和泉照雄とは? わかりやすく解説

和泉照雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:51 UTC 版)

和泉 照雄
いずみ てるお
生年月日 1921年8月20日
出生地 鹿児島県垂水市
没年月日 (1986-04-28) 1986年4月28日(64歳没)
出身校 陸軍士官学校
所属政党 (公明政治連盟→)
公明党
称号 正五位
勲三等旭日中綬章
選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1977年7月10日 - 1983年7月9日
選挙区 鹿児島市
当選回数 3回
在任期間 1963年4月23日 - 1972年11月[1]
テンプレートを表示

和泉 照雄(いずみ てるお、1921年大正10年)8月20日[2][3] - 1986年昭和61年)4月28日[2])は、日本の政治家国会議員参議院議員(1期)、鹿児島県議会議員(3期)。公明党に所属した[3]

人物

鹿児島県垂水市出身[2]1937年に旧制鹿児島県立第二鹿児島中学校(現:鹿児島県立甲南高等学校)卒業[3]1940年陸軍士官学校本科(54期)を卒業[2][3][4][5]。陸軍大尉で復員[4]。その後、公職追放となる[6]

1963年鹿児島県議会議員に当選し、3期務める[1][2][3][4]鹿児島市区選出[1])。3期目の1972年11月に県議会議員を辞職し[1]第33回衆議院議員総選挙旧鹿児島県第1区)、第10回参議院議員通常選挙鹿児島県選挙区)、第34回衆議院議員総選挙(旧鹿児島県第1区)に立候補するが落選。

1977年第11回参議院議員通常選挙全国区から立候補し当選[2][3][4]1980年3月24日に参議院決算委員会において北朝鮮による日本人拉致問題に連なるアベック失踪事件について質問。この質疑応答においては北朝鮮という言葉は出なかったが、拉致問題に連なる議題が初めて国会で取り上げられる質問となった。

1983年(昭和58年)任期満了と同時に政界から引退。

1986年(昭和61年)4月28日、死去した。64歳没。同年5月16日、特旨を以て位四級を追陞され、死没日付をもって正七位から正五位勲三等に叙され、旭日中綬章を追贈された[7]

脚注

  1. ^ a b c d 鹿児島県議会事務局調査課 編『鹿児島県議会百年』鹿児島県議会、1979年7月、76-78頁。 
  2. ^ a b c d e f 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』51頁。
  3. ^ a b c d e f 『現代人物事典 出身県別 西日本版』サン・データ・システム、1980年6月、1870頁。
  4. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』248頁。
  5. ^ 『陸軍士官学校』246頁。
  6. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、48頁。NDLJP:1276156 
  7. ^ 『官報』第17778号11・12頁 昭和61年5月21日号

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉照雄」の関連用語

和泉照雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉照雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉照雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS