弦枕(つるまくら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)
弦が掛かる部分で、弦から掛かる弓力を直に受ける。堅帽子は、弦を掛ける段差を付けるために親指の爪大ほどの牛革が入れられている。弦の滑りを良くするために、蝋や薬練が塗られている。弦枕の形状・位置・角度・段差の高低が極めて重要で、形が悪いとまともに弓が引けない、矢が飛ばない等の弊害が出る。流派や射法、射手の志向によって正しい位置・形は一定ではなく、その形状や位置によって、十文字、筋交い、浅ガケ、深ガケ等数種類ある。
※この「弦枕(つるまくら)」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「弦枕(つるまくら)」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。
- >> 「弦枕」を含む用語の索引
- 弦枕のページへのリンク