東京富士美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 東京富士美術館の意味・解説 

東京富士美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 06:47 UTC 版)

東京富士美術館
Tokyo Fuji Art Museum
多摩地域内の位置
施設情報
専門分野 日本美術東洋美術西洋美術
管理運営 公益財団法人東京富士美術館
開館 1983年昭和58年)11月3日
所在地 192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
位置 北緯35度41分12秒 東経139度19分46.6秒 / 北緯35.68667度 東経139.329611度 / 35.68667; 139.329611座標: 北緯35度41分12秒 東経139度19分46.6秒 / 北緯35.68667度 東経139.329611度 / 35.68667; 139.329611
外部リンク 東京富士美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

東京富士美術館(とうきょうふじびじゅつかん)は、東京都八王子市に所在する美術館

概要

1983年昭和58年)11月3日開館。創価学会名誉会長創価学会インタナショナル(SGI)会長である池田大作によって創立された。「世界を語る美術館」をモットーに、西洋東洋の様々な芸術作品(絵画彫刻版画など)約3万点を所蔵している。なかでもルネサンスから現代にいたる西洋絵画500年の流れを概観することを可能にする名作およそ100点は常設展示されている。さらに、特定のテーマのもとに当館所蔵品や世界各国の美術館からの貸出品を展示する企画展、また世界各国の文化を紹介する海外交流展なども随時開催している。2008年平成20年)には新館がオープンした。開館にあたっては、美術史家であるルネ・ユイグの力が大きかった[1]

創価大学創価女子短期大学創価学会東京牧口記念会館に隣接している。2017年(平成29年)5月現在、創価学会会長の原田稔が名誉館長を務めている。

交通アクセス

《バス》
JR八王子駅から15分
北口・西東京バス12番のりばより
(平日・土曜の始発から12:27発までは14番のりば)
京王八王子駅から20分
西東京バス4番のりばより
  • 「創価大正門東京富士美術館行き」
  • 「創価大学循環」
《車》
中央高速八王子インターチェンジ
第2出口より八王子市街方面へ進み、国道16号に合流。
三つ目の信号(谷野街道入口)を右折、直進し、二つ目の信号(谷野町)を右折。
圏央道あきる野インターチェンジ
秋留橋を左折し、国道411号線(滝山街道)に合流。
国道16号方面(八王子市方面)へ直進(6 km)。
純心学園前交差点を右折し直進(700 m)。
《駐車場》

美術館敷地内に2つの無料専用駐車場(西口駐車場約40台、A駐車場約50台)

所蔵作品例

その他

  • かつて姉妹美術館として静岡県富士宮市富士美術館があったが、2008年(平成20年)5月11日に閉館した。
  • 2010年(平成22年)9月には菅直人総理大臣(当時)が特別展「ポーランドの至宝」に来館した。美術館関係者らと懇談し特別展の感想を話したが、政治向きの話は出なかったという。これについては、同年7月の第22回参議院議員通常選挙民主党が少数与党になったこともあり、「ねじれ国会」対策として公明党や支持母体の創価学会への接近をはかったものとの報道があった[2][3][4]

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京富士美術館」の関連用語

東京富士美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京富士美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京富士美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS