銃器(メインショット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 04:24 UTC 版)
「ウルフファング」の記事における「銃器(メインショット)」の解説
装甲機兵の右腕に装備されている。アイテム(後述)の1つである「パワー」により、最大3段階までパワーアップする。 バルカンキャノン(V) 弾丸を扇状の広範囲に発射する。初期装備。パワーアップ段階によって3方向→5方向→7方向発射に変化する。 クラスターガン(C) 弾丸の塊が回転して広がりながら真っすぐ進む。パワーアップ段階によって弾が2発セット→4発セット→6発セットと増え威力が上がる。 グレネードガン(G) 着弾すると爆発する。爆風で敵弾を消すことができる。パワーアップ段階によって単発→2連射→3連射と増える。 レーザーライフル(L) 攻撃力は最も高いが、攻撃範囲は非常に狭い。また、ボタンを押してから攻撃判定が発生するまでに間がある。パワーアップ段階によりレーザーの太さが3段階に変化する。ボタンを押したままにするとレーザーを発射したままの状態になる。真正面と斜め上45度の2方向しかカバーできない。
※この「銃器(メインショット)」の解説は、「ウルフファング」の解説の一部です。
「銃器(メインショット)」を含む「ウルフファング」の記事については、「ウルフファング」の概要を参照ください。
銃器
「銃器」の例文・使い方・用例・文例
- 許可なく銃器を携行するのは違法である
- 彼らは戦車と銃器でその国を侵略した。
- 銃器メーカーは小火器による暴力事件に対する責任を逃れてきた。
- 銃器所持取締法.
- 銃器の売買を規制したり統制したりする努力
- 目的とされた銃器の範囲内に保つ
- 発砲するために銃器の引き金を引く
- 短い範囲の急な銃器の狙いを可能にする視界のアレンジメント
- 短い範囲に発砲するための二重銃身の滑腔銃肩武器である銃器
- 視界として使用するために銃器にくっついた望遠鏡で成る照準器
- アルコール、煙草製品や銃器、爆発物、放火に関する連邦法を執行する財務省の法執行機関であり徴税機関
- 銃器による攻撃
- 銃器を売る店
- 銃器の,補充用の弾丸をつめておく部分
- 規程によると,銃器,刃物,カメラの三脚など,武器として使われる可能性のあるものは持ちこむことができない。
- >> 「銃器」を含む用語の索引
- 銃器のページへのリンク