南京戦とは? わかりやすく解説

南京戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 05:10 UTC 版)

南京戦(ナンキン[6]せん、中国語: 南京保卫战英語:Battle of Nanking)は、日中戦争支那事変)における戦闘の1つで、1937年昭和12年)8月以降の上海戦の戦線が拡大し、12月に中華民国首都南京で展開した。日本軍国民革命軍(中国軍)を追撃し、南京を陥落させた。日本軍からは南京攻略戦。中国側からみて上海戦と南京戦を併せて上海南京保衛戰とする研究もある[7]




注釈

  1. ^ 将緯国将軍総編著「国民革命戦史第三部・抗日禦侮 第三巻」「第八章野戦戦略」に、「上海から撤退して南京に来た約14個師(すべて残存部隊)の兵力」とある。
  2. ^ 「計八~九師、当時の一師は五千位 のものなるへきも是等は首都防衛なる故かく甚しき損害を受けぬ前に充たしたと見るへく一万ありしものとすれは、八~九万。以前軍第二課の調査によれは、以上の師団等を併せ二〇師に上がりるも、是等は各所より敗退し来たりて以上の基本部隊中に入りしものなるへし、之か一〇師分ある故二~三千と見て二~三万、総計一〇~十三万の守備兵力なるへし」
  3. ^ a b (南京占領前に)中山陵公園内の兵舎、官舎、近代科学兵器学枚、農事研究実験所、警察訓練学校や住宅を含む郊外のほぼ全域に放火し、下関、交通部も放火したが、「日本軍は立派な建物を破壊するのは避けた模様だ。占領にあたって空襲が少なかったのは、建物の破壊を避ける意図があったことを示している。日本軍は、建物のたてこんだ地域に集まった中国軍部隊でさえも、爆撃するのを避けているが、建物の保存を狙っていたのは明らかだ。」とし、中国軍の放火による被害は「南京攻撃中の爆撃の被害や市占領後における日本軍部隊による被害に匹敵する」と報じた[152]
  4. ^ 日本軍の入城式の場でも住民が「しょうがない」と歓迎の手旗をふったことがあった、と証言している[116]
  5. ^ パラマウント社カメラマンのアーサー・メリケンとニューヨーク・タイムズのテールマン・ダーリングによると南京市内の水道は12月9日、電気は12月10日に利用できなくなった[129]
  6. ^ 飯沼守日記「今日午後ソ連大使館焼く、此処は日本兵決して入り込まさりし所なれは証拠隠滅のため自ら焼きたるにあらすやと思わる。 他の列国公館は日本兵の入り込みたる疑いあるも番人より中国軍隊の仕業なりとの一札を取り置けり。」[133]
  7. ^ 松本重治『上海時代(下)』(中央公論社・1974、p245-249)では訓示を入城式の翌日の1937年12月18日の慰霊祭においてのものとするが、2月7日の間違いである[141]

出典

  1. ^ a b c d 笠原『南京事件』1997年、p115
  2. ^ a b c 偕行社『南京戦史』1989, p.60-63
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 栄維木(中国社会科学院近代史研究所「抗日戦争研究」編集部執行編集長)日中歴史共同研究中国側論文(和訳).「第二部 第二章 日本の中国に対する全面的侵略戦争と中国の全面的抗日戦争」,2010,日中歴史共同研究.
  4. ^ a b c 「南京戦史」1989,p306-307
  5. ^ 民国档案 2004.3、133頁
  6. ^ 『大日本百科事典』『南京』 小学館 1980
  7. ^ 李君山『上海南京保衛戰』麦田出版、1997年
  8. ^ 戦史叢書 中国方面海軍作戦1,p317.
  9. ^ a b c 臼井勝美『新版 日中戦争』中公新書,p79
  10. ^ a b c d e f g 畝元正己「証言による南京戦史(2)」『偕行』昭和59年(1984年)5月号、偕行社、p10-14.
  11. ^ 臼井勝美『新版 日中戦争』中公新書,p80
  12. ^ a b c 張玉法『中華民国史稿 (修訂版)』聯經、2001年、376-378頁。
  13. ^ 将緯国著、藤井彰治訳『抗日戦争八年』早稲田出版、1988年、57 ~ 73 頁。
  14. ^ a b c 望月敏弘「第二次上海事変(1937年)をめぐる研究動向」現代史研究 (6), 1-20, 2010-3,東洋英和女学院大学現代史研究所
  15. ^ 李雲漢『中国国民党 史述』第三編、402頁。将永敬『抗戦史論』東大図書公司、13~14頁、56頁。
  16. ^ a b 臼井勝美『新版 日中戦争』中公新書,p81
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 畝元正己「証言による南京戦史(1)」『偕行』昭和59年(1984年)4月号、偕行社、p27-31.
  18. ^ a b 川田稔『昭和陸軍全史2』講談社,p256-7.
  19. ^ a b c d e f g h i j k 波多野澄雄 庄司潤一郎:日中歴史共同研究2010.近現代史「第2部第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦」
  20. ^ 「抗戦簡史」中華民国国防部史政処
  21. ^ 鈴木「南京大虐殺のまぼろし」p172-173
  22. ^ a b 秦郁彦『南京事件―「虐殺」の構造 増補版』中公新書、2007年、330~341頁
  23. ^ 南京戦史編集委員会『南京戦史資料集I』、増補改訂版、平成五年十二月八日、偕行社、687~725頁
  24. ^ Anatolii Demin,J-aircraft.com Soviet Fighters in the Sky of China(1937-1940),Aviatsiia i Kosmonavtika 9.2000.translated by George M. Mellinger.
  25. ^ a b c d e f g h i j k ニューヨーク・タイムズ1938年1月9日(上海12月22日発)南京事件資料集1 アメリカ関係資料編」p428-441
  26. ^ 「国民党第三戦区作戦経過概要・南京会戦」
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 笠原「南京大虐殺の研究」晩聲社 p.248-250 
  28. ^ 陸軍第78軍南京戦役戦闘詳報
  29. ^ 王耀武「南京保衛戦的回想」
  30. ^ 周振強「蔣介石鉄衛隊 ― 教導総隊 」
  31. ^ a b c d 田辺敏雄「南京虐殺(7-1) 殺害数の上限を知っておくために(その1) ―2016年9月30日閲覧。
  32. ^ 「憲兵司令部在京抗戦部隊之戦闘詳報」
  33. ^ 「抗戦初期的南京保衛戦」
  34. ^ 杜聿明・陸軍装甲兵団司令「南京保衛戦中的戦車部隊」
  35. ^ 宗希濂「南守城戦」
  36. ^ 「回憶一九三七年唐生智衛戍南京之戦」
  37. ^ 「南京保衛戦側記」
  38. ^ 飯沼守少将陣中日誌」12月17日
  39. ^ 「南京事件資料集 アメリカ関係資料編」 p.239
  40. ^ ニューヨーク・タイムズ1937年12月22日、1938年1月9日。中国師団は平均5000名編成で(8万)、痛撃を蒙っていたので2〜3000名編成であったこともありうるとした。日中戦争史資料集9 英文関係資料編 P284-287
  41. ^ 南京戦史1989,p348
  42. ^ 南京事件資料集アメリカ関係資料編 p.524.
  43. ^ 『日中戦争史資料集8 極東国際軍事裁判資料編』p.395
  44. ^ 南京市文史資料研究会編、加々美光行 姫田光義訳「証言・南京大虐殺」1984年青木書店
  45. ^ 孫宅魏「評唐生智在保衛戦中的功過」1985年11月
  46. ^ a b c 『南京事件』中公新書2007,p.208
  47. ^ 孫宅巍「南京保衛戦双方兵力的研究」『抗日戦争史事探索』江蘇省史学会編、1988年
  48. ^ 南京戦史1989, p.348
  49. ^ a b 『南京事件』P223~226  岩波新書
  50. ^ 宗希濂「南守城戦」、譚道平「回憶一九三七年唐生智衛戍南京之戦」
  51. ^ a b 孫宅魏『評唐生智在保衛戦中的功過』 1985年、笠原十九司訳、『南京事件を考える』大月書店,p160
  52. ^ a b c d 洞富雄、藤原彰、本多勝一、編『南京大虐殺の現場へ』朝日新聞社,p.82. 
  53. ^ 「図説 日中戦争」河出書房、2000年、p.55.
  54. ^ 『南京衛戍戦史話』 東南出版文化社、1946年
  55. ^ 加々美光行 姫田光義訳「証言・南京大虐殺」1984年青木書店
  56. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P397
  57. ^ 『歩兵第六聯隊歴史』歩六史刊行会事務局1968年、p585
  58. ^ 李君山:《為政略殉-論抗戰初期京滬地區作戰》,台大出版委員會出版,1992年,194-200頁
  59. ^ a b c d 國民軍軍事委員會第一軍令部徐永昌『徐永昌日記』中央研究院近代史研究所(鈴木明『新・南京大虐殺のまぼろし』p219-239
  60. ^ 楊天石:《揭開民國史的真相》卷五,蔣介石真相之二,風雲時代,2009年,61頁
  61. ^ 李怡著,《抗戰畫史》,台北:力行書局,1969年,第81頁
  62. ^ 李怡著,《抗戰畫史》,台北:力行書局,1969年,第82頁
  63. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P422
  64. ^ 『中国事変陸軍作戦史』第1巻第2分冊、中華書局、1979年、109頁
  65. ^ 郭華倫,中華民國建國史,第四篇,抗戰建國(三),(中華民國)教育部主編,第七章,第1250頁
  66. ^ a b ラーベの日記 12月5日(『南京の真実』講談社)
  67. ^ a b 笠原十九司『南京事件』1997年、p116
  68. ^ a b c d 波多野澄雄 庄司潤一郎:日中歴史共同研究2010.近現代史「第2部第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦」
  69. ^ 笠原十九司『南京事件』1997年、120頁。孫宅巍主編『南京大屠殺』北京出版社、1997年、72-73、83頁。『南京事件資料集1』1992年、pp.387-388,p390,394.pp431-432,pp473-475
  70. ^ ニューヨークタイムズ1937年12月7日,『南京事件資料集1アメリカ関係資料編』p.387
  71. ^ 『南京戦史』p.273。上海1937年12月8日発東京日日新聞(記事内で中国紙の報道とする)
  72. ^ 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日).『読売新聞』1937年(昭和12年)12月2日付夕刊
  73. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P427
  74. ^ 偕行社南京戦史,1989,p.69
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m 畝元正己「証言による南京戦史(4)」『偕行』昭和59年(1984年)7月号、偕行社、p5-15.
  76. ^ a b c d 笠原『南京事件』1997,p121
  77. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 畝元正己「証言による南京戦史(3)」『偕行』昭和59年(1984年)6月号、偕行社、p6-13.
  78. ^ 東京日日新開1937年12月8日,『南京戦史』P273
  79. ^ ニューヨークタイムズ1937年12月8日,『南京事件資料集1アメリカ関係資料編』p.390
  80. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P420より作成
  81. ^ N.Y.Times1937年12月9日ダーディン記者(『南京事件資料集 アメリカ関係資料編』)
  82. ^ a b c d e f g h i j k ニューヨーク・タイムズ1937年12月18日(12月17日上海アメリカ船オアフ号発) 「捕虜全員を殺害、日本軍、民間人も殺害、南京を恐怖が襲う」(『南京事件資料集 アメリカ関係資料編』p417-422)
  83. ^ 南京戦史p.147-148
  84. ^ a b c ミニー・ヴォートリン12月9日日記(『DIARY OF WILHELMINA VAUTRIN 1937-1940』(英語PDF:33.81MB、全555ページ)From papers of Minnie Vautrin in Record Groups No. 8 & 11, and microfilm Ms 62. Microfilmed collection of Vautrin papers includes her diary (1937-1940), correspondence and newsclippings. )
  85. ^ ニューヨークタイムズ1937年12月10日、金曜日、南京沖、米国砲艦パナイ号発。『南京事件資料集1アメリカ関係資料編』p398.
  86. ^ 宋希濂の回想録(新「南京大虐殺」のまぼろしより/鈴木明著)
  87. ^ 社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1938年(昭和13年),156頁
  88. ^ 歩兵第36聯隊第12中隊陣中日誌『南京戦史資料集Ⅱ』p380
  89. ^ 「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影 第15集」、毎日新聞、昭和12年12月11日発行
  90. ^ 笠原『南京事件』1997,p123
  91. ^ ダーディンはニューヨークタイムズ1937年12月12日で「明らかに中国軍の放火によるもの」と報道。『南京事件資料集1』p402
  92. ^ 公文書による日米交渉 パネー号事件と日米関係国立公文書館アジア歴史資料センター
  93. ^ Swanson, Harland J. (1967). "The Panay Incident: Prelude to Pearl Harbor". United States Naval Institute Proceedings.
  94. ^ 孫宅巍主編『南京大屠殺』70-71、76、78頁。 臼井勝美『新版 日中戦争』2000年、83-85頁
  95. ^ 宋希濂の回想録
  96. ^ 笠原 (1997) 126-140頁
  97. ^ ミニー・ヴォートリン12月12日日記。Minnie Vautrin’s Diary:From papers of Minnie Vautrin in Record Groups No. 8 & 11, and microfilm Ms 62[1],Yale University Library Divinity Library.
  98. ^ 星徹「ルポ・中国の人々の怒りとは」本多勝一, 星徹,渡辺 春己 著『南京大虐殺 歴史改竄派の敗北―李秀英 名誉毀損裁判から未来へ』教育史料出版会
  99. ^ 東中野修道 1998, pp. 115-123
  100. ^ a b 上海派遣軍 独立攻城重砲兵第二大隊『戦闘詳報』第9号付録『南京戦史資料集』p650
  101. ^ a b c ジョン・ラーベ「南京の真実」1997,p117-118.
  102. ^ a b 山田栴二日記『南京戦史資料集2』偕行社p330-333
  103. ^ 『東京朝日新聞』1937年12月15日付朝刊、2面
  104. ^ a b 喜多留冶 他『参戦勇士九人が語る「南京事件」の真実』 ISBN 978-4-89831-294-0)。
  105. ^ 秦 (2007) p.209-210
  106. ^ 第16師団歩兵38連隊戦闘詳報附表第3戦闘詳報12号附表、『南京戦史資料集』p.594
  107. ^ 南京戦史p322-324
  108. ^ 1937年12月15日シカゴ・デイリー・ニューズ. 『南京事件資料集 1アメリカ関係資料編』p464-477
  109. ^ a b 戦史叢書『支那事変陸軍作戦1』
  110. ^ a b ジョン・ラーベ「南京の真実」1997,p115.
  111. ^ 「アサヒグラフ」(1938年1⽉5日号)12⽉15日
  112. ^ 鄒双双「日本占領下の北京における文化人― 銭稲孫と周作人を中心に―」関西大学東西学術研究所、次世代国際学術フォーラムシリーズVol.4,2012,p322.
  113. ^ ニューヨークタイムズ1937年12月17日(ティルマン・ダーディン記者)、南京事件資料集アメリカ関係資料編p.415
  114. ^ a b 「支那事変写真全集 <中>」、朝日新聞、昭和13年発行
  115. ^ 「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影 第15集」、毎日新聞、昭和13年1月11日発行
  116. ^ 清水俊二『映画字幕五十年』早川書房、1985年 pp.137-138
  117. ^ 笠原十九司『南京難民区百日』岩波書店、1995年、216頁。
  118. ^ 洞富雄、藤原彰、本多勝一編 1992, pp. 128–149 本多勝一・小野賢二「幕府山の捕虜集団虐殺」
  119. ^ 小野賢二「虐殺か解放か----山田支隊捕虜約二万の行方」(所収 『南京大虐殺否定論 13のウソ』南京事件調査研究会編、柏書房、ISBN 4-7601-1784-9、138-156頁)。
  120. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P429
  121. ^ "NANKING'S NEW RULERS ; AUTONOMOUS COMMISSION SET UP", THE TIMES, December 24, 1937. 同旨 "AUTONOMOUS RULE SET UP IN NANKING" Lawrence Journal-World, December 23, 1937.
  122. ^ “ブリタニカ国際年鑑 1938年版(Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938)”
  123. ^ ジョン・ラーベ『南京の真実』講談社、1997年、P135 12月22日
  124. ^ 章開源編訳『天理難容―美国伝教師眼中的南京大屠殺(1937-1938)』南京大学出版社、1999年、15-17 頁
  125. ^ ミニー・ヴォートリン1937年12月24日日記
  126. ^ a b c d 大陸報(チャイナプレス)1938年1月25日、1938年1月25日ニューヨークタイムス(ハレット・アベンド)、Report from the China Press in Shanghai, 25 January (J.ラーベ日記 Feb. 3. 1938、THE GOOD MAN OF NANKING,p.172-173 ](邦訳では省略)
  127. ^ 東中野修道『南京虐殺の徹底検証』p227
  128. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P432
  129. ^ 『東京朝日新聞』1937年12月16日付朝刊、十一面
  130. ^ 『アサヒグラフ』(朝日新聞、昭和13年1月26日発行)
  131. ^ a b c 社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1939年(昭和14年)、156頁
  132. ^ a b 東京裁判許伝音証言『日中戦争南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』p32
  133. ^ 『南京戦史資料集』p231-233
  134. ^ a b 偕行社『南京戦史資料集』 233頁 「飯沼守日記」1月4日
  135. ^ "EX-CHINESE OFFICERS AMONG U.S. REFUGEES", The New York Times, January 4, 1938. 同旨 "CHINESE DESERTERS FOUND WITH REFUGEES IN U. S. NANKING CAMP", Chicago Tribune, January 4, 1938.
  136. ^ 『南京戦史』(増補改訂版)398-99頁
  137. ^ 『南京戦史資料集』偕行社、1989年
  138. ^ 大陸報、上海、1938年2月8日(同盟、南京発2月7日),ザ・ノースチャイナ・デイリーニュース同日、『南京戦史資料集』P.756
  139. ^ 飯沼守(陸軍少将・上海派遣軍参謀課長)二月七日日記、『南京戦史資料集』P.246
  140. ^ 松井大将日記二月七日、『南京戦史資料集』P.39
  141. ^ 南京戦史p406-413
  142. ^ a b c 大阪朝日新聞1938年2月17日付「皇軍の名を騙り 南京で掠奪暴行 不逞支那人一味捕る」小林太厳『日本「南京」学会会報』12号(平成16年3月)
  143. ^ 大阪朝日新聞 1938.4.5(昭和13)神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 経営(8-106)
  144. ^ 戦史叢書
  145. ^ 「南京戦史」1989,p351-353
  146. ^ a b 「南京戦史」1989,p353
  147. ^ 社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1938年(昭和13年)、156頁
  148. ^ 『朝日新聞』昭和12年12月30日掲載
  149. ^ a b 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書支那事変陸軍作戦 1、436頁。
  150. ^ 南京戦史 (1993)、300頁。
  151. ^   (英語) War Damage in the Nanking area Dec. 1937 to Mar. 1938, ウィキソースより閲覧。 『南京大残虐事件資料集Ⅱ』p212-213.
  152. ^ ダーディン,ニューヨーク・タイムズ1938年1月9日付(上海12月22日発「中国軍、焼き払いの狂宴」)『南京事件資料集1』p431-432
  153. ^ a b c d 「南京戦史」1989,p342-344.
  154. ^ 「南京戦史」1989,p345
  155. ^ 第114師団歩兵第66連隊第1大隊戦闘詳報
  156. ^ 第16師団歩兵第30旅団歩兵第33連隊戦闘詳報第三号附表、『南京戦史資料集』p.499
  157. ^ a b c 佐々木少将私記』
  158. ^ 『牧原日記』
  159. ^ 第4中隊陣中日誌
  160. ^ 第9師団作戦記録概要
  161. ^ 歩兵第7聯隊戦闘詳報
  162. ^ 第1中隊戦闘詳報
  163. ^ 戦史叢書
  164. ^ 第6師団戦時旬報
  165. ^ 第2大隊戦闘詳報
  166. ^ 歩兵第38聯隊戦闘詳報
  167. ^ 第9旅団戦闘詳報
  168. ^ 歩兵第41連隊第12中隊戦闘詳報
  169. ^ 第1大隊戦闘詳報
  170. ^ 第3大隊戦闘詳報
  171. ^ 石川禎浩『革命とナショナリズム 1925-1945 シリーズ中国近現代史3』岩波新書,2010年,p188
  172. ^ 日中歴史共同研究第2章 日中戦争―日本軍の侵略と中国の抗戦 7頁
  173. ^ 阿壠『南京』(1939)「あとがき」、関根謙訳『南京慟哭』。関根 謙「戦争と文学-日中両国の悲劇と新生-」2012年10月20日慶應義塾大学、全国通信三田会
  174. ^ 『南京の真実』講談社、1997年、83-90頁
  175. ^ ニューヨーク・タイムズ1937年12月19日(上海18日発)南京事件資料集1 アメリカ関係資料編」p422-425
  176. ^ 李君山『為政略殉―論抗戦初期京滬地 区作戦』国立台湾大学出版委員会、1992年。
  177. ^ 「南京防衛軍と唐生智」(藤原彰ほか編著『南京事件を考える』大月書店、1987年153-58 頁
  178. ^ 楊天石「1937、中国軍対日作戦の第1年」『日中戦争の軍事的展開』慶應義塾大学出版会、113-22 頁
  179. ^ 笠原十九司「南京防衛戦と中国軍」(洞富雄ほか編『南京大虐殺の研究』晩聲社、1992年)214-41 頁。
  180. ^ 清水俊二『映画字幕五十年』早川書房、1985年
  181. ^ 『参戦勇士九人が語る「南京事件」の真実』 ISBN 978-4-89831-294-0
  182. ^ 鹿子木孟郎 1874 - 1941 KANOKOGI, Takeshiro”. 独立行政法人国立美術館. 2022年8月31日閲覧。



南京戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:10 UTC 版)

松井石根」の記事における「南京戦」の解説

松井南京攻略12月中旬頃と想定して兵を休息させていた。松井トラウトマン工作知っていてその成果を見るために、待機していたのではないかという見方もある。ところが、11月19日第10軍独断で(松井指揮権無視して)「南京攻略戦」を開始した松井制止しようとしたが間に合わず第10軍暴走追認した。11月28日参謀本部はついに南京攻略命令発した12月7日松井南京攻略前に南京城攻略要領」(略奪行為不法行為厳罰処すなど厳し軍紀を含む)を兵士示した蔣介石はこの日の内に南京脱出)。12月9日日本軍は「降伏勧告文」を南京の街に飛行機撒布した。翌日降伏勧告対す回答はなく、南京総攻撃始まった13日南京陥落17日松井南京入城。このとき、松井一部兵士によって掠奪行為発生した事件の報を聞き、「皇軍の名に拭いようのない汚点をつけた」と嘆いたという。翌日慰霊祭前に、各師団参謀長らを前に松井は彼らに強い調子訓示与えた松井は「軍紀ヲ緊粛スヘキコト」「支那人ヲ馬鹿ニセヌコト」「英米等ノ外国ニハ強ク正シク支那ニハ軟ク以テ英米依存放棄セシム」などと語ったという。松井軍紀粛正改め命じ合わせて中国人への軽侮思想を念を押すようにして戒めた上海派遣軍参謀副長の上利道の陣中日記より)。後の東京裁判における宣誓口述書では、一部兵士による軍規違反掠奪暴行認めたものの、組織的な大虐殺に関して否定している。 一方トラウトマン工作成功しつつあったが、南京占領後蔣介石トラウトマン提案拒否したため、工作頓挫した。しかし、松井はこの時期蔣介石信頼していた宋子文通じて、独自の和平交渉進めようとしていた。だが、昭和13年(1938年)1月16日近衛文麿首相の「蔣介石対手とせず」宣言近衛声明)ですべては終わった松井軍中央から中国寄り見られ考え方相違から更迭され2月21日上海離れて帰国し予備役となった昭和13年3月帰国静岡県熱海市伊豆山滞在中に今回日中兵士犠牲は、アジアのほとんどの欧米諸国植民地がいずれ独立するための犠牲であると位置づけ、その供養について考えていた。滞在先の宿の主人相談し昭和15年1940年2月日中戦争支那事変)における日中双方犠牲者弔う為、静岡県熱海市伊豆山興亜観音建立し、自らは麓に庵を建ててそこに住み込み毎朝観音経をあげていた。

※この「南京戦」の解説は、「松井石根」の解説の一部です。
「南京戦」を含む「松井石根」の記事については、「松井石根」の概要を参照ください。


南京戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:11 UTC 版)

谷寿夫」の記事における「南京戦」の解説

詳細は「南京戦」を参照 1937年昭和12年10月29日施行昭和天皇裁可された、帷幄上奏勅令軍事機密軍令甲第34号』を根拠とした、軍政上の奉勅命令である中支那方面軍司令部動員命令が、陸軍大臣杉山元大将によって動員担任官へ伝宣され、同司令部動員なされた動員担任官は上海派遣軍司令官当時松井石根大将であった11月2日動員完結が同軍司令官から、杉山陸軍大臣参謀総長載仁親王大将報告され11月20日大本営設置12月1日大本営参謀総長載仁親王大将から中支那方面軍編成南京攻略奉勅命令が、松井石根司令官伝宣された。12月7日国家元首中華民国総統蔣介石南京から脱出した9日松井石根軍司令官は、南京城内の数ケ所にへ降伏勧告するビラ投下し南京防衛司令官唐生智降伏勧告した反応はなかった。10日松井軍司令官全軍南京城への総攻撃命令し13日これを占領した

※この「南京戦」の解説は、「谷寿夫」の解説の一部です。
「南京戦」を含む「谷寿夫」の記事については、「谷寿夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南京戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京戦」の関連用語

南京戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南京戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松井石根 (改訂履歴)、谷寿夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS