堅帽子(かたぼうし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)
三ツガケ、四ツガケ、諸ガケに見られる現在最も一般的な作り。帽子(親指)に「角(木、または水牛等の角を指筒状にくりぬいた芯材)」が仕込まれていて、それに覆われた親指先の自由度はまったくない。弦の圧力が親指に直接かかることがなく親指への負担が少ないため、矢数を掛けることに適している。親指根部分に弦を掛ける段差(弦枕)があり、弦枕の形状は射の運行、矢の飛び方に関わる極めて重要な部分。帽子から控えまで固めた「堅帽子・控え付き」が現在もっとも一般的な作りで、「本ガケ」とも呼ばれる。
※この「堅帽子(かたぼうし)」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「堅帽子(かたぼうし)」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。
- 堅帽子のページへのリンク