捧げ銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 捧げ銃の意味・解説 

ささげ‐つつ【×捧げ銃】

読み方:ささげつつ

軍隊敬礼の一。銃を両手でからだの中央前に垂直にささげ持ち相手の目に注目するまた、その号令


捧げ銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 21:38 UTC 版)

儀じょう隊(海上自衛隊)による、戦没者遺骨への着剣捧げ銃

捧げ銃(ささげつつ、英語: Present arms)は、を用いた敬礼の一種。

概要

捧げ銃は、18世紀から遅くとも19世紀の間に大英帝国で確立された「Arms to the present!」という号令がもとになっている。

捧げ銃には、主に小銃が用いられ、銃剣を通常装備する軍隊においては儀礼上最高位の敬礼として銃剣を着剣した状態で捧げ銃が行われることもある[1]

主な捧げ銃

アメリカ

アメリカ軍は以下の手順で捧げ銃を行う。

1.非武装時には通常の敬礼を行う。
2.武装時には左手での中央部を持ちながら上に引き上げて体の中央で構え、右手で銃の下部を持つ。敬礼を捧げる相手に対し、銃の下面を向けて捧げ銃を行う。

フランス

フランス軍は以下の手順で捧げ銃を行う。

1.非武装時には通常の敬礼を行う。
2.武装時には捧げ銃を行うが、フランス軍で現在使用されているブルパップ方式アサルトライフルFA-MASは、通常の「控え銃」においては、負い革を背中に回し、銃口が所持者の左肩になるよう斜めに保持する。捧げ銃を行うときは右手での下部を、左手で銃の中央部を持つので、通常時と捧げ銃では銃の位置に変動は起こらない。

日本

自衛隊は以下の手順で捧げ銃を行う[2]

1.非武装時には通常の敬礼を行う。
2.武装時には左手での中央部を持ちながら上に引き上げて体の中央で構え、右手で銃の下部を持つ。

脚注

  1. ^ 国家元首若しくはそれに相応とする対象者・国旗・国歌・軍人の棺等に対するものとして扱われる
  2. ^ 防衛庁訓令第14号 自衛隊の礼式に関する訓令 第10条

関連項目


「捧げ銃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捧げ銃」の関連用語

捧げ銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捧げ銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捧げ銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS