メインショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:14 UTC 版)
初めから使用できる武器。レベルが上がるとショットが2連から4連、5連へとパワーアップする。
※この「メインショット」の解説は、「機動装甲ダイオン」の解説の一部です。
「メインショット」を含む「機動装甲ダイオン」の記事については、「機動装甲ダイオン」の概要を参照ください。
メインショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:59 UTC 版)
本作では3種類のメインショットを使用できる。パワーアップは赤い編隊を全滅すると出現するパワーアップアイテムによって行う。 ワイドショット(赤) 幅が広いショット。一度に複数の弾を発射するが連射性能が極端に劣り使いどころが難しい。「張り付き」状態ならば連射が効くので使いどころ次第では有効。 プレシジョンガン(青) 威力が大きいが幅が狭いショット。雑魚敵を貫通する。連射性能が余り高くないため、連射が使いづらい状況では有効だが、総合的には緑に劣る。 ラパイドガン(緑) 連射性能が高いショット。バランスが良く最初から最後までこのショットで通すことができる。 どのショットにもある程度自動連射機能があるが、自力(もしくは連射装置)で連射した方が早い。
※この「メインショット」の解説は、「U.S.NAVY」の解説の一部です。
「メインショット」を含む「U.S.NAVY」の記事については、「U.S.NAVY」の概要を参照ください。
メインショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:46 UTC 版)
自機のショットは3種類。同種のショットアイテムまたはパワーアップアイテム(POW)を取得する毎にパワーアップする(最高8段階)。最高段階でパワーアップを取ると5000点。また、ステージ進行に応じてミスした後の所持パワーアップ数が変化する。 なお、使用しているメインショットによって、ボンバーも変化する。 マシンガン 自機前方に飛ぶセミオート連射のショット。ゲーム開始時の装備。 ボンバーは敵を追尾する5発の光弾を発射する「ホーミングボム」。 ワイドショット 前方を広くカバーする多方向ショット。硬い敵に対して接近して撃つとかなり効果的。 ボンバーは巨大な火球を飛ばす「ファイヤーボム」。後方を含む5方向に発射し、全てを貫通する。 レーザー 押しっぱなしで伸びるレーザー。自機の動きに合わせて左右に移動するので、意図的にコントロール可能。硬い敵に対する貫通力はない。 ボンバーは画面全体に広がる電撃を放つ「スパークボム」。特に自機周辺の威力が極めて高い。
※この「メインショット」の解説は、「VARTH」の解説の一部です。
「メインショット」を含む「VARTH」の記事については、「VARTH」の概要を参照ください。
メインショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 22:41 UTC 版)
アーケード版規準では最高9段階まで。7段階目で敵や地形を貫通する炎状のショット(ウェーブ)が発射されるようになる。黄色ショット・青色ショット・青+黄色ショット・ウェーブ+ショットといった順にパワーアップする。道中はショットのランクにほぼ無関係だが、ウェーブの有無によりボスのランクが上昇、耐久力が上昇し攻撃も激しくなる。ボス対策を考えた場合はウェーブを入手しないプレイも必要になる。
※この「メインショット」の解説は、「中華大仙」の解説の一部です。
「メインショット」を含む「中華大仙」の記事については、「中華大仙」の概要を参照ください。
メインショット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:53 UTC 版)
P(パワーアップ) ノーマルショットが最大で10段階までパワーアップする。5段階まではパワーアップ毎にショットの幅が広がる(単装〜5連装)のと引き替えに連射能力が落ちていく(9→8→7→4→3連射)。6段階以降はショット自身の威力が上がっていく。
※この「メインショット」の解説は、「エアバスター」の解説の一部です。
「メインショット」を含む「エアバスター」の記事については、「エアバスター」の概要を参照ください。
- メインショットのページへのリンク