堅壁清野とは? わかりやすく解説

堅壁清野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堅壁清野(けんぺきせいや)は、焦土作戦の一種。清野作戦ともいう[1]。城壁に囲まれた市街地内に人員を集中させ(堅壁)、城外は徹底して焦土化する(清野)ことで、進攻してきた敵軍は何も接収できないようにして[2]疲弊させ、持久戦を有利に運ぶ狙いで行われる。

古代

中国では古来からの戦法とされ[3]、古くは『後漢紀』巻四にも現れる。また白蓮教の乱の際の勒保、龔景瀚、ヌルハチを敗走させた袁崇煥などの策がある[4]

国民革命軍による作戦

日中戦争期に国民革命軍によって堅壁清野は行われた。国民革命軍は日本軍・中国共産党軍の双方に対しこの作戦を取った。焦土化の対象は、軍事施設や食糧倉庫のみならず田畑や民家にまで及び、南京戦の際には、日本軍の遮蔽物に使われる可能性のある建物をすべて焼却した[1]。国民革命軍により南京城壁の周囲1〜2kmの居住区全域と、南京城から半径16km以内にある道路沿いの村落と民家を焼き払い、焦土化された[1][5]

国民革命軍はその後も日本軍の進撃を止めるため黄河を決壊し、人工的に洪水を起こした黄河決壊作戦や、日本軍が迫ったとの流言に惑わされた中国軍による焦土作戦の長沙大火もある。

中華民国陸軍軍官学校出身の朝鮮人将校崔徳新は、国民革命軍を率いて共産ゲリラ討伐戦術で堅壁清野作戦を実施した[6]

韓国軍による作戦

国民革命軍将校であった崔徳新は、第二次大戦後帰国し、その後の朝鮮戦争でも韓国陸軍第11師団長として共産主義ゲリラ討伐のために堅壁清野作戦を実施した[6]。堅壁清野作戦は「必ず確保すべき戦略拠点は壁を築くように堅固に確保し、やむを得ず放棄する地域は人員と物資を清掃し、敵が留まることが出来ないよう野原にする」という内容であった[6]

1951年2月7日、第11師団第9連隊第3大隊は山清郡今西地域芳谷里佳峴村に進撃し、家屋を焼き払った。金目の物を集めた後、村の住民123人を渓谷に突き落としたり、四列横隊に並ばせて銃殺[6]、さらに芳谷村民212名、咸陽郡休川地域桐江里村民60名、花渓里、自恵里と咸陽郡柳林の西洲,蓀谷,池谷村の軍警察の家族以外の住民310名を虐殺し、犠牲者は計705名にのぼった(山清・咸陽虐殺事件)[6]。さらに2月9日居昌郡神院で民家78世帯に放火し、住民80名余を殺戮[6]。2月10日、苽亭里、中楡里、大峴里、臥龍里の全民家を焼き払い、疎開させるという理由で住民を連行し、隊列に遅れた老人20名余を射殺し、女子ども100名余を大峴里担凉渓谷で虐殺した[6]。2月11日には、神院初等学校に強制収容した苽亭里,中楡里の全住民と大峴里,臥龍里の住民1000名のうち軍警察、公務員、青年防衛隊の家族をのぞく540名余の住民を珀珊渓谷に集め、機関銃などで射殺し、焼却した[6]。この居昌虐殺事件の犠牲者は719名であった[6]。山清・咸陽と居昌の事件の犠牲者総計は1424名にのぼった。

関連作品

  • 作家の魯迅は1926年1月「新女性」創刊号で「堅壁清野主義」を発表した[7]

脚注

  1. ^ a b c 笠原十九司『南京事件』岩波書店、1997年、120頁。
  2. ^ 王定安「求閥斎弟子記」。荒武達朗「清末民国期莒州大庖鎮の荘氏と地域社会:成豊年間捻匪の襲来を中心に」徳島大学総合科学部人間社会文化研究9,2002,p92
  3. ^ 焦土(中国語記事)
  4. ^ 世界大百科事典 第2版『堅壁清野』 - コトバンク
  5. ^ 波多野澄雄 庄司潤一郎:日中歴史共同研究2010.近現代史「第2部第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦」
  6. ^ a b c d e f g h i 李昌鎬「朝鮮戦争期の民間人虐殺事件に対する 刑事法的対応 ――山清,咸陽,居昌の民間人虐殺事件を中心に――」立命館法學 2012(2), p1157-1184.
  7. ^ 魯迅「堅壁清野主義」1926年1月「新女性」創刊号、上海。魯迅選5巻、岩波書店 1956

関連項目


堅壁清野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:19 UTC 版)

南京事件」の記事における「堅壁清野」の解説

ニューヨークタイムズ』は「中国軍放火による財産破壊の額は、容易に2000から3000万ドル達する。これは南京攻略先駆けて数カ月わたって行われた日本軍南京空襲による破壊より大きいものであり、おそらく、南京攻撃における日本軍の爆撃占領後日本軍部隊によってもたらされ被害匹敵するであろう中国軍指導部は、軍事的必要性から、市周辺全域焼き払ったと常に説明していた。」と報じた笠原十九司によれば中国軍強行した清野作戦」の結果食糧略奪民家宿営頼ってきた中支那方面軍の諸部隊は、城外区域駐屯することができず、「注意事項」で厳禁され城内駐屯をせざるをえなくなり食料物資略奪城内行われることになり、道路沿いの農村焼き払われたため、諸部隊食糧徴発行動はさらに遠隔農村にまで波及した、という。

※この「堅壁清野」の解説は、「南京事件」の解説の一部です。
「堅壁清野」を含む「南京事件」の記事については、「南京事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堅壁清野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堅壁清野」の関連用語

堅壁清野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堅壁清野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堅壁清野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS