各部名称とは? わかりやすく解説

各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:09 UTC 版)

亀甲墓」の記事における「各部名称」の解説

※墓の各部名称は地域によって異なる。下記一例。 ①ジョー(門) ②ヒンプン屏風) ③ハカヌナー(墓の庭) ④サンミデー(供物台) ⑤コールイシ(香炉石) ⑥ヒラチ石) ⑦マユ(眉) ⑧チジュ(頂上) ⑨ウーシ(臼) ワラビヌティ(童の手⑪⑫スディイシ(袖石スディガチ(袖垣

※この「各部名称」の解説は、「亀甲墓」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「亀甲墓」の記事については、「亀甲墓」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)

「ゆがけ」の記事における「各部名称」の解説

帽子(ぼうし) 親指先から親指根にあたる5cm前後部分。弦を掛け、弦の圧力を受ける部分で、帽子取り付け角度太さ形状等、行射の良し悪し関わる重要な部位である。 角(つの) 弦からの圧力から親指保護する目的帽子部分入れられる木、あるいは水牛等の角を指筒状にくりぬいた芯材。現在では入手加工容易な木材使用したものが主流親指先から親指根あたりまで親指全体を覆う。角が入れられ造りのゆがけ、あるいは帽子を「堅帽子」、角が入れられていないゆがけ、あるいは帽子を「柔帽子」と呼ぶ。 腰・二の腰(こし・にのこし) 帽子控えをつなぐ部分堅帽子牛革二枚程度重ねられたものが入れられ固められている。外見上は帽子から腰まで1つつながった膨らみ持っている。この膨らみ硬さによって、“離れ”への影響のが変わる。なお、竹林がけ堅帽子であるが、節抜き構造によって二の腰がない。 控え・一の腰(ひかえ・いちのこし) 腰を囲うように親指根から手首、ゆがけの下端まで橈骨側を覆う部分控え付きはここに牛革入れられ固められている。やはり控え形状硬さによって離れへの影響が変わる。 弦枕(つるまくら) 弦が掛かる部分で、弦から掛かる弓力を直に受ける。堅帽子は、弦を掛ける段差付けるために親指の爪大ほどの牛革入れられている。弦の滑り良くするために、薬練塗られている。弦枕形状位置・角度・段差高低極めて重要で、形が悪いとまともに弓が引けない、矢が飛ばない等の弊害が出る。流派射法射手志向によって正し位置・形は一定ではなく、その形状位置によって、十文字筋交い、浅ガケ、深ガケ等数種類ある。 弦溝(つるみぞ) 弦枕の内、段差の下、弦が乗る部分。 胴(どう) 手首から手の甲までつながる部分鹿革一枚からなり手首部分手首巻けるよう巻きしろが取られている。三ツガケ、四ツガケは人差し指中指まで一枚つながった裁断がされている。 小紐(こひも) 控え部分から付けられ紐を結び付ける鹿革製の細い帯状の紐。竹林がけ諸がけ等は小紐親指絡めるため長目造られている。 紐・緒(ひも・お) ゆがけを手首部分巻き止める帯状のもの。胴、小紐、紐の順で巻かれ手の甲側、または内側で結び止める。ゆがけの中で唯一交換可能な部分。ゆがけと同色か紫に染められた紐が一般的

※この「各部名称」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:22 UTC 版)

バイト (工具)」の記事における「各部名称」の解説

ノーズ(英: Noseノーズとはバイトの刃の先端部分を指す。ピンと尖っている容易に刃こぼれしてしまうため、多かれ少なかれ意図的に丸み付けて予防している。 チップブレーカ(英: Chip Breakerチップブレーカとは、バイトスクイ面に取り付け、あるいは研ぎ込まれるもので、切削時に排出される切りくずチップChip)を均一に巻いたり、あるいは破断させ、切削易くする。インサート場合は、一般にプレス成形により製造されプレス用金型の表面形状転写されるため、チップブレーカとして作用する形状をこの工程作り込んでしまうことが多い。 シャンク(英: Shankシャンクとは、バイト刃物台に保持するための部分(刃以外の部分)を示す。またシャンクには12×1216×16等その角のサイズがあり、その数値から12mm角バイト16mmバイト等と呼ばれる切削加工の際バイトには大きな負荷かかっており、剛性不足する状況ではビビリ生じ場合がある。ビビリ積極的に利用する特殊なバイト中にはあるが、一般的には加工応じた適切なサイズバイト使用した加工条件変更するなどして未然に防ぐことが重要である。

※この「各部名称」の解説は、「バイト (工具)」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「バイト (工具)」の記事については、「バイト (工具)」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 14:44 UTC 版)

フリーラインスケート」の記事における「各部名称」の解説

デッキ - 上面の足を乗せる部分。 デッキテープ - デッキ上部張り付ける滑り止めテープ専用サイズカットされたものがある。スケートボード用のものをカットして利用する場合もある。 ウィール - 回転する車輪部分左右にそれぞれ2輪ワンセットで計4輪アーム - ウィール取付軸を支持するサポート構造部分ベアリング - ウィールアーム取り付ける軸受け部品。各ウィールに対して2個、計8個必要。 ナット - ウィール・ベアリングをアーム取り付ける締め付け部品。各ウィールに対して1個、計4個必要。 ワッシャ - ベアリング軸受け部・ナット間にクリアランス持たせる部品。各ウィールに対して2個、計8個必要。 スペーサー - ウィール挟んで装着する左右ベアリング間隔保持する部品。各ウィールに対して1個、計4個必要。

※この「各部名称」の解説は、「フリーラインスケート」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「フリーラインスケート」の記事については、「フリーラインスケート」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 02:22 UTC 版)

構体 (鉄道車両)」の記事における「各部名称」の解説

多くの名称は木造家屋準じている。 台枠 溝形鋼四角に組んだ外枠長手方向および横(枕木方向組んだになっている詳細台枠参照。 側 縦のを側とよぶ。窓より下の部分の板を腰板、窓より上の部分の板を幕板とよぶ。上端長手方向には長通っている。窓および出入台の扉があって開口部が多い。鉄道車両#側構参照屋根 横方向垂木通され、その上屋根が覆う構造になっている。なお、黎明期鉄道車両においては平たい屋根の上にもう一段屋根重ねたいわゆる二重屋根(ダブルルーフ)構造採用された。二重屋根部には明り取り窓が設けられる例が多く採光の面でメリットがあるとされたが、一方で車体強度確保困難さ工作点数増加などデメリット存在し大正年代後期以降新規設計され鉄道車両においては丸屋根(シングルルーフ)構造一般的なものとなった。 妻 貫通路設けられ端面平面でなく貫通路部分出て側の部分の方が下がるような角度後退角)が付けられている(折妻)。のちに平面のものになった(平妻)。鉄道車両#妻構参照

※この「各部名称」の解説は、「構体 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「構体 (鉄道車両)」の記事については、「構体 (鉄道車両)」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:30 UTC 版)

ピッケル」の記事における「各部名称」の解説

柄の部分シャフト、柄の上端に付いている頭部ヘッドヘッド両側付いた刃のうち細く尖った方の刃をピック広がった方の刃をブレード、柄の下端付いた尖った部分をシュピッツェまたは石突きいしづき)という。 シャフト西洋では通常ハンドル呼ばれる)は1970年代頃迄は通常アッシュヨーロッパ北・中部中央アジア産するセイヨウトネリコ)あるいは後期にはアッシュより弾力のあるヒッコリー使われるようになった。他にヤチダモあるいはアオダモとも呼ばれるもの(シラダモと呼ばれるものは床の間などに使われる高級建材)や合竹、あるいはグリベルが使用した樹脂含浸木材なども一部使われていたが、耐久性軽量であることなどから徐々に最初スチールから現在のようなアルミニウム金属製置き換わるようになったこの辺りは合理性求めた道具変遷ととらえるのが妥当である。 素材通常鋼であるがアルミニウム合金チタン合金などで製造されたものもある。 各先端部分用途上非常に鋭く作られ刃物そのものであり、そのため輸送時皮革合成樹脂製のカバー取り付けなければ危険である。以前は当然のようにザック外側ピッケル取り付け用のリングと紐或はバンドがあり、日本ではそれが本格的山屋であることのステイタスのようなところがあったが、現在はピッケル自体短くなったこともありそれがサイド側へと移ってもいるが、リュックサック外側取り付けて歩くと危険であるため、使用しない時は中に収納して運ぶことが勧められる

※この「各部名称」の解説は、「ピッケル」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「ピッケル」の記事については、「ピッケル」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:41 UTC 版)

日本刀」の記事における「各部名称」の解説

日本刀は、まず本体である刀身とその外装品である拵えこしらえ)に分けられ拵えは鞘(さや)、柄(つか)、鍔(鐔、つば)の各部おおまかに分けられる外装品の各部位である刀装具のおおまかな位置と形状右図参照。特に江戸時代からは漆工金工工芸技術発達とともに加飾化が進み刀身には豪華な彫り物施され、鞘には蒔絵施され刀装具のうち特に目貫小柄、笄の3点セット金具は「三所物みところもの)」と呼ばれて揃い意匠飾られ、ますます精緻な細工施されるようになった柄頭つかがしら)/頭(かしら) 鮫肌さめはだ柄糸つかいと)/柄巻つかまき目釘(めくぎ) (なかご) 柄(つか) 目貫(めぬき) 縁(ふち) 鍔(鐔、つば) 切羽(せっぱ) ハバキ 棟(むね)/峰(みね)/背(せ) 刃文(はもん) (ひ)/棒(ぼうひ) 長さ(ながさ) 反り(そり) 鎬(しのぎ) 鎬地しのぎじ) 地(じ)/平地(ひらじ) 刃(は) 横手(よこて) 切先/鋒(きっさき頭金(かしらがね) 巻止(まきどめ) 鯉口こいぐち栗形くりがた鵐目しとどめ下緒(さげお) 鞘(さや) 小尻/鐺(こじり) ものうち 刃先(はさき) 帽子(ぼうし) 金梨子地家紋糸巻太刀拵17世紀江戸時代ボストン美術館 蠟色塗打刀拵牡丹図鐔/牡丹揃金具 加納夏雄作、19世紀江戸明治時代ボストン美術館 黒壇花鳥蒔絵螺鈿脇指刀装金工後藤一乗作、19世紀江戸時代東京国立博物館 脇差の拵、18世紀から19世紀前半江戸時代メトロポリタン美術館 短刀の拵、19世紀江戸時代明治時代メトロポリタン美術館 松樹尾長大小鍔(下)・縁頭(上)、江戸時代後期石黒政美の作、特別重要刀装具。 倶利伽羅龍三所物小柄右上)と目貫左上)と笄(下)。 江戸時代前期後藤顕乗の作、特別重要刀装具。 図鐔、寛斎作 1868年寛永4年)、メトロポリタン美術館 彫金師高橋清次による縁。朝顔の細工施されている。幕末明治期

※この「各部名称」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。


各部名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 17:16 UTC 版)

和弓」の記事における「各部名称」の解説

弭(はず) 弓の両端にある凸形状の弦をかける部分で、上に来る方を末弭うらはず)、下に来る方を本弭もとはず:「元弭」とも書く)と呼ぶ。由来は弓の下を竹の根元側、上を側に向けるため、上が末、下が本(元)となることから。矢の筈(はず)と区別するため、弓弭(ゆはず)とも呼ばれる関板せきいた) 弓の内側の上下端10センチメートル20センチメートル程度、内竹を上下から塞き止め挟む形である。末弭側を上関板(うわせきいた或は額木(ひたいぎ)、本弭側を下関板(しもせきいた)と呼ぶ。材質側木にも使われる黄櫨一般的だが、弓の性能に最も影響少な部分であるためか木材選択範囲比較広く鑑賞好み唐木鉄刀木黒柿稀少銘木一部好まれている。 切詰きりつめ関板と内竹の境目切詰と呼ぶ。補強の為切詰の上から数センチ程、幅2〜3ミリメートル程の細い籐を巻く。この籐を「切詰籐(きりつめどう)」あるいは「鏑籐(かぶらどう)」と呼び上関板の方を「上切詰籐(かみきりつめどう)」、下関板の方を「下切詰籐(したきりつめどう)」と呼ぶ。 矢摺籐(やずりどう) 握りのすぐ上、握り革接する形で巻かれる籐。一文字、面取籐、平籐、奴籐、成り、等籐の形状から数種類ある。矢が弓を擦らないよう保護のために巻かれるが、狙い目安を付ける部分でもある。矢摺籐最下段、矢が接す部分を「籐頭(とがしら)」と言い、また矢摺籐を巻く際はここから巻き始める。現在、試合等では弓道連盟規定により6センチメートル上の高さが必要だが、かつては流派により巻き様式があった。 握り(にぎり) 「弣*弓へんに付(ゆづか)」「弓束(ゆづか)」とも。その名の通り、弓を握る部分矢摺籐接する形で握り革を巻く。手の内当る重要な部分で、柔らかく吸湿性のある鹿革を巻く。 弦(つる) 弓の間に張った丈夫な或は糸状のもの。伝統的な麻弦は 麻・苧麻(カラムシ)等を原料に、繊維をこより薬練(くすね:「天鼠」とも書く)を塗る、もしくは染み込ませ補強したもの。弦の両端は弓に掛けるため弦環を作るが、環は独特な縛り方をする。現在はケプラーザイロンアラミド繊維等の合成繊維製の弦が主流近年アーチェリー用ストリング和弓用に改良した弦も現れた。

※この「各部名称」の解説は、「和弓」の解説の一部です。
「各部名称」を含む「和弓」の記事については、「和弓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各部名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各部名称」の関連用語

各部名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各部名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀甲墓 (改訂履歴)、ゆがけ (改訂履歴)、バイト (工具) (改訂履歴)、フリーラインスケート (改訂履歴)、構体 (鉄道車両) (改訂履歴)、ピッケル (改訂履歴)、日本刀 (改訂履歴)、和弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS