中山門とは? わかりやすく解説

中山門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中山門
中山門
各種表記
繁体字 中山門
簡体字 中山门
拼音 Zhōngshānmén
テンプレートを表示

中山門(ちゅうざんもん)は中華人民共和国江蘇省南京市秦淮区玄武区の境界に位置する城門。古くは朝陽門と呼ばれ、明代南京城の13の城門の1つである。後に朝陽門から中山門に改名されたのは中華民国臨時大総統の孫中山を記念したものである。1928年8月に孫中山の国葬を行うために中山大道にて工事が始まり、1929年に朝陽門は封鎖され、朝陽門の北に新たに3つのアーチをかたどった門が建設された。これが現在の中山門である。この3つのアーチには三民主義の意味が表されているとされる。

1937年昭和12年)12月13日、旧日本軍は中山門より中華民国首都の南京に入城し旧総統府に日の丸を掲げる。松井石根を大将とする中支那方面軍(上海派遣軍と第10軍の2軍編成)である。この日以降に南京事件や南京大虐殺などと呼ばれる旧日本軍による略奪、虐殺が行われたとされている。

中山門の周辺には中山陵霊谷寺世界遺産明孝陵があり、中山門の目の前には南京博物院がある。

脚注


座標: 北緯32度02分27秒 東経118度49分20秒 / 北緯32.04093度 東経118.82223度 / 32.04093; 118.82223





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山門」の関連用語

中山門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS