水之江有一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水之江有一の意味・解説 

水之江有一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水之江 有一(みずのえ ゆういち、1941年12月28日 - 2000年12月24日)は、日本の英文学者

福岡市生まれ。東京大学大学院英文学専修博士課程満期退学。オックスフォード大学セント・ピーターズ・コレッジ研究員。千葉大学文学部助教授、教授。59歳で死去。没後、正四位勲三等瑞宝章受勲。専門はイギリス・アイルランド文学・図像学。

著書

  • キーツロマン派の伝統 美の象形文字とその幻想性』北星堂書店 1979
  • 『愚者たちの船出 イギリス・ルネサンス文学の曙光』北星堂書店 1983
  • 『図像学事典 リーパとその系譜』岩崎美術社 1991
  • 『ヨーロッパ文化の源流 聖書・神話の世界から歴史へ』丸善ライブラリー 1993
  • 『アイルランド 緑の国土と文学』研究社出版 1994
  • 死の舞踏 ヨーロッパ民衆文化の華』丸善ブックス 1995
  • 『Ego dominus tuus 現代アイルランド・イギリス詩学』多賀出版 1997

共編著

  • 『欧米固有名詞事典』小林清衛共編 北星堂書店 1985
  • 『シンボル事典』編 北星堂書店 1985
  • 『英語・米語対照辞典』編 北星堂書店 1986
  • 『絵でみるシンボル辞典』編著 研究社出版 1986
  • 『祭りのディスクール 民衆文化と芸術の接点』倉智恒夫、前田彰一共編 多賀出版 1993
  • 『ギリシア・ローマ神話図詳事典 天地創造からローマ建国まで』編著 北星堂書店 1994
  • 『幻想のディスクール 民衆文化と芸術の接点』倉智恒夫、前田彰一共編 多賀出版 1994
  • 『多元性のディスクール 民衆文化と芸術の接点』倉智恒夫、前田彰一共編 多賀出版 1995
  • 『多言語文化のディスクール 民衆文化と社会と芸術』編著 多賀出版 1999

翻訳

  • イェイツ「肉体の秋」ほか『筑摩世界文学大系 71 (イェイツ、エリオット、オーデン)』筑摩書房 1975
  • M.H.エイブラムズ『鏡とランプ ロマン主義理論と批評の伝統』研究社出版 1976

参考

  • 『ギリシア・ローマ神話図詳事典』著者紹介
  • 読売新聞」訃報、受勲記事、2000年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水之江有一」の関連用語

水之江有一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水之江有一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水之江有一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS