全米ライフル協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 全米ライフル協会の意味・解説 

ぜんべい‐ライフルきょうかい〔‐ケフクワイ〕【全米ライフル協会】

読み方:ぜんべいらいふるきょうかい

エヌ‐アール‐エーNRA


全米ライフル協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:06 UTC 版)

全米ライフル協会
National Rifle Association of America
NRA本部
略称 NRA[1][2]
標語 Guns don't kill people, people kill people.
(銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ)
設立 1871年11月17日
設立者 ウィリアム・C・チャーチ
ジョージ・W・ウィンゲート
種類 愛好者団体(当初)[2]
政治団体1970年代以降)[2]
目的 市民の銃所持についての権利保護を目指す[1]
本部 アメリカ合衆国
バージニア州
フェアファックスウェイプルズミル道路11250
11250 Waples Mill Road, Fairfax, VA 22030
座標 北緯38度51分47秒 西経77度20分7.8秒 / 北緯38.86306度 西経77.335500度 / 38.86306; -77.335500座標: 北緯38度51分47秒 西経77度20分7.8秒 / 北緯38.86306度 西経77.335500度 / 38.86306; -77.335500
会員数
4,000,000人以上[1]
約3,600,000人[2]
会長 ボブ・バー(会長)
ウェイン・ラピエール(CEO兼副会長)
ウェブサイト https://home.nra.org/
テンプレートを表示

全米ライフル協会(ぜんべいライフルきょうかい、英語: National Rifle Association of America略称: NRA(エヌ・アール・エー[3][1][2])は、アメリカ合衆国の銃製造業や愛好家の団体である。「全米最強のロビイスト」と呼ばれる[2][3]

NRA公式では日本語表記を明示していないため、本項では慣習的に使われている『全米ライフル協会』とする。また、ライフルとあるが単に含まれているだけで意味は無く、銃器一般を対象にしており、ライフリングを備えた銃や小銃(ライフル銃)などに限定した団体ではない。

データ

  • 設立:1871年
  • 会長:ボブ・バー英語版(2024年5月就任)
  • 会員:約400万人
  • スローガン:「Guns don't kill people, people kill people.(銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ)」

概要

銃規制反対

1871年に「アーミー・アンド・ネービー・ジャーナル」(現在の「アームド・フォーセス・ジャーナル」)編集者のウィリアム・コナント・チャーチと、北軍の将軍ジョージ・ウッド・ウィンゲートを中心に、南北戦争に勝った北部出身者、銃販売業者や銃愛好家などにより設立される。

設立当初、射撃訓練を行う団体として設立されて以降、協会の活動の中心は射撃技術の向上にあった。しかし1960年代にアメリカ合衆国で銃犯罪が急増するに伴い銃規制の世論が高まると、これに反対する候補者を支えるロビー活動に活動の主眼を移すことになる。銃器メーカーや販売店などの法人会員から多額の資金を得て急激に組織を拡大し、共和党右派とのつながりを深めていった[4]

アメリカ合衆国憲法修正第2条に定められた「武器を所持して携帯する権利」を根拠に、銃規制に反対している。

但しこの条文は州兵の活動の為に定められたものであり(前段「よく規律された民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから」より)、NRAが主張する「国民の無制限な武装権」を認めたものではない、と批判する学説もある[要出典]

なお、合衆国最高裁判所2008年7月、同条項を「個人の武装権を認めたもの」とする判決を示した。

全米有数のロビー団体

結成当時、コルト・ファイヤーアームズ司法機関・連邦政府と結託して準公的機関を装い銃器を普及させた事に協会活動は始まる。

スミス&ウェッソンレミントン・アームズなどの連邦政府や軍と取引の多い銃、武器メーカーからの潤沢な援助を受けている他、政府への献金も行っており、共和党の保守層を中心に有力な政治家の会員も多く、強い政治的影響力を有している。これらのことにより、歴代のアメリカ合衆国大統領の多くが会員や名誉会員になっている。また、その会員数の多さからも『有力なロビー団体の一つ』ともなっている。

1981年3月に、ワシントンD.C.で起きたロナルド・レーガン大統領暗殺未遂事件の際に重傷を負った大統領報道官・ジェイムズ・ブレイディの名前を取って名づけられた銃規制法案「ブレイディ法」は5年間の時限立法だったことにより、期限の切れる1998年に、5日間の待機期間を1日以内の即時許可に修正して、それをブレイディ法対象外だったライフル散弾銃にも適用してブレイディ法を延長させた。2004年には1994年に10年間の時限立法で制定した攻撃用銃器規制法の延長を阻止することに成功している。

政治上の利点のためならば銃規制に妥協する場合もある(マフィア対策の全自動火器の規制、ブラック・パンサー党を抑えるためのカリフォルニア州における厳しい規制)ため、米国銃所有者協会(GOA)など銃規制に一切妥協しない陣営からは「NRAは全米最強の銃規制団体」と批判されている。

なお、白人至上主義を掲げる有名な秘密結社テロリストに指定されている)クー・クラックス・クラン(KKK)とNRAはまったく無関係な組織であるにもかかわらず、一部マスコミでは2つの団体が関係があるように報道しているケースがみられる(後述ボウリング・フォー・コロンバインのアニメパートでの描写など。全く関係ないと言っているが、皮肉を込めてである)。

全米ライフル協会は、豊富な資金を武器に、アメリカ合衆国議会に強い影響力を有する。バラク・オバマ大統領銃規制推進に熱心であったが、2015年6月19日のインタビューで「議会での全米ライフル協会の支配力は極めて強い」として、銃規制強化に悲観的な見方を示した[5]

組織破綻と移転

2020年8月、ニューヨーク州司法省から組織の資金が流用されているとして解散と賠償を求め州裁判所に提訴された。これに対し、解散を逃れるため財務状況が良好にもかかわらず連邦破産法第11章適用(民事再生)を申し立て、登記先を銃規制が強まるニューヨーク州から比較的規制の緩いテキサス州へ移す手続きを開始[6]。しかし2021年5月11日、誠実な申請ではないとしてテキサス州連邦破産裁判所は申し立てを却下した[7]

著名な会員

自身の意思で資格返上した人

脚注

関連項目

外部リンク


全米ライフル協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:28 UTC 版)

チャールトン・ヘストン」の記事における「全米ライフル協会」の解説

銃の所有者が多いイリノイ州南部出身ということもある上、「武装する権利擁護」の観点から全米ライフル協会(NRA)の一員であり、1997年に同会の評議員当選し、翌1998年には同会の会長就任した。 同会の会長は本来2期1期1年)までだったが、規約改正され2003年まで5期つとめ、2000年アメリカ合衆国大統領選挙におけるジョージ・W・ブッシュ当選2002年における共和党中間選挙勝利貢献し減少続けていた会員数500万人近くにまで増大させた。そのため一時大きな争点となっていた銃規制論議は、2008年アメリカ合衆国大統領選挙においてはほとんど聞かれず、本来は規制推進論者であるバラク・オバマヒラリー・クリントン争点化させていない2002年ドキュメンタリー映画ボウリング・フォー・コロンバイン』 において、全米ライフル協会の会員でもある監督マイケル・ムーアからインタビューを受け、コロンバイン高校銃乱射事件直後コロラド州デンバーでの全米ライフル協会会議について質問された。ムーア自身が全米ライフル協会の会員であることを述べインタビュー始めたが、たびたび繰り返される惨劇と銃所持の関係や、事件直後というタイミングでの会議開催などについて見解問われると、ヘストン回答避け部屋から退散した2003年8月自分アルツハイマー病であることを公表し、全米ライフル協会会長辞任した

※この「全米ライフル協会」の解説は、「チャールトン・ヘストン」の解説の一部です。
「全米ライフル協会」を含む「チャールトン・ヘストン」の記事については、「チャールトン・ヘストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全米ライフル協会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全米ライフル協会」の関連用語

全米ライフル協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全米ライフル協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全米ライフル協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールトン・ヘストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS