大小 (日本刀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:15 UTC 版)

大小(だいしょう)とは、武士が所持していた2本の日本刀の組み合わせのこと。江戸時代以降は武士の正装として定められ、本差の打刀と、その予備の脇差からなる。揃えて差すため、二振りの刀は同じ拵えにされることも多く、刀工が始めから大小の刀をセットで打つ場合もある。武士以外にも天和三年 (1683年) までは火事や旅行、冠婚葬祭時の百姓・町人の大小の帯刀は認可されていた。語源は打刀の大小拵え(こしらえ:刀装)のうちの大きいほう(大刀)と小さいほう(小刀)から。
ギャラリー
-
青漆銀流水文半太刀大小、16世紀から17世紀、安土桃山か江戸時代、東京国立博物館蔵
-
大小(1830年)
-
朱漆大小、19世紀、江戸時代、東京国立博物館蔵
-
黒蝋色塗鞘大小拵、19世紀、江戸時代、東京富士美術館蔵
-
大小の頭
-
大小の鎺
-
大小の鍔と縁
-
大小の柄
-
そろいの大小
関連項目
「大小 (日本刀)」の例文・使い方・用例・文例
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- 月や火星の表面には、大小無数のクレーターが存在しています。
- 道路上の大小の石に気をつけなさい。
- 生理的要求 《大小便など》を満たす.
- 年齢[重要さ, 大小]の順に.
- それらは大小とりどりである.
- 大小と色でチョウを分類する.
- 大小宴会承ります. 【広告】
- 湾内には大小の島々が散在している.
- それは大小種々ある.
- 世界には国家は大小合わせて 200 以上ある.
- 日本は大小無数の島から成り立っている.
- 事の大小を論ぜず取扱う
- 大小によって値段が違う
- 大小種々あり
- 大小は一定してある
- 大小取り交ぜて三十点ある
- 寝たきりの患者が大小便をするのに用いる浅い容器
- 寝室で大小便を受ける容器
- 大小便の排出の自発的な抑制
- 大小_(日本刀)のページへのリンク