弦楽のための交響曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/19 13:37 UTC 版)
弦楽のための交響曲(げんがくのためのこうきょうきょく)と題した作品は以下の通り。
- フェリックス・メンデルスゾーン作曲の弦楽のための交響曲(全13曲)。
- ウィリアム・シューマン作曲の弦楽のための交響曲(交響曲第5番とされることもある)。
- ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲の弦楽のための交響曲((ルドルフ・バルシャイによる弦楽四重奏曲第10番の編曲)。
- マルコム・アーノルド作曲の弦楽のための交響曲。
- ヴォイチェフ・キラール作曲の弦楽のための交響曲。
また以下の作品は、交響曲と銘打ちながら、弦楽合奏のみにより演奏されるものである。
- アルテュール・オネゲル作曲の交響曲第2番(弦楽合奏だけでも演奏可能であるが、ほとんどの場合トランペットが加わる)。
- ベンジャミン・ブリテン作曲のシンプル・シンフォニー。
- ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲(ルドルフ・バルシャイ編)の室内交響曲。(複数作品あるが、弦楽四重奏曲第8番から編曲されたものがもっとも著名。)
- ガヴリイル・ポポーフ作曲の交響曲第3番。
- ヴィンセント・パーシケッティ作曲の交響曲第5番。
- フィリップ・グラス作曲の交響曲第3番。
- ジョン・コリリアーノ作曲の交響曲第2番。
このほか、シンフォニエッタの一部にも弦楽オーケストラのために書かれている作品がある。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
弦楽のための交響曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 20:19 UTC 版)
「メンデルスゾーンの作品一覧」の記事における「弦楽のための交響曲」の解説
弦楽のための交響曲 第1番 ハ長調(1821年)MWV.N 1 弦楽のための交響曲 第2番 ニ長調(1821年)MWV.N 2 弦楽のための交響曲 第3番 ホ短調(1821年)MWV.N 3 弦楽のための交響曲 第4番 ハ短調(1821年)MWV.N 4 弦楽のための交響曲 第5番 変ロ長調(1821年)MWV.N 5 弦楽のための交響曲 第6番 変ホ長調(1821年)MWV.N 6 弦楽のための交響曲 第7番 ニ短調(1822年)MWV.N 7 弦楽のための交響曲 第8番 ニ長調(1822年)(同年に管弦楽用に編曲)MWV.N 8 弦楽のための交響曲 第9番 ハ長調「スイス」(1823年)MWV.N 9 弦楽のための交響曲 第10番 ロ短調(1823年)(一楽章のみ) MWV.N 10 弦楽のための交響曲 第11番 ヘ長調(1823年)MWV.N 11 弦楽のための交響曲 第12番 ト短調(1823年)MWV.N 12 弦楽のための交響曲 第13番 ハ短調(1823年)(一楽章のみ。自筆譜には番号無し) MWV.N 14
※この「弦楽のための交響曲」の解説は、「メンデルスゾーンの作品一覧」の解説の一部です。
「弦楽のための交響曲」を含む「メンデルスゾーンの作品一覧」の記事については、「メンデルスゾーンの作品一覧」の概要を参照ください。
- 弦楽のための交響曲のページへのリンク