豊和工業とは? わかりやすく解説

【豊和工業】(ほうわこうぎょう)

日本銃火器メーカーのひとつ。
後述するように、防衛省向け64式小銃89式小銃などを生産納入している他、狩猟スポーツ用火器生産も手がけている。

銃器生産においては世界的に高い評価得ているが、同社公式サイトではこの事についてほとんど触れられていない
なお、この点はミネベアも同様である。

メーカーホームページ
http://www.howa.co.jp/

主な製品


豊和工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:56 UTC 版)

豊和工業株式会社
Howa Machinery, Ltd.
本社(2016年5月)
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 6203
1949年5月16日上場
名証プレミア 6203
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
452-8601
愛知県清須市須ケ口1900番地1
北緯35度11分55.1秒 東経136度50分52.8秒 / 北緯35.198639度 東経136.848000度 / 35.198639; 136.848000座標: 北緯35度11分55.1秒 東経136度50分52.8秒 / 北緯35.198639度 東経136.848000度 / 35.198639; 136.848000
設立 1907年明治40年)2月9日
(豊田式織機株式会社)
業種 機械
法人番号 7180001032621
事業内容 工作機械・空油圧機器の工作機械関連、火器・建機の特機、及び金属製建具等の製造、販売
代表者 塚本 高広(代表取締役社長)
資本金 90億19百万円
発行済株式総数 1,254万8,134株
売上高 連結:248.27億円
単独:221.92億円
(2025/3月期)
営業利益 連結:12.53億円
単独:11.01億円
(2025/3月期)
経常利益 連結:14.13億円
単独:12.29億円
(2025/3月期)
純利益 連結:7.49億円
単独:6.52億円
(2025/3月期)
純資産 連結:187.36億円
単独:163.99億円
(2025/3月期)
総資産 連結:340.51億円
単独:322.09億円
(2025/3月期)
従業員数 連結:839名 単独:689名
(2020年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本トラスティ・サービス信託銀行(株)(信託口) 6.97%
日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口) 4.33%
日本生命保険相互会社 4.23%
(株)みずほ銀行 3.03%
(2020年3月31日現在)
主要子会社 中日運送(株) 100%
豊友物産(株) 100%
(株)豊苑 100%
外部リンク http://www.howa.co.jp/
テンプレートを表示

豊和工業株式会社(ほうわこうぎょう、: Howa Machinery, Ltd.)は、愛知県清須市に本社を置く機械メーカー。東京証券取引所スタンダード市場上場。

工作機械、油圧機器、特殊車両、防音サッシや銃器などを製造。自動小銃迫撃砲をはじめとする自衛隊の装備も製造している。

創業時の社名は豊田式織機株式会社豊田佐吉は初代常務取締役)。

沿革

事業所

人事部高等職業訓練校

豊和工業人事部高等職業訓練校は、認定職業訓練による職業能力開発校である。もとは工員教習所の名で1934年(昭和9年)に開始。その後1951年(昭和26年)の技能者養成令での訓練に変更し、法の改正に伴って1961年(昭和36年)には認定事業内職業訓練所となり、1類訓練を1980年(昭和55年)まで続け、その後高卒者による2類訓練1ヵ年に切り替え現在に至る。現在では15名前後の訓練生を職場に送り出し、2008年(平成20年)度採用の高校卒基幹技能職から「実践型人材養成システム」に取り組む。

関連会社など

豊和病院(2016年5月)
  • 中日運送株式会社
  • 豊友物産株式会社
  • 株式会社豊苑
  • 株式会社セキュリコ
  • ホーワマシナリーシンガポール株式会社
  • 丰和(天津)机床有限公司
  • 豊和病院
    • かつて豊和工業健康保険組合が運営。2012年(平成24年)10月からは、当社と人的・資本的関係のない医療法人清須呼吸器疾患研究会が運営。
    • 2016年(平成28年)5月1日に「はるひ呼吸器病院」として、清須市の本社工場内から清須市春日流8番に移転し改称。

製品

1945年以後の火器

自衛隊で運用される64式小銃および20式小銃

1945年以前の火器

  • 九九式小銃
  • 四式自動小銃 - 豊和工業は直接の開発・試製には関わっていないが、同銃の技術資料の提供や、同銃の技術陣の参加により、64式小銃開発の基礎とされたとする説がある[4]
  • その他

脚注

  1. ^ 迫撃砲が暴発2人重体『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月14日朝刊 12版 15面
  2. ^ プライム市場の上場維持基準への適合に向けた計画に基づく進捗状況(変更)及びスタンダード市場への選択申請及び適合状況について豊和工業 2023年6月6日
  3. ^ a b c Our History (Howa Machinery Firearms Dept.) - 豊和工業
  4. ^ 光人社『幻の自動小銃 六四式小銃のすべて』著:津野瀬光男 ISBN 4-7698-2490-4、4頁、162頁。

関連項目

外部リンク


豊和工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 05:59 UTC 版)

AR-18」の記事における「豊和工業」の解説

豊和工業によるAR-18/AR-180のライセンス生産は、武器輸出に関する観点から問題視され何度日本の国会でも取り上げられた。ライセンス生産が始まる前の1967年昭和42年)には、社会党矢山有作議員が、輸出前提として豊和工業とアーマライト社が結んだAR-18技術導入契約認可された旨を報じる新聞記事引用し政府武器輸出拡大する意図があるのではないか質問した。これに対し菅野和太郎通商産業大臣解答しところによると、この技術導入輸出主目的したものではなくあくまでも製造通じてわが国武器産業技術基礎強く固めていく」ことが目的であるとされた。また、矢山導入計画有無問われ防衛庁装備局長は、AR-18採用自体計画されていないものの、小銃軽量化という点からは参考になる点が多いと答えている。 1973年昭和48年)、アメリカで発生した黒人解放軍BLA)による警官襲撃事件で豊和工業製AR-180が用いられたことが明らかとなり、同年国会において取り上げられた。公明党小川新一郎議員は、日本における小銃猟銃区別について質問した上で、AR-180は民生用火器たる猟銃ではなく軍用火器たる小銃含まれるべきだと主張しこの中でBLAによるAR-180の使用言及した。同じ事件について社会党大出俊議員質問の中で取り上げられた際、通商産業省重工業局長解答しところによると、豊和工業製AR-180は、1970年昭和45年)に812丁、1971年昭和46年)に2,510丁、1972年昭和47年)に400丁、合計3,262丁が輸出されていた。また、AR-18については、防衛庁用に15丁、見本輸出用12丁、合計27丁を生産したのみで、以後生産中止していた。AR-180についても、1972年7月時点生産停止し輸出契約もすべてストップしていた。先の小川質問応じた通商産業省重工業次長解答しところによれば、北アイルランド過激派日本製AR-180を使用していたことが明らかとなっており、豊和工業による製造中止判断は、これを踏まえた通商産業省からの強い要請もあってのことだったという。 後に小口アサルトライフル試作が豊和工業で開始された際には、AR-18デザインプレス加工による製造法参考にされており、完成した89式5.56mm小銃は、AR-18似た構造となったため、中国ロシアなどは89式小銃AR-18亜種認識している。内部構造的には89式小銃のガスシステムにはロングストロークのガスピストンが採用され、トリガーメカや、ボルトキャリアとリコイルスプリング配置などAR-18異なる点も多い。

※この「豊和工業」の解説は、「AR-18」の解説の一部です。
「豊和工業」を含む「AR-18」の記事については、「AR-18」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊和工業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「豊和工業」に関係したコラム

  • 株式の小型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊和工業」の関連用語

豊和工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊和工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊和工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAR-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS