射法とは? わかりやすく解説

しゃ‐ほう〔‐ハフ〕【射法】

読み方:しゃほう

弓・鉄砲をうつ方法技術


射法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「射法」の解説

火縄着火しておく。複数着火した火縄準備することが多い。また、火縄両端に火をつけ、それを二つ折りにして火口左手の指に挟み持って待機する二口火(ふたくちび)」という方法もある。 銃口発射薬である胴弾丸装填する(後に早合発明されると装填の手間は大幅に軽減された)。火薬弾丸槊杖カルカともいう)で銃身の奥へ押し固める。 火皿点火薬である口薬入れ火蓋閉じ、火の点いた火縄先を火挟(ひばさみ)に挟む。この口薬容器長さ5 - 8cm水筒型が定番であり、火薬注いだ後、手を放す自然に腰にぶら下がりキャップ注ぎ口被さる仕組みになっている。これを腰にぶら下げるのが典型的な銃兵のスタイルである。 目標見定め火蓋を切る(パンカバーを開ける) 構えて狙いを付ける標的の体に当る可能性高め為に胴体中心を狙う。距離は標的の目の白黒見える位、とされた。 引き金を引き発射再装填引き金を引くと火をつけた火縄が、あらかじめ黒色火薬盛りつけておいた火皿呼ばれる部品を叩く。火は火皿口薬くちぐすり)と呼ばれる微粉末黒火薬引火する。火皿内部切られ導火孔の中の口燃焼続けて薬室内部到達する思われているが、実際は、導火孔に火薬詰まった状態にある場合引火ゆっくりと進み引金をひいてからの時間差生じて遅発となってしまって命中しないため、導火孔は空洞に保つようにして、火花通し易くしておく。薬室内部には(胴)(どうぐすり)または玉薬たまぐすり)と呼ばれる装薬があらかじめ充填されており、火が伝わるとそこで一気燃焼爆燃)、込められ弾丸射出する仕組みになっていた。方式としては瞬発式火縄銃緩発式火縄銃とがある。 なお、日本における火縄銃が頬付け形に終始し、肩付け形の銃床にならなかった理由には、戦国期においては戦闘従事する兵士が、足軽から大将まで大なり小なり鎧を装着しており、物理的に銃床を肩に効率的にあてがう事ができないという銃床射撃適さない装備であり、鉄砲狭間からの射掛けにおいて邪魔であるという用兵上の事情や、泰平期においては流儀による形態・射法の継承による硬直化等が指摘されているが、従来からあった弓矢番え方(和弓特有の引いた弦を頬に付け方式)をそのまま火縄銃応用した結果、頬付けになったという見方もあり、そのこといち早く日本国内での火縄銃普及繋がった向き充分考えられる世界的に見ても、日本のように重装な甲冑装備する兵士が、銃器恒常的に使用する用兵用いる国も珍しく、これらの理由から、頬付け型の長銃長期主力装備として使用した日本火縄銃デザインは、世界的に見て極めて珍しい意匠となっている。

※この「射法」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「射法」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「射法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射法」の関連用語

射法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火縄銃 (改訂履歴)、日置流 (改訂履歴)、アーチェリー (改訂履歴)、本多流生弓会 (改訂履歴)、正法流 (改訂履歴)、パルティアンショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS