サーペンタインロック式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サーペンタインロック式の意味・解説 

サーペンタインロック式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サーペンタイン式の点火機構。火縄を保持しているS字型の金具がサーペンタイン。銃床の側面に可動(揺動)できるように取り付けられている。金具の下部を引くことで、火皿に火縄の火が押しつけられて点火・発砲する。

サーペンタインロック式(サーペンタインロックしき、Serpentinelock)とは、火縄銃以前の火器で使われた点火方式のひとつ。タッチホール式からマッチロック式に進化する過程で発生した。

その仕組みは、装薬の着火に使う火種をS字型の金具(サーペンタイン:英語圏でS字型のものを指す)の一方に取り付け、金具自体を引き金とし、この金具を操作することで火薬に点火する、というもの。 タッチホール式の問題点であった「火種と銃本体を保持する必要があり、扱いが難しく、命中精度に難がある」という部分は、これにより改善された。

後に火種に火縄が用いられるようになると、この方式に更に改善が加えられ、マッチロック式へと進化していった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーペンタインロック式」の関連用語

サーペンタインロック式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーペンタインロック式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーペンタインロック式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS