の例

中世の日本においては旱魃などが起こると暴力行為を伴う紛争となったが[注 1]近世においては暴力より訴訟が望まれ、領主は示談を薦めた[1][5][注 2]。さらに、水利権の管理は領主の裁定から水利慣行として守られる用水組合を基本とした村落間の自治へと比重を移していった[7][注 3]。争いの原因としては、の構造の変更、の形態の変更、浚渫による流量変化、分水施設の公平さをめぐる争いや経年変化による形状の変更、取水時間や順番(番水)をめぐる争い、河川の両岸にある堰同士においてより上流に堰と取水口を付け替える争い[注 4]新田開発による用水の均衡の変化、が挙げられる[11]近代以降においては、ポンプ使用を認めるかが水利問題に発展した例がある[12]。現代の水利問題としては、干拓ダム建設による農業者と漁業者との利害対立や、水害防止、水資源確保、環境保護といった観点の違いによる対立がある[13]

水論は季語である[1][2]。また、水論にまつわる慣用句として「水掛け論」や「我田引水」が挙げられる[14]

日本以外

日本に限らず、水を用いるところにおいてその分配をめぐる紛争はある。20世紀末以降のアメリカ合衆国でも、ジョージア州アラバマ州フロリダ州にまたがる三州水利論争英語版が発生している。

スペインはたびたび水不足となる地域である。ムルシアという平原で行われる灌漑の水の扱いを決めるムルシア平原の賢人会英語版がある。また、バレンシア平原の灌漑の水の分配を決めるバレンシア平原の水法廷英語版なども開かれている。これらの会議は、2009年に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)によって無形文化遺産として登録された[15]

脚注

注釈

  1. ^ 「水問答」「水合戦」と呼ばれていた[4]
  2. ^ 1592年摂津国豊臣秀吉の令。1609年、幕府令。など[6]
  3. ^ 用水組合の各村落の費用負担は石高に応じて割り振られること(石高割)が多かった(他に、村割、灌漑面積割)[8]。 ただし、用水の開発に特別の貢献があった村落の特権や、用水組合に後から加わった村落の劣後など、力関係による格差も存在した[9]
  4. ^ 川の同じ側にある場合の付け替え争いは少なかった[10]

出典

  1. ^ a b c d 水論https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E8%AB%96コトバンクより2025年4月26日閲覧 
  2. ^ a b c 水論”. weblio. 歴史民俗用語辞典. 2025年4月26日閲覧。
  3. ^ 境相論」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E5%A2%83%E7%9B%B8%E8%AB%96コトバンクより2025年4月26日閲覧 
  4. ^ a b c 水争いhttps://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E4%BA%89%E3%81%84コトバンクより2025年4月26日閲覧 
  5. ^ 渡辺 2014, pp. 51–68.
  6. ^ 渡辺 2014, pp. 60–64.
  7. ^ 渡辺 2014, pp. 64–66.
  8. ^ 渡辺 2014, pp. 51–52.
  9. ^ 渡辺 2014, pp. 54–55.
  10. ^ 渡辺 2014, p. 59.
  11. ^ 渡辺 2014, pp. 55–59.
  12. ^ 片山 1998, pp. 65–156.
  13. ^ 渡辺 2014, pp. 3–4.
  14. ^ 渡辺 2014, pp. 55–56.
  15. ^ Irrigators’ tribunals of the Spanish Mediterranean coast: the Council of Wise Men of the plain of Murcia and the Water Tribunal of the plain of Valencia - intangible heritage - Culture Sector” (英語). UNESCO. 2025年4月26日閲覧。

参考文献

関連項目


水争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:11 UTC 版)

野火止用水」の記事における「水争い」の解説

1947年昭和22年8月降水量不足で用水流量極端に低下した。これに対して下流側大和田町志木町農民が、上流側小平町清瀬村側の農民用水せき止め行っているためとして反発地域水利用組合交渉により調停試みられるも決裂し対立続いた

※この「水争い」の解説は、「野火止用水」の解説の一部です。
「水争い」を含む「野火止用水」の記事については、「野火止用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水争い」の関連用語

水争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野火止用水 (改訂履歴)、通潤用水 (改訂履歴)、デイド郡 (ジョージア州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS