レディバード_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レディバード_(砲艦)の意味・解説 

レディバード (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 00:33 UTC 版)

右舷から撮影された「レディバード」(1917年、ポートサイド

レディバード (HMS Ladybird) は、イギリス海軍インセクト級砲艦。艦名の「レディバード」は英語でテントウムシのことである。1916年に建造され、はじめドナウ川に配備されたが、後に中国に移動され、揚子江で活動していた。

1937年12月12日早朝、日中戦争南京攻略戦の際、撤退する国民党軍の船団の中にいたため、日本軍が中国籍の船と誤認して砲撃し、「レディバード」と同型艦の「ビー」に被害を与えた。日本側はイギリスに陳謝した。

レディバード号事件

1937年12月12日早朝、「敵の大型船5隻、敗残兵を満載して上流に向かって逃走中」という報を受け、野戦重砲兵第13連隊(橋本欣五郎大佐)は、朝霧の中、船団を射撃したが、その中に本艦が含まれていた。

松井石根大将の宣誓口述書によると「12月11日頃、中国軍は大小の船舶に乗じて揚子江を退却中にして、中には偽りに外国国旗を掲揚するもの少なからざりしにより、第10軍司令官・柳川中将は退却兵を乗せたる船舶はこれを砲撃すべしと命じたる…。橋本大佐は12日朝、濃霧中揚子江を航行中の数隻を認め、これを砲撃したるに、たまたまその中にレディバード号ありたりとのことなり」

「レディバード」(1940年12月31日、バルディア沖)

その後地中海に移され、バルディア砲撃アブステンション作戦などに参加した。

1941年5月12日トブルクで空襲にあい、ドイツ軍のJu 87急降下爆撃機の攻撃で損傷して着底したが、艦の上部は海面から出ていたため、その後も7.6cm砲やポンポン砲対空砲として利用された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディバード_(砲艦)」の関連用語

レディバード_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディバード_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレディバード (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS