ブルパップ方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルパップ方式の意味・解説 

ブルパップ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:47 UTC 版)

SIG SG550(上)とステアーAUGA2(下)
双方の銃口から弾倉までの長さに注目すると、ブルパップ式であるAUGが、銃身長を通常の小銃とほぼ同じ長さに保ちつつ、全長を短縮している事が分かる

ブルパップ方式(ブルパップほうしき、Bullpup style)とは、銃器の設計において、グリップと引き金より後方に弾倉や機関部を配置する方式である。

概要

ブルパップ式のSVU(上)と非ブルパップ式のSVD(下)の比較。

ブルパップ方式を使った銃の始まりは1901年、イギリスで開発されたソニークロフト・カービンだという記録がある。ソニークロフト・カービンは当時のイギリス軍制式小銃リー・エンフィールドとの比較試験が行われ、全長と重量を抑えたものの、強すぎる反動や、特異な形状による構えづらさで不採用に終わっている。

第二次世界大戦以前から、軽便さを重視する騎兵などの間で銃器の小型化には需要があり、銃身を短縮するという方法が採られていた。銃身の短縮は加工や設計変更が容易な代わりに、初速が下がり射程や威力が犠牲になるなどの欠点があるが、持ち運びやすさを重視する兵科に特化したカービン(Carbine、騎兵銃)として使われていた。

第二次世界大戦中、小型でも連射による火力を発揮できるアサルトライフルが登場し、歩兵の自動車化、特に装甲兵員輸送車などで移動する機械化歩兵の増加で長距離・長時間の移動が可能になると、車内に持ち込みやすい小型の銃器が必要と考えられた。銃身長を保ちつつ銃全体を小型する手法として、折り畳み式銃床や2分割可能にする設計などが考案されたが、折り畳み式銃床は射撃時に展開すれば元の長さに戻り、分割設計ではコスト高や強度、信頼性の低下につながる。折り畳み銃床や銃身短縮は、欠点をある程度容認した上で小型化の手法として使われ続けているが、これらの欠点を解決できるものとしてブルパップ方式が採用されるようになった。

ブルパップ方式では、従来は木材や樹脂の塊で、整備用の小物入れ程度にしか利用されていなかった銃床部分のデッドスペースに機関部を内蔵、一体化させることで、銃身長を保ちながら全長を短縮できる。銃の全長が従来型と同じなら、機関部の位置が後退している分だけ銃身は長くできるため、長銃身を必要とする分隊支援火器狙撃銃として、L85小銃の発展型であるL86軽機関銃や、狙撃銃WA2000なども開発されている。

欠点と対処法

ブルパップ方式の銃器の主な欠点としては、次の点が挙げられる。

  • 全長が短く銃把が中央に位置する形状のため伏射や弾倉交換がやりにくいこと
  • 前方に突き出す部位が短縮されるので銃剣格闘の間合いも縮むこと
  • 重量バランスの最適化が難しいこと
  • 前方の引き金と後方の機関部を長いバーでつなぐため、引き金を操作する感触が悪化しやすいこと
  • アドオン方式の擲弾発射器を追加しにくいこと
  • 銃床の長さ調節機能を持たないモデルが多いこと

こうした欠点に対して、ランチャーの追加を前提としたFN F2000や、6ポジション可変ストックを装備するクロアチアのHSプロダクトVHS-2など、設計段階で対処している物も登場している。

上記に加えて、銃を構えた際に頬を着ける銃床部分に機関部が内蔵されているため、顔のそばで発生する作動音と硝煙が射手の聴力や視力に影響を及ぼしやすい。そのためFN F2000はレシーバー周辺の密閉性を高め、硝煙や作動音を銃前方の排莢口から逃がす構造として対策している。SAR21では、レシーバー左側面の射手が頬付けする位置にケブラー繊維が貼られ、万が一薬室の破裂事故が起きても射手への被害を抑える設計となっている。

また、従来の小銃のように排莢口を右側面に配置した場合、利き手や障害物への対処などで銃を身体の左に構えた姿勢になると頬の位置に排莢口がきてしまい、空薬莢が射手の顔にぶつかる危険がある[1]。利き手に関しては、初期の教練で全員を右構えに統一する使用者側での対処のほか、ステアーAUGタボールなどのように整備時に機関部パーツを差し替えて排莢方向を切り替え可能としたものなどが見られるが、いずれもとっさに左右を持ち替えての使用には対応していない。FN P90Kel-Tec KSGでは銃本体下部から下に排莢する方式を、FN F2000Kel-Tec 7.62mm RFBは銃口付近の前方へ排莢するフォワード・イジェクション方式を採用することで、射手の利き手を選ばない設計をしている。

全長の短縮によって照門と照星の間隔が短くなるため[2]、遠距離での照準精度を確保できるよう、ステアーAUGFN P90のように低倍率のスコープやダットサイト等の光学照準器を装備する機種もあるが、大型の光学照準器を使用する場合、銃本体の軽量化が相殺されてしまう場合もある。

ブルパップ方式の銃

アサルトライフル

アメリカ合衆国
アルメニア
イギリス
ブラジル
イスラエル
イラン
 ウクライナ
 オーストリア
  • AUG
  • ACR - フレシェット弾採用の試作アサルトライフル
オーストラリア
クロアチア
シンガポール
スイス
  • C42 クルッツ
 スウェーデン
 ソビエト連邦/ ロシア
TKB-059の構造図
韓国
中国
95式自動歩槍
トルコ
  • サフィール T-17
ドイツ
フランス
FA-MAS F1(銃剣装着)
ペルー
ベルギー
ポーランド
 フィンランド
マレーシア
  • VB Berapi LP-06
南アフリカ共和国

機関拳銃・PDW

アメリカ合衆国
ベルギー
P90
イスラエル
  • X95(口径9×19mm仕様)
  • ヘジ SM-1 PDW

セミオートカービン

アメリカ合衆国
Kel-Tec RFB
ドイツ
  • G22

脚注 

  1. ^ Akira「FN P90」『月刊GUN』第42巻第13号、国際出版、2003年12月1日、31頁、雑誌02355-12、2019年8月18日閲覧 
  2. ^ Akira「FN P90」『月刊GUN』第42巻第13号、国際出版、2003年12月1日、32頁、雑誌02355-12、2019年8月18日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


ブルパップ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:06 UTC 版)

銃床」の記事における「ブルパップ方式」の解説

銃床機関部丸々格納して銃身長の全長短くした方式

※この「ブルパップ方式」の解説は、「銃床」の解説の一部です。
「ブルパップ方式」を含む「銃床」の記事については、「銃床」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルパップ方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルパップ方式」の関連用語

ブルパップ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルパップ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルパップ方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS