水久保甚作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水久保甚作の意味・解説 

水久保甚作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 14:20 UTC 版)

水久保 甚作(みずくぼ じんさく、1884年明治17年)6月11日[1] - 1973年昭和48年)3月20日)は、日本政治家衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)。

経歴

宮崎県北諸県郡五十市村(現・都城市)出身[2]。水久保源助の長男[3]明治大学法学部卒業。1907年裁判所書記登用試験を通り同職を経て岩川郡、都城税務署庶務課長となる[3]。税務代理士を始め1907年、都城市会議員となり、同市農会総代、同所得調査委員、1928年に衆議院議員に当選[3]立憲政友会、当選2回)。1947年、第1回参議院議員通常選挙で当選して参議院議員全国区、3年議員)になり、参院郵政委員長となった。また、都城市農会総代、都市計画委員、都城新聞社副社長なども務めた。

1965年秋の叙勲で勲三等旭日中綬章受章(勲四等からの昇叙)[4]

1973年3月20日死去、88歳。死没日をもって正五位に叙される[5]

脚注

  1. ^ 『産経日本紳士年鑑 第6版 下』産経新聞年鑑局、1966年、ま行116頁。
  2. ^ 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年、p.438。
  3. ^ a b c 人事興信録 第15版 下 ミ之部 ミ十三
  4. ^ 『官報』第11670号15頁 昭和40年11月4日号
  5. ^ 『官報』第13876号16-17頁 昭和48年3月29日号

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。  ISBN 978-4171648100
議会
先代
山田佐一
 参議院郵政委員長 次代
鈴木安孝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水久保甚作」の関連用語

水久保甚作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水久保甚作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水久保甚作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS